2024年4月29日月曜日

ASUKA/蘇我氏の寺

ASUKA/蘇我氏の寺

ASUKA/蘇我氏の寺

敏達天皇13年(584)9月、鹿深臣(かふかのおみ)と佐伯臣(さえきのおみ)が、弥勒の石像2体を携えて百済から帰国した。蘇我馬子は、槻曲(つきくま)の宅に仏殿を作って、2体の石像をまつるとともに、鞍部村主司馬達等と池達直氷田(いけべのあだいひた)とを各地に使わし修行者を求めた。求めに応じた高麗人の僧恵便(えべん)と、司馬達等の娘、善信(ぜんしん)尼とその弟子、禅蔵(ぜんぞう)尼・恵善(えぜん)尼を、先の仏殿に招き法会を行った。その折り、司馬達等の食事の上に舎利が現れた。含利は馬子に献上された。翌14年(585)の2月に、大野丘の北に塔を建て、法会を催すとともに、先の舎利を塔の柱の先端に納めた。同じ頃、馬子は石川の宅にも仏殿を設けた。石川精舎である。

これらはいずれも馬子によって建てられた小規模な寺院であった。稲目の建てた向原の寺と同様であろう。この時期にはいまだ物部氏や中臣氏など、反仏教派の勢いも強く、本格的な寺院造営は困難であったようだ。

槻曲精舎は所在地が不明である。石川精舎は橿原市石川町の大歳神社や本明寺の付近とされる。大正7年(1918)には大歳神社周辺から礎石や瓦が発見された。ただ発見された瓦が7世紀後半の川原寺式であったことから、問題も残る。大野丘北塔は、大野丘が甘橿丘を含む西に延びる丘陵のことだとすれば、その北の地は、『元興寺縁起』に言う止由良佐岐の地、豊浦寺のある周辺と考えられよう。吉くは和田廃寺の土壇がこの塔に当てられていたが、発掘調査の結果、以下に述べる葛木寺の跡と推定されるに至った。

0 件のコメント:

コメントを投稿

虚舟 - Wikipedia

虚舟 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%99%9A%E8%88%9F 虚舟 虚舟 (うつろぶね)は、 日本 各地の民俗伝承に登場する 舟 である。他に「 空穂船 (うつぼぶね)」「 ...