●三皇子の誕生
神日本磐余彦尊は神武東征以前に日向国吾田邑の吾平津媛をめとり、子手研耳命を得ていた。しかし東征後に事代主神の娘媛蹈鞴五十鈴媛命を新たにめとり正妃とした。
磐余彦尊が即位して神武天皇(初代天皇)となると五十鈴媛命は皇后とされ、二人の間には、神八井耳命(神八井命)と神渟名川耳尊(渟名川耳尊、神渟名川尊)の二皇子が生まれた。神武天皇42年に神渟名川耳尊は立太子されて皇太子となった。(wikipedia 手研耳命及びタギシミミの反逆より抜粋)
真の笠紗之御前のあるところの考察
今回はこれまでに考察して参りました『記紀』に記録される「国譲り」及び「天孫降臨の地」の舞台がどの地であったのかを今少し掘り下げつつ、当地がどのようなところであったのかについて考察して参りたいと思います。
本稿は阿波・徳島説となる私説となりますのでご注意下さい。
ではまず確認事項と致しまして、少しおさらいをしておきます。
『古事記』葦原中国平定(国譲り)の段にて、
「此二神降到出雲國伊那佐之小濱而」
「二柱は、出雲の伊那佐の浜に降り立ちました。」
…とあり、通説では出雲国(島根県)の稲佐の浜に比定されておりますが、阿波説の私説におきましては、これを阿波国(徳島県)の那佐(なさ)の浜に比定しております。
この徳島県の那佐は、『播磨国風土記』美嚢郡の段に、
「志深者伊射報和気命御食於此井之時 信深貝遊上於御飯筥縁爾時勅云、此貝者於阿波国和那散我所食之時貝哉故号志深里」
「志深と名付けられた所以は、伊射報和氣命(履中天皇)が この井戸で御食をした時、信深貝(しじみがい)が御食の筥(はこ)の縁によじ登って来た。そこで命は「この貝は阿波国の和那散(わなさ)で私が食べた貝だ」と言った。故に志深里と名付けられた。」
…とあり、阿波国の和那散、つまり現在の徳島県の那佐(海部郡海陽町鞆浦字那佐)で食べた蜆を想起した由縁に名付けられた地名であると記します。
また島根県(旧出雲国)の「稲佐(いなさ)」についてですが、当地の和奈佐山(島根県松江市宍道町上来待和名佐)に和奈佐神社が御鎮座されています。
社のご祭神である和奈佐比古命(通称船岡さん)は、『出雲国風土記』 船岡山の段にて、
「船岡山。郡家の東北一里一百歩。阿波枳閉委奈佐比古命、曳き来居ゑし船、則ち此の山、是矣。故、船岡と云ふ。」
…と記されてあり、同国の舩林(船林)神社の御祭神は、阿波枳閉委奈佐比古命(あわきへわなさひこのみこと)で、同じく同国貴船神社の御祭神も、阿波枳閇倭奈佐比古命(あわきへわなさひこのみこと)となっております。
この神名にある、阿波枳閇(あわきへ)は、阿波から来経(きへ)た、つまり(阿波から到着した)という意味と読めることから、阿波国の和奈佐からやって来た比古(おとこ)という意味となります。
また、「ワナサ」の部分については、委(い)の読みが、倭(わ)=和(わ)となり、「イ」から「「ワ」へと転化したとものと考えられます。
従って『古事記』国譲りの段にある「出雲國伊那佐之小濱」は、式内社 和奈佐意富曽神社の御鎮座される往古の阿波国の那佐であったというのが私説見解となります。
この「出雲國伊那佐之小濱」についてですが、
『日本書紀』には同ヵ所を「五十狭狭小汀(いささのおはま)や五十田狭の小汀(いたさのおはま)」と書かれてあります。
つまり、伊那佐=五十狭狭=五十田狭+小濱(小汀)となり、これらはみな同じ意味であるということになります。
また『古事記』には、大国主神が邇邇芸命に国を譲る条件として、「私の住む所として、天津神の御子が住むのと同じくらい大きな宮殿を建てて下さい。」といって、
「於出雲國之多藝志(たぎし)之小濱、造天之御舍」
「出雲国の多芸志(たぎし)の小浜に宮殿を建てた」
…とあります。某他者様のサイト等を見てみますと、
島根県出雲市武志町付近との説があるとして、島根県の似通った地名の別の場所から探そうとしますが、そもそも古事記に書かれてある意味合いからは、この建物は出雲大社を示している訳ですので、全くの見当違いであるといえるでしょう。
『記紀』の記録から、国譲りの舞台となった「出雲國伊那佐之小濱」が、同じ意味を持つ「五十狭狭小汀」や「五十田狭の小汀」でもあり、また、国譲りの条件として「多藝志之小濱」に、底津石根に太い柱を立て、空に高々とそびえる神殿を建てた、つまりこれこそがこの後、幽界に隠れたとされる大国主神のお社である、真の出雲大社(日隅宮)であるということになります。
お次に、『古事記』国譲りの後、天孫ニニギが葦原中国に降臨される際の段にて、笠紗の御前のある場所が書かれており、
「此地者、向韓國眞來通、笠紗之御前而、朝日之直刺國、夕日之日照國也。故、此地甚吉地。」詔而、於底津石根宮柱布斗斯理、於高天原氷椽多迦斯理而坐也。」
「この地の者は、韓国に向かい、笠紗の御前まで真之通(まきとおる=真北に真っ直ぐ通)じていて、朝日のよく射す国、夕日のよく照る国である。それで、ここはとても良い土地である」と言って、そこに宮殿を建てて住むことにした。」
とあり、那佐から真北(しんぽく)に伸びるようにある海部川沿いには、大量の御崎神社群が点在しており、
その御崎神社群の中に、式内社(論社)である室比賣神社(阿津神社 祭神:木花開耶姫命)があります。
そこから下流に降りて来たところに、「かさ神さん」があります。
●現在の地図に置き換えるとココ
この地の方言で、「かさ」は「たくさん」の意味であり、ここを通過して行き着いた先が海辺となる海陽町鞆浦で、そこの地名が、
「御﨑(おんさき)」となります。
現在日蓮聖人像が東の海を望んでいるところですな
ここで邇邇芸命が出会ったとされるのが、
「於是、天津日高日子番能邇邇藝能命、於笠紗御前、遇麗美人。爾問「誰女。」答白之「大山津見神之女、名神阿多都比賣此神名以音亦名謂木花之佐久夜毘賣。」
「天津日高日子番能邇邇芸命は笠沙御崎で美しい少女に会いました。「あなたは誰の娘ですか?」と尋ねると少女は答えました。「大山津見神の娘の神阿多都比売です。別名を木花佐久夜毘売といいます。」」
大山津見神の娘の神阿多都比売こと木花佐久夜毘売で、この邇邇芸命が、
「底津石根宮柱布斗斯理、於高天原氷椽多迦斯理而坐也。」
「底津石根に太い柱を立て、空に聳える程に壮大な宮殿を建てて住みました。」
当地に居住した場所が、
『古事記』:「竺紫の日向の高千穂の久士布流多氣」
『日本書紀』第一の一書:「筑紫の日向の高千穂の槵觸之峯」
…で、いずれも筑紫の日向の高千穂の「くぢふる峯」としております。
この「くぢ」についてですが、鷹の古名でもあり、
従って「久士布流多氣」「槵觸之峯」は、「鷹が降りて来た峯(岳)」の意味となります。
先程の古地図で見ますと近くに「鷹ノ巣」の地名が見えますね。
この辺りは現在の鞆浦字大宮といわれている場所になります。
また、別の第二の一書には、「槵日高千穂之峯」、『日向国風土記』逸文(『釈日本紀』所引)では、「高千穂の二上の峯」についても、
「鷹が降りて来た峯」とされる当地は二つの峯になっていることが確認できます。
さてお次は、上の地図にも見える愛宕山。
愛宕信仰
愛宕神社の祭神にかかわる火伏せ、防火の信仰。根本社は京都市右京区嵯峨愛宕町の愛宕山に鎮座し、伊弉冉尊(いざなみのみこと)、迦倶槌神(かぐつちのかみ)、雷神(いかずちのかみ)ほか数神を祀る。「あたご」の語源は、「背面」「日隠」の意味をもつ「あて」による(柳田国男著『地名の研究』)とも、母神の伊弉冉尊を焼死させた火神の迦倶槌神が仇子(あたご)であるから(本居宣長著『古事記伝』)ともいう。(コトバンク:愛宕信仰より抜粋)
他に読みとしては、京都府(山城国)にあった郡に、愛宕郡(おたぎぐん)があり、別に(あたご、おたぎ、おだき)などがあるようです。
島根県安来市にある、意多伎神社(おだきじんじゃ)
社の御由緒には、
「武田家本・吉田家本ではこれをイタキと訓ませてゐるが、新訂増補國史大系本 では神祇志料によつてオタキと改めてゐる。風土記の「意陀支社」に相當するが、風土記でも『出雲風土記鈔』や『萬葉緯』所収の出雲國風土記ではこれを「意陀底」と記してゐる。」
…等と書かれてありますね。
最終的には「いだて」になっておりますな(´・ω・`)...
…んでもって、邇邇芸命が降臨し着いた場所が、
「到於吾田長屋笠狹之碕矣」
「吾田(あた)の長屋の笠狭の岬に着きました。」
…とあります。
この吾田(あた)ですが、他にも「あがた」とも読み、「縣」(吾田、阿多、英田、安賀多)に通じるとされ、木花佐久夜毘売の別名にも、神阿多都比売、神吾田津姫等があることから、この神が「あた」と密接な関係にあることがお分かり頂けるかと思います。
インターネットで"笠狭御前・笠沙御前"を検索しましても、
鹿児島県薩摩半島にある野間岬の古称。天津彦彦火瓊瓊杵尊が天降りの後、木花開耶姫に会った所。(日本国語大辞典 )
鹿児島県(薩摩国)の野間岬の古称とあり、
野間神社(のまじんじゃ)は、鹿児島県南さつま市笠沙町片浦にある神社。旧名は野間権現。旧社格は村社。 野間岳の八合目に鎮座する。
◆祭神 瓊瓊杵尊 鹿葦津姫命(木花開耶媛)火蘭降尊 彦火々出見尊 火照尊
◆沿革
創始の年代は不明であるが、社記によれば野間岳は瓊々杵尊が最初に上陸した地であり、山腹に神代の都「笠狭宮」(宮ノ山遺跡)があったとされる。標高591mの小山ながら古くから山岳信仰の対象となっており、海上から目立つ山容のため特に航海者からの信仰が厚かった。
『日本書紀』神代下・第九段の一書(第六)の、「吾田の長屋の笠狭の碕に到ります。遂に長屋の竹島に登ります」という瓊々杵尊が登ったとされる竹島(たかしま)が、野間岳であり、笠狭の碕は、野間半島であるといわれている。(wikipedia 野間神社より抜粋)
ご祭神の鹿葦津姫命(かしづひめ)ですが、因みに、
かしづ・く 【傅く】
①大事に育てる
②大事に面倒を見る。後見する。大切に扱う。(学研全訳古語辞典より)
傅(いつ)く=斎(いつ)く、とも同義ですな。
…こう書くとピンと来る人もいるかも知れませぬな(´・ω・`)
一方、「竺紫の日向の高千穂の……」とあることから、筑紫(九州)の宮崎県(日向国)側にも邇邇芸命の降臨した地はこちらであると主張されています。
当地には高千穂峰や高千穂町等があり、何れも天孫降臨の地の舞台であるとの伝承があり、延岡市愛宕山は、延岡城が築かれるまでは、笠沙山と言っていた。だからここはニニギとコノハナサクヤ姫の出会った場所であるとする。と、みやざきの神話・伝説・伝承のサイトにも記載されております。
愛宕山(あたごやま)は宮崎県延岡市の市街地の南部にある標高251.3mの山。旧名・笠沙山。延岡市の地名(大字)でもある。名称は麓に鎮座する「愛宕神社」に由来する。(wikipedia 愛宕山より抜粋)
愛宕山はかつて、笠沙岬とか笠沙山と呼ばれていました。古事記上巻神代には「瓊瓊杵尊、笠沙の御前に麗しき美人(おとめ=木花佐久夜毘売)に遇ひたまひき」とあり、ニニギノミコトとコノハナサクヤヒメが出会われた地である神話が残ります。
愛宕神社は往古は現在の城山に祭られていましたが、慶長年間(1603年)高橋元種が延岡城を築く際、現在の愛宕山の頂上付近にお遷しし、それに伴い旧称の笠沙山から愛宕山と改められました。一時期、恒富神社(現 春日神社)に合祀されましたが、崇敬者のたっての願いで現在地に複社しました。火伏の神様として信仰が篤い神社です。(宮巡 ~神主さんが作る宮崎県の神社紹介サイト~より)
しかし九州南部においても、薩摩の野間岬が笠沙御前であるとか、いや延岡市に笠沙山があるからソコに笠沙御前があったとか、いやいや都城市の高千穂峰が降臨の地であるとか、いや高千穂町にも伝承がある等々…見事に比定地合戦が繰り広げられておりますな。
地図にするとテンデバラバラな場所になっております(´・ω・`)
九州の伝承の取り合いはさて置き、
こられのことからも、木花之久夜毘命に関連する「笠沙御前」は、「愛宕(あたご)」と密接な関連性があることが伺えますネ。
で、やはり徳島県海部郡の地に戻って参りますと、「阿波海部取調廻在録」に、
鞆浦の小名 那佐 上はり 字さんこふの前・高くら・荒神山・水谷山・おんさき・大宮・手繰山・太夫谷・小三光・なさ浦
…の地名が見え、手繰山(たぐり)は、現在の手倉山(てぐら)となっております。
『古事記』によると、イザナミが阿波国の国神である大宜都比売神を生んだ後、火之迦具土神を生むシーンで、
「次生火之夜藝速男神夜藝二字以音、亦名謂火之炫毘古神、亦名謂火之迦具土神。迦具二字以音。因生此子、美蕃登此三字以音見炙而病臥在。多具理邇此四字以音生神名、金山毘古神訓金云迦那、下效此、次金山毘賣神。」
「次に火之夜芸速男神を生みました。別名を火之炫毘古神、別名を火之迦具土神(ヒノカグツチノカミ)といいます。此の子を生みしに因りて、美蕃登炙かえりて病み臥せり。多具理邇生れる神の名は、金山毘古神、次に金山毘売神。」
吐る(読み)タグル:口からはく。へどをはく。もどす。(コトバンク 吐るより)
つまりイザナミが苦しみながら吐(たぐ)ったことで生まれた神が金山毘古神&金山毘賣神であると記します。
この神は一般的に金属を溶かした様子が嘔吐物とよく似ていることから、鍛治・製鉄・鋳造の神としてお祀りされておりますね。
この手倉山の傍にあるのが愛宕山であり、
そこにはきちんと愛宕神社が御鎮座されます。
「阿波志」に、
「愛宕山 在鞆浦南、上有愛宕祠、為禁山、南瞰蒼海、東望紀伊、瀬海諸邑一覧而尽」
…とあり、山頂に火防の神である驒遇突智命(かぐつちのみこと)をお祀りしておりますヨ。
また同地で鍛治をしていた痕跡が見られるのが、海陽町芝に少なくとも弥生時代中期から存在が認められている芝遺跡。
弥生時代後期の項に、
「円形周溝墓は、弥生時代中期の物としては県内初出である。弥生時代後期の竪穴住居から鍛冶炉跡1を検出、同住居内から朱付着石杵が出土し、水銀朱であった。」
…と記録があります。「全国遺跡報告総覧:芝遺跡」
更に「平城宮発掘調査出土木簡概報(十九)」には、
当地芝周辺が往古の阿波国那賀郡薩麻郷と言われていた地域です。
これに関しましても「海部町史」の記録からは、少なくとも明治期までその地名が残っていた旨が記載されており、現在は消滅した地名となっておりますな。
こちらの考察につきましては、以前にも記しておりますので気になる方はリンク先にてチェックして下さいまし「薩摩から考察」
証拠がどんどんと一か所に集まって来ましたネ(´・ω・`)
続きまして、これも以前からご利用させて頂いております、筑波大学附属図書館に所蔵されている「阿波国続風土記」。
これに拠りますと、板野郡の謂れに、「此板ノト云根元ハ神宅村板野神社ヨリ起レル名ナリ此神飯田姫ノ命ト云本名ハ吾田鹿葦津姫ト云」とあり、
徳島県板野郡名の起こりは、吾田鹿葦津姫に由来すると書かれており、即ち『古事記』の神阿多都比売の、阿多(あた)が転じて板(いた)野になったということになります。
ではそもそもこの「阿多」のルーツは何だったのかについてこれまで随分と思考を重ねて参りましたが、恐らく今回の考察により、「愛宕」に由来していると考えられることから、鍛治・製鉄に深く関わる人物との結論を出すことにしました。
そもそもホト(女陰)を焼いた原初の神はイザナミであり、その嘔吐物から生じた神を愛宕神社にてお祀りしています。
その神は火に纏わるカグツチであったり、金山毘古神であったり、アタゴ→イタゴ→イタキがから「意陀底(イダテ)」に変化していったと考えられます。
そこから製造されたもの、つまり剣となり、刀神として祭祀されているとも考えられますネ。
その象徴が徳島県海部郡海陽町(旧宍喰町)の「民俗採訪」に記載されている大山神社の項に、「大山神社の境内に石祖大権現がまつられている。これは刀神様で大山神社がまつってあったときからまつられていた。」とある神で、当地那佐湾に鎮座する剣八幡宮も同様であると考えます。
石祖(イソ)大権現つまり、五十猛命は、スサノオの息子で、別名射楯神(いたてのかみ)と言われております。
※五十猛命が天村雲命(つるぎ)であった考察は以前に何度か別に記しておりますので詳細は省かせて頂きます<(_ _)>
●那佐湾に浮かぶ剣(つるぎ)を示す
●剣八幡宮
お次は、イザナギがカグツチを十拳剣でカグツチの首を切ったシーンでは、
「於是伊邪那岐命、拔所御佩之十拳劒、斬其子迦具土神之頸。爾著其御刀前之血」
「是に伊邪那岐命、御佩しませる十拳劒を抜きて、其の子迦具土神の頸を斬りたまひき。爾に其の御刀の前に著ける血」
首を切った刀の先の血、つまり那佐湾にある乳の崎(旧名:血の崎)
この血の崎の海向かいにカグツチを祀る愛宕神社が御鎮座されます。
現在の出雲大社を指す多芸志之小濱に建てたとある大国主神の神殿があった場所についての考察ですが、「多芸志(たぎし)」は恐らく、おたぎ(愛宕)をする人(役職)の意で、当地海部では若い衆のことを、「若いし」、お呼ばれする人を「呼ばれし」等と呼びます。
つまりこの場合、「愛宕(いたご)をする人(し)=鍛治役職人」の意味となり、従って当愛宕神社周辺の小浜を指していることから、伊那佐之小濱と言い方を変えただけで全くの同じ場所であるということになります。
この那佐のつるぎ(十拳剣)の向かいにあるのが、鞆浦字大宮であり、そこは旧和奈佐意富曾神社の御鎮座地だったところになります。
「たぎし」関連での全くの余談となりますが、(余談好きやねん...
多藝志比古命(武石彦奇友背命)は、wikipediaには記載が御座いませんが、古事記によると、第4代懿徳天皇の皇子であり、観松彦香殖稲尊(第5代孝昭天皇)の弟にあたります。 ということは、観松彦の同母弟(いろと)にあたる人物ですね
血沼之別・多遅摩之竹別・葦井之稲置らの祖(記)と記録されてあります。
往古の「多遅摩」については前稿の「古代の丹波国について考察」に記しておりますので、後にどこに別けたのかがわかりますが、「血沼(ちぬ)」について少し考してみますと、「血沼」と呼ばれた地は、現在茅渟神社が御鎮座される大阪府の泉南市周辺の海岸に比定されています。
茅渟(ちぬ):大阪府和泉(いずみ)地方の古名。血沼・血渟・珍努・珍・千沼などとも書かれる。律令制下の和泉国和泉郡とその周辺部をも含んだ地域名であるが、正確な範囲は不明。同地域に面する海をチヌの海と称した。(百科事典マイペディアより抜粋)
茅渟の元が血沼であったとして、その語音はどちらも「ちぬ」。
同音の魚のクロダイ(和名類聚抄:久呂太比 くろたい)のことを関西では俗に「チヌ」と呼びますが、これは一般的に和歌山県以南の四国・瀬戸内・九州北部と南部の一部での呼称です。
『古事記』海幸彦と山幸彦の段に、
「頃者、赤海鯽魚、於喉鯁、物不得食、愁言。故必是取。」
「近頃、赤海鯽魚(=赤い鯛)の喉に骨が刺さって、ものが食べられないと悩んでいると言っていました。おそらく、これが取ったのでしょう。」
とあり、鯛(たい)のことを「赤海鯽魚(あかめだい)」と記録しています。
鯽(ふな):動物。コイ科フナ属の淡水魚の総称。(コトバンクより)
現在の漢字にすると「鮒」ですが、鯛のことを、赤い海の鯽魚(ふな)と書いています。
冒頭の『播磨国風土記』に登場した第17代履中天皇紀には、讃岐国造・阿波国の脚咋別(あしくいわけ)の二族の始祖である鷲住王の父に、鯽魚磯別王(ふなしわけのおおきみ)の記録があり、名を分解すると、磯(波打際の海)にいる鯽魚(ふな)つまり、チヌ(黒鯛)を意味し、+別王のセットとなっております。
従って名前の字義からは、茅渟別王=血沼之別と同じ意味となりますね
この「多藝志」については他にも、神武天皇の子に、
手研耳命(たぎしみみ の みこと)『古事記』では多芸志美美命、? - 己卯年11月)は、記紀等に伝わる古代日本の皇族。
二人の弟に対する反逆(タギシミミの反逆)を起こしたとされることで知られる。
●系譜
『日本書紀』によれば、神武天皇(初代天皇)の第1皇子である。母は吾平津媛。同書によれば、異母弟に神八井耳命および神渟名川耳尊(のちの綏靖天皇(第2代天皇))がいる。
タギシミミの反逆(タギシミミのはんぎゃく)は、上古日本の皇位継承をめぐる説話の一つで、記紀などに記される。手研耳(たぎしみみ)の弟たちへの反逆を主内容とする。
●三皇子の誕生
神日本磐余彦尊は神武東征以前に日向国吾田邑の吾平津媛をめとり、子手研耳命を得ていた。しかし東征後に事代主神の娘媛蹈鞴五十鈴媛命を新たにめとり正妃とした。磐余彦尊が即位して神武天皇(初代天皇)となると五十鈴媛命は皇后とされ、二人の間には、神八井耳命(神八井命)と神渟名川耳尊(渟名川耳尊、神渟名川尊)の二皇子が生まれた。神武天皇42年に神渟名川耳尊は立太子されて皇太子となった。(wikipedia 手研耳命及びタギシミミの反逆より抜粋)
初代神武天皇の子はみなお名前に「ミミ」が付きますなぁ(´・ω・`)
ミミの付くお方には、神武天皇の岳父にも、
三嶋溝杭命(みしまみぞくいのみこと)は、日本神話に登場する神、あるいは人物。
別名:三嶋溝橛耳神、三嶋湟咋、三嶋溝杭、三嶋溝橛神、三嶋溝杭命、三嶋溝杭耳
●系譜
『古事記』や『日本書紀』、『先代旧事本紀』によれば、娘には神武天皇の妻である比売多々良伊須気余理比売の母・勢夜陀多良比売(玉櫛媛命)がいるとされ、事代主神または大物主神の妻となり媛蹈鞴五十鈴媛命を生んだとされる。(wikipedia 三嶋溝杭命より)
ややこしく書いていますが、要するに事代主神または大物主神=三嶋溝杭命で、他にも別名に、賀茂建角身命や八咫烏等がありますな。
『阿波國海部郡村誌』によれば、当地那佐港内に三島の祠があり、三島に鎮座する三島神社には溝咋耳命を祀っていたとあります。
●那佐湾のココね
googleMapさん双子島は右側の島デスヨ間違えてますぜ
確か「魏志倭人伝」によると、邪馬臺国に至るまでの道のりの行程に、九州北部を出港し、南に二十日後に立ち寄った国が、
「南至投馬國、水行二十曰。官曰彌彌、副曰彌彌那利。可五萬餘戸。」
「南へ投馬国に至る、水行二十日。官を彌彌(みみ)と言い、副官を彌彌那利(みみなり)と言う。五万余戸ばかりか。」とありますな(´・ω・`)
…と、余談が膨らみどこまでも話が逸れて行きそうになってしまいますが、
最後に纏めますと、真の笠紗之御前のあるところは、多芸志の小浜のあるところで、そこは往古薩摩と呼ばれていたエリア。
大国主神が国を譲ったとされる出雲の舞台であり、また降臨してきた天孫邇邇芸命が後に宮殿を構えて住んだ日向の高千穂。
当地にある「吾田(あた)の長屋(ながや)の笠狭(かささ)の岬」の意味も、
上述から恐らくは、吾田の吾の字音も「あ」と「わ[れ]」があり、この「吾:あ」もまた「意:い」に転訛したことで、『記紀』で記録されている、
「伊那佐之小濱(いなさのおはま)」
「五十狭狭小汀(いささのおはま)」
「五十田狭の小汀(いたさのおはま)」へと変化したものと考えられます。
また、後文の「長屋の笠狭の岬」も、下図の地形(確かに横に長い平らな丘のような峰になっている)の事とも考えられますね。
これらが約まって「吾(い・わ)長(な)狭(さ)」の名称になった…のかも知れませんな(´・ω・`)
また「ミミ」の母系を持つ神武天皇は、岳父三島溝咋耳(=事代主命)の痕跡のある当地より東征を開始した出発の地でもあると考えております。
また古くは皇祖となるイザナギ&イザナミ夫婦が最初に住んでいた地。
従って日本の始まりの地こそがこの和奈佐の地だったのです。(by私説です(笑))
真なる場所はその全てが必ず同じところに無ければならず、律令後の地名の付く南九州や島根県からいくら探そうとしても絶対に見つかることはないでしょう。
ただしその痕跡を現代において探そうとした時に、逆にそこから真なる場所がどこであったのかのヒントを与えてくれるきっかけにもなるのです。
阿波説においてもまだまだ課題が山積みです。
タギシミミの反逆の項にもあるように、神武東征の後に、事代主神の娘の媛蹈鞴五十鈴媛命を正妃としたこと。何故なのか。
木花佐久夜毘売の別名である、神阿多都比売、神吾田津姫の名が徳島県の板野郡の郡名になっていること。何故そうなっているのか。
また神武天皇の妃の、
吾平津媛(あひらつひめ、生没年不詳)は、古代日本の人物。『古事記』では阿比良比売(あひらひめ)と記される。
『日本書紀』によれば、日向国吾田邑の人である。
●系譜
『古事記』によれば、「阿多之小椅君」の妹。同じく『古事記』には火照の子孫に「隼人阿多君」がある。
上述の「阿多之小椅君」は、『日本書紀』に火闌降の子孫としてみえる「吾田君小橋」と同一と思われる。そのため、同じく『日本書紀』に火闌降の子孫としてみえる隼人との関連が指摘される。(wikipedia 吾平津媛より抜粋)
をお祀りする伊比良咩神社(祭神:阿比良比咩命)が何故、吉野川河口域にあるのかを今後更に調査を進めていかなければなりせんね。
これについては小ネタはありますがそれはまたの機会に。
今回も長々と書きましたが、一応ここまでということで(´・ω・`)ノシ
0 件のコメント:
コメントを投稿