2024年6月9日日曜日

太子道沿いにある「広峰神社」「飽波神社」 | なら記紀・万葉

太子道沿いにある「広峰神社」「飽波神社」 | なら記紀・万葉

太子道沿いにある「広峰神社」「飽波神社」

エピソード

太子道沿いには、聖徳太子にゆかりがある広峰神社、飽波神社が鎮座しています。
広峰神社は、江戸時代を通じて「牛頭天王」と呼ばれていました。もともと飽波神社が置かれた場所という伝承があります。社地は聖徳太子の居た飽波葦垣宮(あくなみのあしがきのみや)跡地であると伝えられ、「太子井戸」、「在原業平姿見の井戸」とも称されている井戸があります。
飽波神社は、聖徳太子が牛頭天王を祀る祠を建てたのが始まりとされます。斑鳩宮と飛鳥をつなぐ太子道沿いにあり、飽波神社の境内には、聖徳太子が腰を掛けたという伝承のある通称「腰掛石」があります。

0 件のコメント:

コメントを投稿

若宮八幡宮 (川崎市) - Wikipedia

若宮八幡宮 (川崎市) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%A5%E5%AE%AE%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%AE%AE_%28%E5%B7%9D%E5%B4%8E%E5%B8%82%29 ...