love-history

2024年5月28日火曜日

藤野七穂さんによるXでのポスト

Xユーザーの藤野七穂(@zqqo3TG6JkLUmUg)さん
x.com


 
 
藤野七穂
⁦‪@zqqo3TG6JkLUmUg‬⁩
戸来村(現・新郷村)キリスト伝説を弘めた女、山根菊子(キク)の『光りは東方より』の諸版。といっても初版は復刻版が出ているので、持っていない。初版と再版の違いは大きく、発禁回避のためか、『竹内文書』に関わる部分を書き換えている。その際に使われたのが、チャーチワードのムー大陸説であった。 pic.twitter.com/3lOgIPW3aw
 
2024/05/29 11:15
 
 
https://x.com/zqqo3tg6jklumug/status/1795639971682152660?s=61
時刻: 5月 28, 2024
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

0 件のコメント:

コメントを投稿

次の投稿 前の投稿 ホーム
登録: コメントの投稿 (Atom)

夢と地獄の兵士飯三選【戦国の足軽飯・世界大戦のお菓子船・武将の飯の逸話】知識と食欲が同時に取れる歴史解説!

youtu.be

  • 実は諏訪大社と守屋山にはユダヤ人伝説やユダヤ教の儀式と類似点があるのでご紹介します。列挙すると…
    実は諏訪大社と守屋山にはユダヤ人伝説やユダヤ教の儀式と類似点があるのでご紹介します。列挙すると… ・「モリヤ」はユダヤ人の国イスラエルの首都エルサレムにある山の名前と同音。
・「御神」の「神官が小刀で刺そうとした瞬間に止めて子供は解放される」というくだり が、旧約聖書の「イサクの...
  • 愛媛大学の越智正昭・客員教授
    徳島:邪馬台国阿波説に熱視線:地域ニュース : 読売新聞 愛媛大学の越智正昭・客員教授 徳島:邪馬台国阿波説に熱視線:地域ニュース : 読売新聞  https://www.yomiuri.co.jp/local/tokushima/news/20231221-OYTNT50308...
  • 徐福とはどんな人?徐福伝説や史記に記された徐福と日本のつながりを探る! - はじめての三国志
    徐福とはどんな人?徐福伝説や史記に記された徐福と日本のつながりを探る! - はじめての三国志 https://hajimete-sangokushi.com/2024/03/29/xu-fu/ 徐福とはどんな人?徐福伝説や史記に記された徐福と日本の...

Translate

このブログを検索

  • ホーム

自己紹介

yoji
詳細プロフィールを表示

不正行為を報告

ブログ アーカイブ

  • ►  2025 (950)
    • ►  7月 2025 (23)
    • ►  6月 2025 (146)
    • ►  5月 2025 (95)
    • ►  4月 2025 (112)
    • ►  3月 2025 (160)
    • ►  2月 2025 (147)
    • ►  1月 2025 (267)
  • ▼  2024 (1513)
    • ►  12月 2024 (246)
    • ►  11月 2024 (91)
    • ►  10月 2024 (131)
    • ►  9月 2024 (98)
    • ►  8月 2024 (103)
    • ►  7月 2024 (94)
    • ►  6月 2024 (156)
    • ▼  5月 2024 (226)
      • 倭の魂ここにあり(倭大國魂神社) - awa-otoko’s blog
      • 倭大國魂神社・伊射奈美神社 – 偲フ花
      • 【阿波の神社を行く!】忌部神社の摂社に祀られた天村雲神伊自波比売神とは?延喜式内社「天村雲神社」
      • 阿波にある全国的有名神社の元宮
      • ⑦天皇陵と周辺の土地計画 | 日本の歴史と日本人のルーツ 結論
      • ⑥葛城氏と蘇我氏が真の主役だった | 日本の歴史と日本人のルーツ
      • ⑤ヤマト民族のご先祖様、太公望、呉の太伯、秦の始皇帝 | 日本の歴史と日本人のルーツ
      • ④秦氏、土師氏、応神天皇、忌宮神社、宇佐八幡宮 | 日本の歴史と日本人のルーツ
      • ③秦氏の由来 | 日本の歴史と日本人のルーツ
      • ②秦氏の王、弓月の君の出身地である弓月国をさがした | 日本の歴史と日本人のルーツ
      • ①秦氏の王、弓月の君の出身地である弓月国をさがした | 日本の歴史と日本人のルーツ
      • 秦氏は海人族安曇氏によって渡来して来た | 日本の歴史と日本人のルーツ リンク
      • 岡山県内神社巡り(メイン) : 神社廻り-久米南町
      • 日本交通史辞典 - Google ブックス
      • 【古代史ミステリー】なぜ、天皇の祖先は「まつろわぬ民」の居住地だった南九州に上陸したのか? [樽悶★]
      • 【古代史ミステリー】なぜ、天皇の祖先は「まつろわぬ民」の居住地だった南九州に上陸したのか? [樽悶★]
      • 源信・法然
      • 二河白道関連
      • 笠井新也 - Wikipedia
      • 大和島=四国?
      • 三つ柏 - Wikipedia
      • 倭大國魂神社
      • 阿波国古代研究所理事長 笹田孝至先生 第1回京都記念講演会 講演内容「天皇家の本貫地・発祥地は奈良か...
      • 新装版 光りは東方より | 古史古伝・超古代史・異史 | 八幡書店
      • 光りは東方より 山根菊子 八幡書店
      • 藤野七穂さんによるXでのポスト
      • 神話の中の歴史13 ヨンオとセオニョ - 大邱日報
      • 【韓国神話】 新羅の「延烏郞と細烏女」 倭の王と王妃になり、武器製造技術と絹織技術を伝える[05/2...
      • 日本文学の発生 序説 (角川ソフィア文庫) eBook : 折口 信夫: Kindleストア
      • 【小袋石】中央構造線上に鎮座する巨大な磐座(マザーストーン) - ものづくりとことだまの国
      • フィリピン海プレートの挫折2 守屋山 / スーさんの霧ヶ峰・車山・大笹峰の活動日記 | YAMAP ...
      • 朝ドラで東京大空襲。 「ニコライ堂が上空から見ると十字架の形をしていて、空襲目標から外されたために逃...
      • 法然上人ご誕生の地 誕生寺さんによるXでのポスト
      • 法然 秦氏
      • 浄土宗の開宗850年 ゆかりの国宝などの特別展 あすから 東京国立博物館で | NHK | 東京都
      • オオトノヂ・オオトノベ - Wikipedia 神々の系譜
      • オオトノヂ・オオトノベ - Wikipedia
      • 【先代旧事本紀】巻第一・神代本紀 - 現代語訳|天璽瑞宝
      • 第205回 ユダヤ人とシティの金融商人(後編) - 英国ニュース、求人、イベント、コラム、レストラン...
      • 神山町「天返神社」♪出雲と高天ヶ原の境♪ : すえドンのフォト日記
      • 黄泉の国の内緒話③『竺紫の日向の橘の小門の阿波岐原は分解して考えること』 | 古代日本のヒモヅケ文明
      • 出雲神話の主人公 大国主の命の本拠地 島根県なのでしょうか?|アニミズムリゾート
      • freeassociations: 宅宮(えのみや)神社の神踊り
      • freeassociations: 阿波に残る神踊り『十三』の伝承と『イの国』の内緒話 | 古代日本...
      • 鳴門秘帖 - Wikipedia
      • 折口信夫,「口訳万葉集」,1,生声朗読
      • 八雲さす出雲の子らが・・・巻第3-429~430 - 大和の国のこころ、万葉のこころ
      • 万葉集 第3巻 430番歌/作者・原文・時代・歌・訳 | 万葉集ナビ
      • 天返神社と名田河♪ : すえドンのフォト日記
      • 吉野と出雲は同じ国にある!万葉集の429番、430番 柿本朝臣人麻呂の作れる歌二首
      • 天返神社
      • 何鳳山 - Wikipedia
      • ペリシテ人 - Wikipedia
      • 天孫降臨主人公ニニギノミコトと妻コノハナサクヤヒメの物語|アニミズムリゾート
      • 【日本神話】最初の天皇、神武天皇ってどんな人? | 神話ログ
      • ブログな添乗員 : アークを探しに徳島へ♪【白人神社編】
      • 天孫ニニギ周辺の相関図の謎 | 筑前由紀のプチトリップ
      • 畑俊六 - Wikipedia
      • Satoko Kamoshida | Yiddish Book Center
      • Judaism in China (1126-present) youtu.be/WGU4SSzMk...
      • 筑摩書房 スペインを追われたユダヤ人 ─マラーノの足跡を訪ねて /
      • (74)『卑弥呼の金印です』anyaチャンネル 20250524
      • 神武東遷〜日向国から大和国までの「日本建国物語」をたどる | 特集 | 【公式】宮崎市観光サイト
      • 宮崎県季刊誌「Jaja」じゃじゃ
      • ナニャドヤラ - Wikipedia 布施泰和 『「竹内文書」の謎を解く
      • 1963年から続く神事「キリスト祭」と謎の舞踊「ナニャドヤラ」! 伝承が伝統となる信仰的文化の現在地...
      • ブログ2015年08月22日:ナニャドヤラ ~ 北東北人はユダヤ人 ? - 株式会社エム・システム
      • 「ナニャドヤラ イエメン ユダヤ人」の検索結果 - Yahoo!検索
      • 聖書講話「頭をもたげたもうお方」詩篇3篇1~8節 - 『生命の光』“Light of Life”
      • 木内鶴彦さん(彗星探索家)・3度の臨死体験者 | 腰痛の太ももストレッチと時々オカルト
      • 会稽東治 南京博物館
      • 令和の阿輩鶏弥(倭王)アハキミさんによるXでのポスト 会稽東治
      • 島勝伸一インタビュー
      • shimakatsu Interview kouro CG 20230413 島勝伸一インタビュー
      • 項羽 - Wikipedia 続
      • 項羽 - Wikipedia
      • 魏志倭人伝を最新技術で読み解いた! 会稽東冶 神山町
      • (20+) Facebook 会稽
      • チャイナネット - china.org.cn
      • 「邪馬壹国」は「阿波神山町」 | さくら着物工房
      • 阿波国風土記が見つかりました | さくら着物工房
      • 吉野川に生きる会チャンネル 吉野川の魅力 特定非営利活動法人 吉野川に生きる会 代表理事 島勝 伸一氏
      • 第7章魏志倭人伝から検証する卑弥呼女王の国探索~私のルーツ探しの旅の終わりは中国へ | さくら着物工房
      • 村山節「文明800年周期説」
      • syounan.tansukeさんによるXでのポスト ハワイ
      • 民俗学者・柳田国男の調査カード、掛川の図書館で発見 「村」がテーマ 語彙集編さんの基礎資料か|あなた...
      • 波動進化する世界文明 講演 村山節
      • 世界全体の文明サイクル | 文明法則史学研究所
      • 神淵神社 - Wikipedia
      • 日本人起源の認識が根本的に変わりそうな「三重構造説」理化学研究所など発表 進むヒトゲノム研究、弥生時...
      • エルヴィスとお母さん....(EP 768) | エルヴィス・プレスリーは永遠!! -Elvis,A...
      • 実は天然ブロンドだった!?伝説の歌手、エルヴィス・プレスリーの知られざるエピソード
      • チャイのシンボルは何を意味しますか?
      • Hebrew Songs #22: Chai (Alive), by Ofra Haza
      • オフラ・ハザ - Wikipedia
      • Amazon.co.jp: 日本宣教の突破口―醒めよ日本 : 手束正昭: 本
      • 聖書と日本フォーラム 手束正昭  高砂教会 主任牧師 兵庫県在住
      • 聖書と日本フォーラム
      • 京都・祇園祭 300年伝わる旧約聖書「イサクの結婚」の毛綴飾る函谷鉾 : 文化 : クリスチャントゥデイ
      • 第4回講演会 「神道/仏教と古代ユダヤ教」
    • ►  4月 2024 (136)
    • ►  3月 2024 (99)
    • ►  2月 2024 (133)
「シンプル」テーマ. テーマ画像の作成者: gaffera さん. Powered by Blogger.