2024年6月7日金曜日

吉備・岡山の宗教風土 古代編 | オピニオンの「ビューポイント」 法然

吉備・岡山の宗教風土 古代編 | オピニオンの「ビューポイント」

吉備・岡山の宗教風土 古代編

鎌倉仏教の宗祖・栄西、法然輩出

岡山歴史研究会事務局長・郷土史家  山田良三氏に聞く

 今年は浄土宗の立教開宗850年に当たり、宗祖法然に関心が集まっている。法然が生まれた岡山は臨済宗の栄西も輩出した。近年、古代吉備国(きびのくに)に関する古墳の発掘などから古代史が見直され、岡山が注目されている。そこで、岡山歴史研究会事務局長で郷土史家の山田良三氏に、岡山の宗教風土について伺った。(聞き手=フリージャーナリスト・多田則明)

幕末に黒住教と金光教
背景に稲荷信仰の秦氏

岡山の宗教史の特徴は。

 まず、鎌倉仏教の宗祖を代表する栄西と法然を輩出したことです。幕末には教派神道の黒住教と金光教が生まれています。私は岡山には特別な宗教風土があると感じ、調べていくうちに、その背景に秦氏の存在が見えてきたのです。

 稲荷社は秦氏の氏神とされていますが、岡山市北区にある最上稲荷は仏教寺院(日蓮宗)でありながら鳥居を備え、しめ縄が架けられた本殿(霊光殿)があり、神仏習合の形を残しています。伏見・豊川に並ぶ日本三大稲荷の一つで、初詣には県下最多の参拝客で賑(にぎ)わいます。

 かつて備前にも最上稲荷がありました。岡山市中区にある真言宗の恩徳寺は神仏習合の名残が濃く、今では神社の形はありませんが、最上正一位竪巌稲荷大権現(だいごんげん)と金祐稲荷大明神が祀(まつ)られています。倉敷市児島にある、元は神仏習合の瑜伽(ゆが)大権現の由加神社本宮には弥生時代からの磐座(いわくら)があり、稲荷が祀られています。そうしたことから、稲荷信仰の秦氏が日本宗教史の最重要ポイントにあることが分かってきました。

 山田繁夫著『法然と秦氏』(学研)では、比叡山から奈良に遊学した法然が、今の右京区を通る回り道をしたのは、そこに秦氏の基盤があったからだとあります。法然は母が美作(みまさか)の秦氏君で、父の漆間氏は半島から渡来して、宇佐神宮の社家の一つになったやはり秦氏の辛嶋氏の一族でした。

 大分の香春岳(かわらだけ)で銅を採掘していた辛嶋氏と宇佐氏、大神氏の氏神が融合したのが神仏習合の始まりとなった八幡神で、東大寺の大仏造立に協力することで中央に進出、さらに山背(京都)を開拓した秦氏は、長岡京・平安京遷都の陰の実力者となります。

 秦氏は蘇我氏のように権力を目指さず、地道な技術者として地域を支え、そうした生き方は、貴族から庶民へと日本仏教を大転換させた法然の姿勢と重なります。親鸞の悪人正機説も法然がオリジナルです。神仏習合の信仰や殖産の伝統を培った秦氏は、渡来人でしたが、日本人の精神とものづくりの文化形成に貢献してきました。

昨年11月、倉敷市で開かれた弥生時代後期(2世紀後半~3世紀前半)の双方中円形墳丘墓・楯築(たてつき)遺跡をめぐるフォーラムで、「ここに誕生した特殊器台祭祀(さいし)は2世紀後半の倭国大乱を鎮めたとされ、歴史が伝える女王卑弥呼の姿とも重なる」との発言がありました。

 楯築遺跡は弥生時代後期、列島最大規模の墳丘墓です。当時の吉備に、これだけの規模の墳丘墓を造る首長がいたことを物語っています。同時期の畿内は、遺跡などの出土は吉備などに比べて少なく、すべてを束ねるような首長や政治勢力はなかっただろうとの研究者の発言です。楯築遺跡は円丘部とその両側に長方形の突出部を持つ特異な形をしていて、その形状や出土品から前方後円墳の原型だとみられています。吉備の勢力が前方後円墳の成立のキャスチングボートを握っていたようです。

 墳丘墓の各所から破砕された壺(つぼ)形土器、特殊器台・特殊壺の破片が出土していて、それらが祭祀に使われていたとが分かります。弥生後期から古墳時代に入る時代の祭祀には規模の大きさが重要でしたので、そのことから当時のも列島の宗教的中心が吉備にあったと言えます。

香川県埋蔵文化財センターで讃岐国府跡を発掘した西岡達哉氏は、讃岐国府が今の高松市ではなく坂出市にあったのは吉備を見張るのに格好の土地だったからだ、と言っています。

 岡山市北区にある5世紀前半の造山(つくりやま)古墳は、日本で4番目の大きさの古代古墳ですが、築造当時は日本一でした。大和と吉備が対抗関係にあったという説がありますが、吉備から畿内に移ってできたのが大和王権との説が岡山の研究者の間で高まっています。

東南アジアから日本列島にたどり着いて縄文人になったのは約1000人と推定されています。それほど少数で狩猟採取だと、争いも起こりません。

 それが稲作の弥生時代になって争いが起きるようになります。稲作には水をめぐる争いがあり、それを調整できたから人間社会は発展してきたわけです。

 豪族間の利害を調整するにはシャーマンのような霊的権威が必要で、その下で祭政一致的な統治が行われていたと考えられます。神に仕え、神の言葉を伝える卑弥呼と、それを受けて統治をする弟という宗教と政治の仕組みです。

 岡山の研究者の一説には、吉備は武力ではなく、祭祀と共に稲作や金属、古墳造成などの技術を普及させることで統治を広めたとあります。

巨大古墳の周濠(ゆうごう)はため池だったとの説もあります。

 周濠ため池説は岡山の研究者も言っています。水田稲作は鉄器の農具が登場して可能になったので、鉄器は大きな墳丘の造成にも使われるようになります。

 岡山の三大河川の一つである高梁(たかはし)川の右岸、総社(そうじゃ)市の秦にある秦原廃寺(はだはらはいじ)は、出土した瓦や伽藍(がらん)配置などから四天王寺や法隆寺と同時代に建てられた中四国最古の寺院とされています。同地区には全長70㍍の前方後方墳を含む一丁ぐろ古墳群や、新羅の王子天日矛(あめのひぼこ)の妻阿加流比売(あかるひめ)祀る製鉄の神である姫社(ひめこそ)神社があり、対岸のやはり渡来系の賀陽(かや)氏の遺跡の残る地域を含めて製鉄遺跡が多く遺(のこ)ります。高梁川対岸の湛井堰(たたいぜき)はその構造などが京都・嵐山の保津川にある堰に酷似し、やはり秦氏の仕事です。それらから大和の飛鳥や山背に匹敵する秦氏の勢力が同地にあったことが分かります。

 メモ 香川県に住む記者と山田氏との交流は10年ほど前、児島の由加神社本宮を一緒に訪ねたのが始まり。当時の宮司が山田氏と同級生で、親しく話を聞けた。同宮の近くには、役小角の弟子たちが紀州熊野本宮を遷座したと伝わる熊野神社もあり、古代宗教スポットの一つ。岡山の鬼ノ城(きのじょう)に対して香川の屋嶋城(やしまのき)など類似点も多く、とりわけ古代における大和王権との関係は興味深い。ということで何度も瀬戸大橋を渡っている。
 やまだ りょうぞう 昭和23年、金毘羅宮との両参りで有名な由加神社本宮に近い倉敷市児島の生まれ。鳥取大学時代に出会った宗教家や精神文化指導者との交流がきっかけで宗教や精神文化と歴史の研究を始める。関東栃木や東北各地で活動しつつ研究を重ねて、平成3年岡山に帰郷。法然や栄西はじめ多彩な宗教家や偉人を輩出してきた岡山の独特の風土や歴史の研究を続けてきた。現在、岡山歴史研究会事務局長。岡山人物銘々伝を語る会他の関係団体で活躍中。

0 件のコメント:

コメントを投稿

国生み淡島は眉山!?淤能碁呂島は渭山!?|弥真都満穂

国生み淡島は眉山!?淤能碁呂島は渭山!?|弥真都満穂 https://note.com/yamato92mahoroba/n/n8515c8329ebb 国生み淡島は眉山!?淤能碁呂島は渭山!? 2024年6月21日 06:28 やまとみずほの...