2024年6月19日水曜日

大震経教流行中国比 - ウィキペディア、私たちみんなの百科事典

大震経教流行中国比 - ウィキペディア、私たちみんなの百科事典

日本の京都大学と高野山奥院に1911年(明治44年)に経教費の模造品が建てられたが、アイルランドの仏教研究者のゴールデン(Gordon)夫人が資金を出して立てることになったという。ゴールデン夫人は1917年に韓国の金剛山長安寺にも京教費の模造碑を立てるのに資金を出資した。崇実大学の韓国キリスト教博物館に、このモジョビの拓本が所蔵展示されている。

大震慶校流行中国費

大秦景教流行中国は、中国唐建中2年(781年)に長安西寧坊の大秦寺に建てられた景敎の中国伝来を伝える石碑である。明代に再発見され、西安碑林博物館に移され、保管されている。

概要

431年にエフェソス公会議で異端に追い込まれて禁止されたネストリウス派は、以後西アジア中央アジアに伝播された。その頃、唐王朝は西方に国威を振るっていたし、貞観9年(635)に阿羅本という名の宣教師が初めて京教を中国に伝えた。以後、悪150年間唐王朝の保護を受け、京教は隆盛し、当建中2年(781年)に中央アジアのトゥカラ国バルフ出身で唐王朝に重用され、光祿大夫・朔方節度副使・試殿中監となった伊斯(イズドゥブジドIzadbuzid?)という者が資金を出して、この記念碑を長安西寧方の大進寺に立てることになった。[1]碑には京教の教義と中国への伝来史が込められた。しかし、9世紀頃即位した武宗は道教を崇めながら仏教など外来宗教を弾圧し(会昌廃仏)経教も一緒に弾圧され、多くの大進士が破壊された。その頃に石碑も地中に埋もれるようになったように見える。

石碑は黒い石灰石で、高さは龜趺を除いて約270cm、幅平均約100cm、厚さ約28cmだ。題額には「大秦景教流行中國碑」と書かれていて、その上部に十字架が陰刻されている。碑文は32行で、行ごとに62文字ずつ約1900文字が刻まれている。西域の僧侶景淨(西域名はアダム)が撰し、字は呂秀巖という人が書いたもので格調が高い。漢字の他に、当時伝道に使われていたエストランゲロ(Estrangelo)と呼ばれるシリア文字で、京教僧侶70人の名前を刻んで、それ相応の漢字名も記録した。

碑文

碑文の内容は『大精神水大蔵経』外教部に載っている。『全唐』にも収録されているが、脱字が多い。[2]キリスト教の教義を叙述した後、アラボンが京教を伝えた時、唐太宗が感激して宰上房玄齡と魏徵をさせてこの宗教を皇宮で迎え入れさせ、京教経典の中国語翻訳を許可して宣教を勧め、3年後の定款12年(638年)7月に条則を下し、首都長安に京教寺院(当時はパササ)を建てて21人の僧侶を制度し、玄宗や党の名将子儀が京教を庇護した事実などを記録した。また、京教が中国に伝来した後、かなり流行して「教会が全城に満ちていて、家ごとに多光明正大な福で豊かだった」。と記録している。

碑文のジウンである経正はペルシア人で、西明寺の僧侶般若三藏と親交があり(般若三長は北インド人)ソグド語版『理趣経』を一緒に翻訳したりした。日本の僧侶空海が党に入った時も、署名社で般夜三章で習ったことがあると言われている。

キリスト教の創造主でもあるヤハウェは碑文で阿羅訶(シリア語音詞)と表記されている。

発見・研究社

800年後の明王朝天啓3年(1623年)または天啓5年(1625年)になってようやく石碑は発掘された。陽瑪諾という名で浙江省杭州府で宣教活動をしていた宣教師Emmanuel Diazが書いた『唐景教碑頌正詮』の序文に石碑の発掘時期を「大明天啓三年」とされている。当時ポルトガルイエズス会宣教師だったアルバルド・セメド(Álvaro Semedo、中国名ノドクソ魯德照)の『中国統史』(The History of China)に発掘当時の状況が記述されている。中国式の名前を魯德照というセメドは、天界8年(1628)研究で西安を訪れた。

石碑が発掘されたのは唐王朝の都だった西安から西南に150里離れた住職県の大進寺という仏教寺院だった。発掘後、仏教寺院である金勝寺に移された石碑はしばらく放置されていた。ヘラーの『西安府のネストリウス教の石碑』(Das Nestorianische Denkmal in Singan fu)やコルディエの『中国書籍史』(Bibliotheca Sinica)、清王朝の考証学者ヤンヨンが書いた『景教碑文紀事攷正』、ウィリー(Wylie)の『西安府のネストリウス教碑石』(The Nestorian Tablet of Se-gan Foo)などがあり、上海にあったイエズス会宣教師アブレが碑文を翻訳した。

出土してから30年間、3か国語に翻訳された8種の碑文の西洋語訳が出て、まっすぐヨーロッパに紹介された。しかし、1860年代にこの地方で起きたイスラム教徒の騒ぎで、金僧寺がついつい燃えて、境内に石碑を保管するために建てた碑亭も焼失した。その後、西安碑林(今の西安碑林博物館)に移された。

日本では仏教学者の桑原隲蔵と佐伯好郎が碑文を研究した。

経教費の模造費

日本の京都大学と高野山奥院に1911年(明治44年)に経教費の模造品が建てられたが、アイルランドの仏教研究者のゴールデン(Gordon)夫人が資金を出して立てることになったという。ゴールデン夫人は1917年に韓国の金剛山長安寺にも京教費の模造碑を立てるのに資金を出資した。崇実大学の韓国キリスト教博物館に、このモジョビの拓本が所蔵展示されている。

一緒に見る

脚注

  1. 桑原隲蔵。ポール・フェリオ;Les influences iraniennes en Asie centrale et en Extrême-Orient、Recherches sur les chrtiens d'Asie centrale et d'Extrme-Orient.
  2. "大秦景敎流行中國碑頌".2007年2月8日に原本文書から保存された文書。2007年2月8日に確認normal 

参考文献[編集]

  • キム・サングン『人物で読む教会史』平壇文化史、2007年
  • シュホンシング『千秋興望』(チョン・デウン役)暖かい手、2010年
  • 石田三木之助『長安の春』(イ・ドンチョル、パク・ウンヒ移り)図書出版離散、2004年
  • チョン・スイル『文明のルートシルクロード』ヒョヒョン出版、2002年

外部リンク[編集]

0 件のコメント:

コメントを投稿

国生み淡島は眉山!?淤能碁呂島は渭山!?|弥真都満穂

国生み淡島は眉山!?淤能碁呂島は渭山!?|弥真都満穂 https://note.com/yamato92mahoroba/n/n8515c8329ebb 国生み淡島は眉山!?淤能碁呂島は渭山!? 2024年6月21日 06:28 やまとみずほの...