2024年6月12日水曜日

【日本の裏歴史】神回!神武天皇について必見の衝撃の事実!

https://youtu.be/dMiFhpq6ygk?si=GUlVwyDH85BhOdZK


以下断片的感想です。

阿波が皇室発祥の地というのは総合的に正しいだろう。ただしそれは阿波が栄えていたからとか古かったからというわけではない。

当時栄えていた場所ほど戦火の舞台になっただろうからだ。

古代イスラエル系の渡来人は争いを避けて四国の山上、中洲に住み着いたのだろう。特に山上は宗教的にも意義があった。古代ギリシアなどにもそれは見られる。

結局阿波の宗教システム、婚姻形式が採用されたということだ。

902年の記録として阿波から男が駆り出されていたとある。そしてこれは以前から続いていたらしい。古墳時代から近畿に阿波から進出していたことは氏姓、土器から確かだ。

日本書紀を精読すれば藤原京が二つあったのも確かと思われる。

笹田孝至説は納得できる。

善入寺島について言えば、平安時代に善入寺寺の地形は変化していたと江戸時代の平田篤胤系の学者が記載しているし、考古学的にもそれは確かだ。ただし中洲がなかったとも言い切れない。善入寺島近辺には、見上げる側にも見下ろす側(種穂山)にも忌部神社があるのだ。

九州開発は景行天皇以降だろう。

ただしそうした阿波以外の伝承を否定するのは難しい。

文化人類学的に並置し、判断してもらうしかない。

理性的に判断すれば阿波起源は揺るがないが…

なにしろ1300年以上騙され続けてきたのだ。定説をひっくり返すのは大変だが、とはいえ子供たちの代まで騙そうとするのかと考えると黙ってもいられない。

九州、畿内説の人には一度徳島に来てもらいたい。式内社だけでも巡ればある程度のことはわかる。

0 件のコメント:

コメントを投稿

国生み淡島は眉山!?淤能碁呂島は渭山!?|弥真都満穂

国生み淡島は眉山!?淤能碁呂島は渭山!?|弥真都満穂 https://note.com/yamato92mahoroba/n/n8515c8329ebb 国生み淡島は眉山!?淤能碁呂島は渭山!? 2024年6月21日 06:28 やまとみずほの...