2024年6月14日金曜日

【「八咫烏」と「三足烏」は「別物」】「八咫烏」と中国や朝鮮の伝承の... - Yahoo!知恵袋


https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13278178353

そうですね。 古事記にも日本書紀にも「八咫烏(頭八咫烏)」が三本足という描写はありません。 本来別物であったものが、後世になっていつの間にか三本足の烏と同一視されるようになったと思われます。 あと、補足にある 『「日本書紀」では、「八咫烏」ではなく「金鵄(金色のトビ)」である。』 というのもどうなんでしょう? 「頭八咫烏」と「金鵄」を同一視してる意見も散見されますが、日本書紀では「頭八咫烏」と表記されてますし、「烏」と「鵄」はそもそも種が異なりますので同一視するのは無理があると思っています。 これも「三本足の烏」と同様に、後世になっていつの間にか同一視する人が一部に出てきたのではないかと私は考えます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

【若一調査隊】滋賀県大津市にある瀬田の唐橋にまつわる伝説&建部大社に伝わる2つの重要文化財を歴史散策 「急がば回れ」の語源!?「ムカデ退治伝説」...

【若一調査隊】滋賀県大津市にある瀬田の唐橋にまつわる伝説&建部大社に伝わる2つの重要文化財を歴史散策 「急がば回れ」の語源!?「ムカデ退治伝説」の舞台!? youtu.be