2024年6月2日日曜日

立石家西西條郡二宮村

立石家西西條郡二宮村

立石家西西條郡二宮村

立石家
西西條郡二宮村





立石家の本姓は漆島といい、宇佐八幡宮の権大宮司を世襲した家です。漆島元邦という人が封戸郡立石に住んで立石を称し、延喜年間に美作国に来住しました(初代)。
漆間                 立石  宿禰――師臣――県守――元邦――+――盛国――克盛――盛高――高庸――久庸――久能――定久――+                  |                              |                  +――盛栄                          |                                                 |  +――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+    +――能昌――高久――高光 ――景泰 ――久朝 ――久勝――+――太郎左衛門久胤――五郎左衛門久盛――+             応仁2  明応8  文亀2      |  慶長18     万治2      |                                |  室        室        |                                |                    |                                +――孫一郎久泰             |                                   分家                |                                                     |  +――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+    +――五郎左衛門――+――助右衛門久吉――+――女     元禄16   |  宝永3     |  立石孫三郎妻     室      |  室       |            |          +――弥惣次郎久信――+――女            +――久右衛門    |  享保9     |  立石宮内少輔妻            |  宝永6     |  室       |            |          |          +――女            +==亦右衛門    |  ?       |  安嶋定之丞妻               室家女     +――治左衛門久寧  |                          分家      +==勝助舊共   ――+――五左衛門久通 ――+                                     植月氏      |  植月家嗣後復   |                                     宝暦7      |  天明6      |                                     室久信女     |  室村上氏     |                                              |           |                                              +――女        |                                              |  立石宮内少輔妻  |                                              |           |                                              +――三郎右衛門久栄  |                                                          |                                                          |  +―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+    +――吉太郎  |  植月家嗣    +――千瀬子  |  土居太郎左衛門妻    +――勝助    +――齋兵衛久*   ――+――仁平治久雄―――+==助右衛門久達――+――源子     寛政7       |  文政4     |  大谷氏     |  大橋正直妻     室         |  室江田氏    |  嘉永3     |               |          |  室久雄長女   +――光子               +――佐四郎     |  室久雄三女   |  大谷義孝妻                             |  淡河家嗣    |           |                              |          +――女       +――仲子               +――伊志子     |  武田家嫁    |  江田定邦妻               |  山本善従妻   |           |               |          +――能恵      +――伊佐子               +――孫左衛門       茂渡家嫁    |  大橋盛輝妻               |  武田家嗣       岸本家嫁    |               |                      +――正介公久 ==夏五郎岐==恭   ――+               +――茂十郎義方                  明治9    小野氏   江見氏   |               |  森本家嗣                   室亀山氏   昭和4   明治35  |               |                                室大橋氏  室藤井氏  |               +――正續                                       |                  小原家嗣                                     |                                                           |  +――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+    +――欽一   ==融   ――*  |  昭和58   藤井  |  室      昭和56  |         室江見  +――こう     藤井吉隆妻

*=竭の左が去

元邦の長男盛国は二宮立石家を継承し、次男盛栄は漆間姓を名乗って久米郡稲岡荘で暮らしました。この盛栄の子孫に浄土宗を興した法然上人がいます。誕生寺は浄土宗の開祖法然上人生誕の地です。誕生寺々伝によると、同寺は、法然の死後、熊谷入道蓮生(直実)が創建したそうです。立石元邦の次男盛栄から5代目の子孫を漆間時国と云い、この子が勢至丸、後の法然です。母は秦氏です。時国は国司の役人でしたが、管轄地域の荘園の所有者である明石定明によって殺されます。勢至丸が9歳の時でした。父の臨終の際に、決して復讐をしてはならないという言葉があり、仏道に入ったということのようです。13歳の時に比叡山に登り、25年間の修学の後、浄土宗を開いています。権力に結びついた既成宗派から批判され、弾圧を受けますが、最後は京都に戻ることを許され、現在の知恩院にて80歳で亡くなりました(1212年)。

元邦――盛栄――盛相――重俊――国弘――時国――勢至丸(法然)                      保延7                      室秦氏

二宮の本家は、平安、鎌倉、室町時代を通じ、美作国二宮高野神社の社司を継承する一方、美和山城を本拠にして、武力集団を率いて領土を守る荘司、地頭として生きていました。高野神社は一宮、総社と並ぶ美作三大社で、二宮村という地名もこの神社に由来します。一宮は中山神社といい、今昔物語にも、中山は猿、二宮は蛇と、祭神が記されているそうです。高野神社は美作地方の鎮守であると同時に、立石一族の氏神でもありました。法然の生誕地誕生寺の寺紋も高野神社の社紋も二宮立石家の家紋もみな銀杏(いちょう)です。

明応7(1498)年には勝田郡三星山城の後藤勝国が攻めてきましたが、27代景泰はこれを撃退しています。

文亀2(1502)年、後藤勝国の子勝政は亡父の恨みを晴らすために、浦上行重を誘って美和山城に攻めてきました。景泰の病歿後に跡を継いだ久朝はこの軍勢を防ぎきれず、城は落ちました。

美和山落城と一族の戦死で、立石家の命運は尽きたかに見えましたが、気の利いた乳母が久朝の遺児久勝を連れて難を逃れ、この久勝の長男久胤、次男久泰によって家運挽回となりました。久胤ははじめ毛利家に属して軍功があり、輝元から褒美を貰っていますが、慶長8年に森忠政が津山城主として入封すると、帰農して大庄屋となりました。森忠政は、本能寺で織田信長と共に討ち死にした森蘭丸の末弟です。久泰は通称孫一郎、武将としての名声が高く、後に親族の大橋敬之助がこの名を語り倉敷浅尾騒動を引き起こします。

元禄10(1697)年、森家は後継がなく改易され、代わって入封した松平家のもとでも、二宮立石家は引き続き大庄屋職に任じられています。森家も松平家も在地で古くから頑張ってきた豪族を上手く利用したということでしょう。

元禄16年歿の五左衛門の諱は不明です。勝久は久米南条郡一方村(津山市一方)の大庄屋植月與左衛門貞祐の子で、立石家の養子となった人です。齋兵衛の諱の下の文字は褐のネ(示す偏)が去に入れ替わった文字でJIS表にありません。上の通字は久です。
久達は仁平治の娘の婿養子として入った人で、播磨国佐用郡上月村(同郡上月町)の大庄屋大谷五左衛門義知の3男です。

公久は二卿事件で捕らえられて青森県囚獄に送られ、獄中で腸チフスに罹って死去しました。二卿事件とは、明治4年に外山光輔、愛宕通旭の二人を中心に政府転覆、要人襲撃を図った事件で、公久は、この二人の首謀者に呼応した動きをしていたようです。公久は、当時の多くの庄屋大庄屋達が尽力した尊皇攘夷倒幕運動の指導者の一人でした。しかし、明治新政府が打ち出した政策は彼らには納得の行くものではなかったようです。

公久の妻は、賀陽郡八田部村の西戎屋亀山家から来ていますが、二人の間には子がなく、浅口郡舟尾村の柳屋小野家から夏五郎を迎えて家名を継がせています。夏五郎は窪屋郡倉敷村の中島屋大橋家から妻を迎え、岐(ちまた)と改名しています。岐には子がなく、窪屋郡倉敷村の古禄瀬尾屋藤井家から養女を迎え、これに播磨国佐用郡三日月村江見家から婿養子を迎えて相続させています。

立石邸は表側の通り(高野神社の参道)から門まで数十メートルあり、門前に姫新線の踏切があります。邸内を鉄道が走っているという家は全国的にも珍しいのではないでしょうか。邸宅の前には中世の館を思わせるような堀が遺っています。

東立石家

孫一郎久泰――+――又兵衛久延         |         +――宮内少輔久次――又兵衛久家――+――長門久利 ――玄蕃久直――+――玄蕃久為――近江守永信――+                    明暦3    |  元禄9    宝暦13  |  天明1   文化14   |                           |               |               |                           +――孫三郎光昭        +――求馬           |                              分家新田         |  分家           |                                           |               |                                           +――久明           |                                              分家           |                                                           |  +――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+    +――権頭久信――玄蕃久成――加之*     天保12  嘉永7

*=白×三

新田分家

孫三郎光昭――孫一郎朝次――孫三郎久之――孫三郎久村――中左衛門朝昌――孫四郎朝光――助右衛門光昌――助右衛門朝光――+                                                             |  +――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+    +――助三郎朝国――助三郎朝綱――助右衛門久継――忠左衛門久清――助右衛門――久十郎久満――+――松右衛門朝道  ――+                                                |            |                                                +――林蔵        |                                                   分家        |                                                             |  +――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+    +――孫四郎 ――良治郎 ――+――清七  ――+==佐助   ――+――美佐保     明治22  明治25  |  大正8   |         |                 |  室立石氏  |  室清七長女  +――智恵子                 |        |            三宅姓                 +――助四郎   |                          +==柾尾      ――幸子                             黒崎氏       三宅姓                             室清七長女



分家

林蔵  ――勝蔵  ――森一  ――寛  明治12  明治44  昭和22



分家

求馬 ――求馬 ――求馬 ――蔵人  ――求馬  寛延2  安永5  文政3  天保13  嘉永6

中立石家

宮内少輔久明――大弼誠久――左市永勝――修理信房==久重  ――太郎左衛門  宝暦12    明和6   天明8   天保8   高橋氏                            明治39                            室吉田氏

分家

治左衛門久寧――治左衛門寧定――安兵衛久貞――治左衛門久喬―――唯一 ――百平 ――+==勝助   ――清治郎 ――+  享保7     宝暦2     天明7    文化11     文久3  明治2  |  服部氏    明治10  |                                            |  室百平娘         |                                            |               |                                            +――みね           |                                               井口利朔妻        |                                                            |  +―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+    +==駿吉重俊 ==定夫     井口利朔男  駿吉外孫     大正6    平成7     室      室

駿吉娘俊栄が藤井定市に嫁いで定夫が生まれています。


ホームページへ

0 件のコメント:

コメントを投稿

日本古代文化と宗教 (1976年) - – 古書, 1976/1/1 藪田 嘉一郎 (著)  https://dl.ndl.go.jp/pid/12270895/1/84

  日本古代文化と宗教 (1976年)  - – 古書, 1976/1/1  藪田 嘉一郎    (著)   https://dl.ndl.go.jp/pid/12270895/1/84 四天王信仰の東漸と四天王寺