2024年6月14日金曜日

半僧坊について|真寶寺|青龍山 臨済宗妙心寺派|愛知県春日井市熊野町

半僧坊について|真寶寺|青龍山 臨済宗妙心寺派|愛知県春日井市熊野町

2018/1/29 -ユダヤ人景教僧. 「静岡県浜名湖の奥山、半僧坊はんそうぼう)の本尊はユダヤ人景教僧アキバだとも言われる」. ダビデの星. 「我が国では、戦前までの ...

半僧坊はんそうぼう)大権現は奥山半僧坊大権現とも呼ばれます。 静岡県にある臨済宗方広寺派大本山 方広寺の開祖である無文元選(むもんげんせん)禅師が中国から ...

未指定:本尊ユダヤアキバ


http://www.shinpouji.jp/hansobo/index.html

半僧坊について

半僧坊(はんそうぼう)大権現は奥山半僧坊大権現とも呼ばれます。
静岡県にある臨済宗方広寺派大本山 方広寺の開祖である無文元選(むもんげんせん)禅師が中国から帰る途上、東シナ海海上で台風に遭遇しました。
船が難破する危険が生じたとき、大きく揺れる船のなかで、禅師は一心に観音経を読まれました。
すると、袈裟をまとった鼻の高い異人が禅師の前に現れ、「わたしは禅師が正法を伝え弘められるために、無事に故国に送り申します」と叫びながら船頭を指揮始めました。この異人のおかげで禅師は無事に嵐の海を渡り、博多の港に帰ってくることができました。
禅師がこの方広寺に到着した時、この異人が再び無文元選禅師の前に現れ、禅師の弟子となることを願い出たといわれます。
この時の異人の姿を禅師が「半(なか)ば僧にあって僧にあらず(姿が僧のようであって、完全な僧の姿をしていない)」と表したことから、異人は「半僧坊」と名乗るようになりました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

古事記談義

    slowslow2772 ⁦‪@slowslow2772‬⁩ 「古事記をすごいと言うあんたがすごい」 instagram.com/reel/C8eFyGOBG… pic.twitter.com/gsnsWGPtT4   2024/06/21 21:23     http...