2024年5月16日木曜日

能・演目事典:翁:あらすじ・みどころ

能・演目事典:翁:あらすじ・みどころ

能・演目事典:翁:あらすじ・みどころ


『能舞之図(上)』より「翁」
国立能楽堂提供:『能舞之図(上)』より「翁」

あらまし
「翁」は、「能にして能にあらず」といわれ、まさに別格の一曲です。どのカテゴリーにも属さず、物語めいたものはありません。神聖な儀式であり、演者は神となって天下泰平、国土安穏を祈祷する舞を舞います。

「翁」は古くから伝わる曲で、その源流は歴史の彼方にあり、謎に包まれています。世阿弥は、風姿花伝に、猿楽の祖とされる秦河勝(はだのこうかつ)の子孫、秦氏安(はだのうじやす)が、村上天皇の時代(10世紀ごろ)に、河勝伝来の申楽を六十六番舞って寿福を祈願したが、そこから三番を選んで式三番(「翁」の別称)とした」という内容を記しています。世阿弥が記した式三番は、父尉(ちちのじょう)、翁(翁面(おきなめん)とも)、三番猿楽(さんばさるがく)という、それぞれ老体の神が寿福を祈願して舞う三番の曲を指し、三番一組で演じられました。後に父尉は演じられなくなり、現在は千歳・翁・三番三(三番叟)の順に舞うかたちとなっています。

「翁」は舞台上演前に始まります。「翁」を勤める役者は、上演前に一定期間、精進潔斎の生活を送り、心と体を整えて舞台に臨みます。

上演当日は、多くの場合、舞台上部に注連縄(しめなわ)を張って場を清め、鏡の間には祭壇を設け、使用面を納めた面箱、神酒(みき)などを供えて儀式を行います。

幕が上がると、橋掛りから面箱を先頭に、シテ(翁)、千歳、三番三(三番叟)、囃子方ほか各役が順に舞台に入ります。金春、金剛、喜多の三流では面箱が千歳の役を兼ねるため、役者が一人減ります。

シテは舞台上で深々と礼をした後に着座します。三挺の小鼓と笛の囃子が始まってからシテは謡を始め、地謡との掛け合いに入ります。その後、千歳が舞います。千歳は露払い(先導し、道を歩きやすく拓く者)の役を担います。この舞の間に、シテは翁面をつけて翁の神に変身します。

翁が進み出て舞い、舞が終わると翁は面を外し、再び舞台上で深く礼をし、その後、翁と千歳は橋掛りより退出します。これを翁帰り(おきながえり)と呼びます(金春、金剛、喜多の三流では千歳は退出しません)。

直面(ひためん)の三番三(三番叟)が登場し、「揉(もみ)ノ段」を舞った後、黒式尉(こくしきじょう)の面をつけ、面箱と問答を行った後、鈴を渡され、今度は「鈴ノ段」の舞を舞います。

みどころ
能の舞台はいつも、静かな緊張感のみなぎるものですが、この「翁」は他の能と違い、神聖な儀式の独特な雰囲気があります。「翁」の上演中は、見所に入ることも出ることも禁じられます。観客も神事の参加者、目撃者として、言葉にできない領域に入ります。余計に語ることはありません。ぜひ一度、翁を現実の舞台で体験していただきたいと思います。


演目STORY PAPER:翁

演目ストーリーの現代語訳、あらすじ、みどころなどをPDFで公開しています。能の公演にお出かけの際は、ぜひプリントアウトしてご活用ください。

翁PDF見本

the能ドットコムの「翁」現代語訳、あらすじ、みどころは、作成にあたって主に次の文献を参照しています。書名をクリックするとリンク先で購入することができます。

演目STORY PAPERの著作権はthe能ドットコムが保有しています。個人として使用することは問題ありませんが、プリントした演目STORY PAPERを無断で配布したり、出版することは著作権法によって禁止されています。詳しいことはクレジットおよび免責事項のページをご確認ください。


0 件のコメント:

コメントを投稿

田中 利光 | 敬和学園大学 新潟県新発田市にあるリベラルアーツ大学

田中 利光 | 敬和学園大学 新潟県新発田市にあるリベラルアーツ大学 https://www.keiwa-c.ac.jp/academic/faculty/tanaka/ 田中 利光(たなか としみつ) ...