2025年7月26日土曜日

重要文化財|十王図|奈良国立博物館

重要文化財|十王図|奈良国立博物館

重要文化財|十王図|奈良国立博物館

 十王は人が死後に行くという冥界(めいかい)にいる十人の王。そこで死者は生前の行いを王に裁かれ、次に生まれ変わる世界が決定される。現在三幅で伝わるこの十王図は、もとは十幅セット(あるいは地蔵(じぞう)を加えた十一幅セット)であったうちの三幅と考えられる。陸信忠(りくしんちゅう)の十王図と比較すると、地獄で責め苦を受ける罪人の様子が、下方に大きくスペースを取って独立して大きく描かれているのに特色がある。五道転輪王(ごどうてんりんおう)では、親族の祈祷(きとう)や布施(ふせ)などによってか、地獄から放たれる罪人の姿が描かれる。
 陸仲淵(ちゅうえん)は陸信忠と同じく中国・寧波(ニンポー)(浙江省)の市井で活動した仏画師と考えられ、画風も共通が認められる。近代には森村男爵家に伝来していた。
 
(北澤菜月) 
奈良博三昧―至高の仏教美術コレクション―. 奈良国立博物館. 2021.7, p.268, no.158. 

0 件のコメント:

コメントを投稿

若宮八幡宮 (川崎市) - Wikipedia

若宮八幡宮 (川崎市) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%A5%E5%AE%AE%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%AE%AE_%28%E5%B7%9D%E5%B4%8E%E5%B8%82%29 ...