ギリムイグスク
ギリムイグスク入口

旧村道1号線の右側に「ギリムイ御嶽」の入口があり、グスクへの入口にもなっています。
遥拝所・グスク入口

この丘陵全体がギリムイグスクと称するようで、この入口は遥拝所、グスクへの入口にもなっています。
入口階段

上記と同じ写真で入口の階段です。
標柱と注意書き

ギリムイ御嶽の標柱と注意書き標識です。参拝する人が多いみたいです。
内部から遥拝所入口を見る

内部から撮影した遥拝所入口です。
「ギリムイ御嶽」の遥拝所

グスク内にある拝所への遥拝所といわれ、戦後に作られたそうです。三つの祠があり、中央の祠が「ウサチ世ヌ墓」、 右側が「ウサチ世ヌ主ノ墓」、左側が「火ヌ神」とも言われていますが、異説もあるそうです。
「先之世ヌ主の墓」

「遥拝所」のすぐ側にある、「先之世ヌの墓」です。
「先之世ヌ主の墓」

上記の写真と同じ「先之世ヌ主の墓」です。
「先之世ヌ主の墓」

これも上記と同じ写真です。
石積み跡

「先之世ヌ主の墓」の側の道反対側に少しだけ石積みの痕跡が見られます。それらしい所は他に 見当たりません。
丘陵への道

「先之世ヌ主の墓」を過ぎてすぐに、石灰岩の割れ目に作られた道があり奥に続いています。
丘陵への道

グスクの丘陵の西側を通って奥に向かいます。
拝所

途中で道がコンクリートに変わる所の右側に拝所がありますが、名前が分かりません。
「ウサチュヌ墓」へ

右手にある拝所を見ながら先に進むと、左側に「ウサチュヌ墓」が見えて来ます。
「ウサチュヌ墓」と丘陵への道

コンクリート道の切れ目左側に「「ウサチュヌ墓」、その側にさらに奥へ道が続いています。
「ウサチュヌ墓」

「ウサチュヌ墓」です。
「ウサチュヌ墓」

上記と同じ写真です。手入れが行き届いています。
丘陵下へ

「ウサチュヌ墓」の側から少し進むと、丘陵下の広場に出ます。
丘陵下の拝所

丘陵下の広場に拝所がありますが、これも名前が分かりません。
丘陵下の広場から

丘陵下への道から広場を撮影した写真で、右側に通って来た道が見えます。
丘陵への道

丘陵の上に伸びる道で歩きやすそうですが、登る気にならず引き返しました。
「シチャヌヒージャー」へ

西原集落入口の手前約30mチョットの所、右側に「シチャヌヒージャー」への入口が開いています。
「シチャヌヒージャー」入口

入口に建つ標柱で、上樋川・中樋川・下樋川と記載されています。
入口から中へ

入口から直ぐに左側に坂道が続いています。
入口から見た坂道

階段が少しあり、後は普通の山道になっています。
樋川へ

坂道を辿り樋川へ向かいます。
上樋川?

少し進むと、さらに下る感じになります。写真の右側に最初の樋川がありますが、ここが「上樋川」?か・・・
上樋川?

2段の石積みで出来た樋川があり、現在も水が湧き出ています。樋川全体が石積みで覆われた感じです。
湧き出る水

写真の矢印の位置から、水が流れ出ています。
別の樋川へ

最初の樋川を過ぎた先に、別の樋川が見えます。
二つの樋川?

シチャヌヒージャーに出る迄、上から順に樋川が続いているものと思っていましたが、この場所へ 着いたら訳が分からなくなりました。途中で樋川が2か所なかったので、推測で、矢印の左側が中樋川、下側が下樋川 ではないかと思います。
下樋川?

一番低い所なので、ここが「下樋川」ではないかと思います。
下樋川から西の丘陵下へ

二つの樋川?から矢印を辿り上の丘陵下へ向かいます。
下樋川から西の丘陵下へ

丘陵下は崖状になっており、洞窟を塞いだ感じの古墓等が点在しています。ここから西側に向かって同じような場所が 続いており「オオザトウナー」と呼ばれる所もここら辺にあったかもしれないと思うと、ゾクゾクして来ます。
丘陵下の奥へ

写真の右側に、倒木した木があり、そこからさらに奥へ続いていそうです。
丘陵下の奥へ

倒木した木の奥にさらに、似たような感じの場所が続いていますが、気が引けて進むと気になれません。沖縄のムーチー由来伝説の 鬼が住んでいた洞窟「オオザトウナー」は何処に・・・
帰り道

帰り道を撮影しながら、「シチャヌヒージャー」を後にします。
帰り道

帰り道です。左右に石がゴロゴロしています。
帰りの出口

どこでもそうですが山奥に入り、元の入口に戻った時のホットする感じの所です。そろそろグスク巡りの引退時期が感じられるこの頃です。
0 件のコメント:
コメントを投稿