2024年4月23日火曜日

藤裏葉 いさらい

藤裏葉
   亡き人の影だに見えずつれなくて 心をやれるいさらゐの水 (女君)

     (訳)亡き人の姿さえ映さず、知らぬ顔で心地よくながれている小さな清水よ
http://wakogenji.o.oo7.jp/33fujiur/33fujiur.html

藤裏葉

やさしい現代語訳

源氏物語「藤裏葉」(ふじのうらば)第33帖

(源氏の君39歳 紫上31歳 明石上30歳 明石姫君11歳 夕霧18歳 雲居雁20歳の頃の物語)

登場人物の 系図     源氏物語の本で読む

 明石姫君が東宮に御入内なさる準備の頃、宰相中将(夕霧)は物思いに沈みがちで、ぼんやりした心地でおられました。

けれども内心では、
「我ながら不思議なほどに執念深いことだ。むやみにこの様に雲居雁に思い焦がれるならば、関守のような内大臣が許してくれそうな気配で、弱気になっておられると噂に聞いた今こそ、話を進めればよいものを、同じことなら、外聞が悪くないように我慢するのも、大層苦しいものだ……」と思い乱れておられました。

 雲居雁も、父大臣が少し話した夕霧のご縁談(中務宮の娘との結婚話)について、
「もしそうなれば、私のことなど忘れてしまわれるのでしょうか……」と悲しくお嘆きになりました。不思議に離れ離れになってはいますけれども、相思相愛のお二人なのでございました。

 内大臣はあれほど強く反対しておられましたけれど、今は、その甲斐もない……と思い悩まれて、
「中務宮が縁組みをお決めになったのなら、雲居雁に、再び改めて別の婿を考えるのは、その婿のためにも困ることがあろうし、わが方も物笑いとなり、軽率だと噂の種になるだろう。二人の仲を隠したとしても、内々の縁談の失敗はいずれ世間に漏れてしまうことだろう。とにかく今は取り繕って、やはりこちらから折れて出なければなるまい……」とお考えになりました。

 内大臣と夕霧は、表面上は何事もなく見えますが、やはり恨みが解けないご関係で、
「突然言い出すのもどんなものかと思うし、改まって申し出るのも馬鹿げた事と人は思うだろう。どのような機会にお話しするのがよいだろうか……」と思案しておられました。

 三月二十日は大宮の御忌日(命日)ですので、内大臣は極楽寺に参詣なさいました。御威勢も理想的で、ご子息を皆引き連れ、上達部なども大勢参集なさいました中に、宰相中将(夕霧)は少しも引け劣らず、堂々とした様子で、ご容貌なども今を盛りと美しく成人され、万事に素晴らしいご様子でした。この内大臣を恨みに思い申し上げてからは、お逢いする時には、大層気遣いをして身構えた様子で落ち着いておられました。内大臣もいつもより注意して、夕霧をご覧になりました。

 御誦経などを六条院(源氏の君)からもおさせになり、宰相の君(夕霧)は万事を引き受けて、心を込めてご伺候しておられました。

 夕暮れになって、皆がお帰りになられます頃、桜の花が散り乱れ、霞の立ちこめる中で、内大臣は昔を思い出して、優雅に詩を口ずさみながら、物思いに耽っておられました。宰相の君もしみじみした夕暮の景色に、大層しんみりした気持ちになられ、「雨が降りそうで……」と供人が騒いでいるのに、なお物思いに耽っておられました。内大臣は今こそと心ときめかし、袖を引き寄せて、
「どうして、こうも酷くお咎めなさるのですか。今日の大宮の御法(法事)の縁故をお考えになり、私の不行き届きをお許しください。余命少ない老いの身を思い捨てなさるのを、恨み申し上げたい」と仰いました。夕霧は恐縮して、
「亡き大宮のご意向で、内大臣をお頼り申し上げるように……と承っておりましたのに、雲居雁との結婚をお許しいただけない様子なので、大層遠慮しておりました」とお答え申し上げなさいました。

 気忙しく降り出した雨風に、皆は散り散りに急いでお帰りになりました。

 宰相の君は、
「どのようなお考えで、今までと違って、結婚を許すことを仄めかされたのだろうか……」などと、常に心にかかっている内大臣家の事なので、些細なことでさえも耳に留まって、あれこれ考えながら、夜を明かしなさいました。

 長い年月、雲居雁を想い続けた甲斐があったのでしょうか。あの内大臣も昔の名残もなく気弱になられて、ちょっとした機会に、わざとではなく、しかし相応しい折にとお思いになって、四月の上旬頃、御前の藤の花が大層美しく咲き乱れ、見過ごすのは惜しいほどの花盛りになりましたので、管弦の遊びなどを催しなさいました。

 日が暮れかかり、ますます色の美しくなってゆく頃、頭中将(柏木)を使者として、夕霧にお手紙を遣わせなさいました。
「先日、花の下での対面は物足りない思いがしましたので、お暇があれば是非お立ち寄り下さいませんか……」とあり、

   我宿の藤の色濃き黄昏に 訪ねやはこぬ春の名残を

     (訳)わが家の藤の色濃い夕暮れに、お訪ね下さいませんか。春の名残を楽しみに……

 その御文は、見事な藤の枝に結びつけてありました。夕霧はお誘いを心待ちにしておられましたので、胸ときめかせ、恐縮してお返事申し上げました。

   なかなかに折りや惑わん藤の花 黄昏時のたとたとしくは

     (訳)かえって藤の花の枝を折るのに心惑うのではないでしょうか。
        夕暮の心おぼつかない頃には……

残念なほど、お言葉に気後れしております。どうぞ取り繕ってください……」と申しなさいました。柏木が「お供しましょう」と仰いましたが、「面倒な随身はいりません」とお帰えしになりました。

 源氏の大臣の御前に参り 「このようなお誘いがありました」 と、内大臣の御文をご覧にいれますと、
「内大臣に何かお考えがあってのことだろうから、そう先方から申し出られたのなら、昔の不快な恨みも解けることだろう……」と仰せられました。源氏の大臣の御心の驕りが、この上なく憎らしげに見えますので、夕霧は、
「そうではないでしょう。対屋の前の藤が例年より美しく咲いているので、暇な頃ですし、管弦の遊びでもしようと仰るのでしょう……」と申し上げなさいました。
「わざわざ使者を差し向けられたのだから、早くお出かけなさい」とお許しになりましたが、内心は不安で、平静ではいられません。
「直衣があまりに色濃くては、軽い身分に見られよう。非参議とか大した身分でない若い人は、二藍がよいだろう。お召し替えになるかい」と仰って、ご自分の格別に立派なものに、素晴らしい袿を揃えて、お供に持たせて差し上げなさいました。

 夕霧はご自分の部屋で、大層念入りに化粧して身繕いなさいました。黄昏も過ぎて、内大臣家では皆が気を揉んでお待ちになっている頃に、ようやく参上なさいました。

 内大臣は御敷物などを直させなさって、御支度を疎かにはなさいません。御冠などおつけになり、客間の席においでになろうとして、北の方や若い女房などに、
「覗いてごらん。中将は年毎に大層ご立派になってゆかれる方です。立ち居振舞いなどがとても落ち着いていて、堂々としておられます。人よりははっきりと抜き出て成人されたことでは、父大臣よりも勝っているご様子です。あの大臣(源氏)は大層優雅で愛敬があり、逢うと微笑みたくなり、世の中の憂さを忘れるような心地にさせなさいます。公の政治では、少し砕けたところがあって、格式ばらない方であったのは、納得のいくことだ。夕霧は学才も優れ、心構えも男らしくしっかりしていて欠点がないと、世間には評判のようだ……」等と仰って、ご対面なさいました。真面目な堅苦しい話は少しだけにして、花の宴にお移りになりました。
 「春の花はどれも咲き出す色ごとに、目を驚かさないものはないが、気忙しく我々の心を顧みずに散ってしまうのが恨めしく思われる。その頃にこの藤の花だけが、ひとつ立ち後れて夏に咲きかかるのが、妙に奥ゆかしくしみじみと思われます。その色も紫で、懐かしい縁の色と言えましょう……」と仰って、少し微笑みなさいました。風格があって艶やかに美しく見えました。

 月が差し出してきましたが、花色がはっきり見えない頃なので、藤の花を賞美するのを口実に、御酒を召し上がり、管弦の遊びなどをなさいました。内大臣は間もなく酔った振りをして、夕霧に無理に御酒をすすめなさいましたが、夕霧はその心づもりでいますので、断るのに困っておられました。内大臣は、
「貴方はこの末世に余るほどの天下の識者でおられますのに、年老いた私を見捨てなさるのは、辛いことです。文籍にも父子の礼というのが書かれているではありませんか。孔子の教えもよくご存知と存じますが、私の心を苦しませなさることを、お恨み申し上げたいのです……」等と仰って、酔い泣きでしょうか、ほどよく抑えて、意中を仄めかしなさいました。夕霧は、
「どうしてそのようなことがありましょう。今は亡き方々の昔を思い出します。その御身代わりとして、わが身を捨てても……と存じておりますのに、どのようにご覧になってそのように仰るのでしょう。もとより、私の愚かなる怠慢のためでしょう……」と恐縮して申し上げなさいました。

 頃合いを見計らって、賑やかに囃し立てて、内大臣は「藤の裏葉の……」と口ずさみなさいました。そのご意向を受けて、頭中将が特に長い藤の花房を折って、客人(夕霧)の御盃に添えますと、夕霧はそれを受け取って困った様子で、

   紫にかことはかけん藤の花 まつより過ぎてうれたけれども

     (訳)藤の花の紫色のせいにしましょう。待ち過ぎて恨めしいことだが……

宰相中将が杯を持ちながら、ほんの形ばかり拝舞なさるお姿は、誠に優雅でございました。

   いくかへり露けき春を過ぎしきて 花の紐とく折にあふらん

     (訳)幾度も露(涙)に濡れて春を過ごしてきましたが、今日初めて花の開く
       (雲居雁の着物の紐をとく)お許しをいただく日を迎えるごとができました。

頭中将に杯をお回しになりますと、

   たをやめの袖にまかへる藤の花 見る人からや色もまさらん

     (訳)たおやかな女の袖に見間違える藤の花は、見る人により色も優ることでしょう

次々と杯が回って、歌を詠み添えていったようですが、酔いに乱れて大した歌もなく、これより優るものはありませんでした。(草子地)

 七日の夕月夜、月の光は微かですのに、池の水が鏡のように穏やかに澄み渡っていました。まだ緑の梢が仄かで物足りない頃なので、低く枝を張っている松に咲き掛かっている藤の花がこの上になく美しく見えました。
 例によって弁の少将がとても優しく催馬楽「葦垣」を謡いました。

*「葦垣」~男が好きな女を連れ出そうとすると、告げ口する者があり失敗するという内容の歌

 大臣は、
「大層皮肉な歌を詠うものだなぁ……」と心乱れて「古いわが家の……」と言葉を添えなさいました。そのお声は大層素晴らしいものでした。宴の興がのり、気を許し合った管弦の遊びで、こだわりもすっかり解けてしまったようでした。だんだんと夜が更けてゆくにつれて、夕霧はひどく酔って苦しい素振りを見せながら、
「酔って乱れ、気分がとても悪く耐え難いので、帰る道も危く思います。今夜泊まる所を用意して下さいませんか……」と、頭中将に訴えなさいました。大臣が、
「朝臣よ、お寝すみになる所を用意しなさい。老人はひどく酔って無礼になるので、退出してしまおう……」と、奥にお入りになってしまいました。

 頭中将が、
「花の下の旅寝ですね。どうしたものでしょう。辛い(浮気の)案内人でございます」と言えば、
「松(夕霧)に契りを結ぶのは、浮気な花(雲居雁)でしょうか。縁起でもない……」と責めなさいました。頭中将は心の中で憎らしく思うこともありましたが、夕霧のご性格が理想通り素晴らしく、長い間こうなってほしいと願ってきたことなので、心許して、雲居雁の部屋にご案内致しました。

 男君(夕霧)は夢かとお思いになりましたが、自分自身を「昔より大層立派になった……」とお思いになったことでしょう。
 女君(雲居雁)はとても恥ずかしいことと思っていらっしゃいましたが、今は誠に美しく成長なさいまして、何の欠点もなくますます素晴らしいご様子でした。夕霧は、
「世間の話の種になるに違いない私を、今、父大臣が本心からお許しになったのでしょう。私の辛い想いを貴女がご存知ないのは変なことですね……」とお恨みなさいました。更に、
「少将が詠いだした「葦垣」の歌詞はお分かりでしょうか。酷い人ですね。『河口の……』と言い返したかった…… 」と仰いますと、雲居雁は聞き辛いとお思いになり、
  あさき名を言い流しける河口は いかが漏らしし関の荒垣

 (訳)あの時、軽々しい浮名を流した貴方は、どうして二人のことを漏らしたのでしょう……

呆れたことです」と大層おっとりと仰いました。夕霧は少し微笑んで、

   もれにける岫の関を河口の 浅きにのみはおほせざらなん

     (訳)浮き名が漏れたのは、貴女の父大臣のせいなのに、私の浅い心のせいとは仰らないで下さい

 長い年月に募った想いも苦しいので、何もわかりません……」と、酔って苦しそうに振る舞って、夜が明けたのも気付かずにお過ごしになりました。女房たちがお起こしするのを躊躇って困っていますと、父大臣が「いい気な朝寝だなぁ……」とお咎めなさいました。
 けれども夜が明け果てないうちに、夕霧はお帰りになりました。その寝起きのしどけないお顔さえも、見る甲斐のある美しいものでした。

 後朝の御文は、これまで通り人目につかぬように心遣いして届けられましたのに、かえって雲居雁は恥ずかしくて、お返事申し上げることができないご様子なので、口の悪い女房たちが陰口を言っておりました。そこに父の内大臣がお渡りになって、夕霧からの御文ご覧になりますのは、誠に困ったことでございます。

「打ち解けて下さらない貴女のご様子に、かえって私の身の程が思い知らされました。辛い心で消え入りそうな命ですが、

   咎むなよ 忍びに絞る手もたわみ 今日あらはるる袖の雫を

     (訳)お咎めなさいますな。人目を忍んで絞る手も力なく 今日は人目につきそうなほど
        袖に涙の雫が流れます。

「筆跡も上手になられたなぁ……」と、父大臣は微笑んで仰いまして、もう昔の恨みの名残りは見えませんでした。お返事ができないご様子なのを「見苦しいこと……」と仰いましたが、躊躇っているのも当然なことなので、早々に退出なさいました。
 後朝の御文を持ってきた使者は、右近の将督という、夕霧が親しくお遣いになっている者ですので、頭中将が風情ある様子にお持てなしなさいまして、禄(褒美)を並でないほど与えなさいました。

 六条の大臣(源氏の君)も、夕霧のご結婚の話をお聞きになりました。その日、宰相中将がいつもより美しさが増した様子で参上なさいましたので、
「賢明な人でも女の事では乱れる例もあるのに、お前は見苦しいほどこだわり、長い間、悩むこともなく過ごされたことは、少し人より優れた御心の持ち主だと、父大臣も思っておられるのだろう。内大臣のなさり方はあまりにも頑なであったが、今は名残なく崩れてしまわれたことを、世間の人も噂するだろう。だからといって、自分が偉そうな顔をして傲慢になって、他の女性に心を移すような場合は、今後人目に分からぬようになさい。内大臣はあのようにおっとりして寛大な性格に見えるが、内心は男らしくはおられない。素直でなく付き合い難いところを持っておられる……」などと、例のとおりお教えなさいました。両家の釣り合いもとれて、恰好なご結婚とお思いでございました。

 夕霧は源氏の大臣の御子息とは見えません。源氏の君がいくらか年上にお見えになります。別々におられる時には、同じ顔を移し取ったように見えますが、御前ではそれぞれに素晴らしく見えなさいました。大臣は色濃い縹色(藍)の御直衣に、下の白い袿の唐風の紋様がはっきり透けて艶やかに見えるものをお召しになり、やはりこの上なく気品があって雅やかでおられました。
 宰相(夕霧)は少し色の深い直衣に、丁字の実で焦げ茶色に染めた袿で、白い綾織の柔らかなお召物を着て、改まったご様子で優雅におられました。

 灌仏会 が催され、仏を寺から運び出してきて法会が行われました。御導師が遅く参りましたので、日も暮れた頃、御夫人方より使いの童女を出し、僧のお布施などを、宮中で行われる時と同じように、思い思いになさいました。帝の御前の作法のとおり、若い君達なども参集し、かえって宮中の立派な灌仏会よりも不思議に気遣いされ、皆、気後れしがちでおりました。

 宰相は心落ち着かず、一層美しいご衣裳に身繕いして、雲居雁のところにお出かけなさいました。そのお姿を、夕霧が情をかけた若い女房達の中には、恨めしく思う者もおりました。けれど長い年月に積もった想いもありながら、この理想的なご夫婦仲ですから、水の漏れるはずもありません。

 主の内大臣も側に近づいてみますと、夕霧が大層可愛らしい婿だとご覧になって、大層大切にお世話なさいました。内大臣にとっては、負けてしまった事を今も悔しくお思いでしたが、その恨みも残らないほどに夕霧が誠実なご性格なので、長年の間、他の女性に心移すことなくお過ごしになったことを、希有な有り難い事とお思いでした。雲居雁が、弘徽殿の女御(もう一人の娘)よりも、華やかに素晴らしく理想的なご様子ですので、内大臣の北の方やお仕えする女房などは、それを快く思わず、陰口を言う者もありましたが、
内大臣は、「だからといって、なんの支障があろうか……」とお思いでした。 

 按察使大納言の北の方(雲居雁の実母)なども、このように結婚されたことを、大層嬉しく思い申し上げておられたのでございました。

 六条院の御入内の儀式は、四月二十日の頃に催されました。対の上(紫上)は、御生れ(神が降臨される日・賀茂上社の祭)に参詣なさろうと、いつものように御夫人方をお誘いになりましたけれど、なまじついて行っても不愉快だろうと、誰もご一緒なさいませんでしたので、仰々しいほどでなく御車二十台ほどを連ねて参られました。御前駆なども煩わしい程の大勢でなく、数を削いだことが、かえって格別な趣きがありました。

 祭の日の暁頃に参詣なさって、帰りに行列をご覧になるため、御桟敷席においでになりました。
六条院のご夫人方にお仕えする女房たちも、各々御車の後に続いて、御前の良い場所を占め、堂々としていますので「あれはあの方……」と遠くから見ても分かるほどの源氏の御威勢でした。

 源氏の君は、昔、御息所の御車が押し退けられた折(葵の巻・所争い)のことを思い出され、
「勢い盛んな時に心奢りして、あのような騒ぎを起こしたのは、情けない事であった。六条の御息所を無視していた人(葵の上)も、御息所の嘆きをわが身に負うようにして亡くなってしまった……」と、その頃の詳細は言葉を濁されて、
「後に残った子供の中将が、このように臣下のまま、少しづつ出世をしていくようだ。秋好中宮(御息所の娘)が皇后という並びなき地位についておられるのも、思えば本当に感慨深いものがある。
 万事につけて、大層無情な世の中ですから、生きている間は何事も思うままに過ごしたく思いますが、後に残られる晩年を思うと、言いようもない衰えなどを思い憚られます……」と申しなさいまして、上達部なども桟敷に参集されましたので、そちらへおいでになりました。

 人々は内大臣の御邸にお祝いに集まっていました。宰相の中将の評判は格別ですので、帝や春宮をはじめとして六条院などからも、ご祝儀の品や手紙が置き場もないほどに届けられ、実に素晴らしいご様子でした。

 藤典侍(惟光の娘・五節の舞姫)も使者としておいでになりました。宰相中将が出立する所まで近づいて来て、お手紙をお手渡しになりました。お二人は人目を忍んで愛し合った御仲ですので、このように夕霧が高貴な方の御婿にお決まりになりましたことで、藤典侍は心穏やかにはおられません。

  何とかや今日の簪よかつみつつ 覚めくまでもなりにけるかな

(訳)何と言ったでしょう。今日の簪の名前を思い出せない程、貴方にお逢いするのが久しくなってしまいました。

驚かされます……」とありました。折を見過ごさずに詠った御歌に、宰相はどう思ったのでしょうか。気忙しく御車に乗る時でしたのに、

  かざしてもかつ辿らるる草の名は かつらを折りし人や知るらむ

     (訳)頭にさしても思い出せない草の名は、桂を折られた人はご存知でしょう

博士ではなくても……」と申し上げました。些細な事ながら、憎らしいお返歌とお思いになりました。やはり夕霧は、この典侍を見捨てることなく、今後も人目に隠れてお通いになることでしょう。

 こうした御入内には、慣例として北の方が付き添うものですが、紫上は常に長く付き添うことはお出来になりませんので、
「このような機会に、あの明石の上(実母)を、ご後見役につけましょうか。いづれは実の母子がご一緒に住むべきですのに、このように離れてお過ごしになることを、明石の上も辛いと嘆いていらっしゃることでしょう。明石の姫君の御心にとっても、成人した今は、次第に母上を気がかりに恋しく思っていらっしゃるでしょう。お二人から気まずく思われるのも辛いこと……」とお思いになって、
「まだ姫君は幼く弱々しい頃で気がかりでございます。姫君にお仕えする女房にも、若い者が多いので、乳母たちの目の届くところにも限りがありますのに、私自身はそのままお世話する事ができません。この際に明石の上にご後見をお願いするならば、安心も出来ましょう……」と申しなさいました。 源氏の君は、
「大層良く気付かれた……」とお思いになり、その旨を明石の上にお話しなさいますと、明石の上は大層喜ばれ、望みも叶い果てる心地がなさいました。女御の御装束、その他のことまで万事にわたり、高貴な方々のご様子に劣らないほどに、お支度をなさいました。

 尼君(明石姫君の祖母)も、やはりこの姫君のご成長を拝見したいという気持ちを、深くお持ちでした。
「今一度、姫君にお逢いできることがあろうか……」と、命さえも執念深く長生きしていたのですが、どうしたら、また逢えるのか……と思うのも悲しいことでございました。

 

 その夜は対の上(紫の上)が姫君に付き添って参内なさいますが、その際、御輦車(おんてぐるま)にも乗らずに、引き下がって歩いて行かれました。人目には悪いことですが、自分はどう思われようと構わないので、ただこのように大切に育て上げなさいました姫君の玉の瑕となって、このように自分が生き長らえていることを、大層心苦しく思っておられました。

 御入内の儀式については、世間を驚かすほどのことはするまいと源氏の君は遠慮なさいましたが、自然に世間並みの御様にはなりませんでした。限りなく大切にお育てなさいましたので、紫上にとっては、誠に愛しくお思いになるにつけても、
「人の手に譲ることができない……誠に、私にもこのような娘があったらよいのに……」とお思いになりました。源氏の大臣も宰相の君(夕霧)も、ただこのひとつだけを残念なこととお思いでございました。

 対の上は三日間を内裏でお過ごしになり、ご退出なさいます。立ち替わって、母君(明石の上)が参内なさいましたので、お二人は遂にご対面なさいました。姫君がすっかりご成長なさいました節目の折に、長い年月が経ち感慨深く思われますので、
対の上は、
「よそよそしい気兼ねは残らないでしょう……」と優しく語りかけなさいまして、お話しなどなさいました。これがお二人が打ち解けた初めでございました。(草子地)

 紫上は、明石の上が何か仰るご様子をご覧になり、源氏の君がご寵愛なさるのも当然のことと、目を見張る思いがなさいました。また明石の上も、紫上の気高く女盛りで美しいご様子を、素晴らしいとご覧になり、
「数多くの御方々の中でも、源氏の君の優れたご寵愛を一身に受け、並ぶ者もない地位に定まっておられますのも、誠にもっともなこと」と思い知らされ、
「こうまで素晴らしい方々に、妻として肩を並べるわが前世の縁は、決して疎かなものではなかったであろう……」と思いながらも、一方では、紫上の退出の儀式が大層立派で、御輦車などを許されなさって、女御並の扱いと違わなかった事を思い比べますと「やはり見劣りする自分の身の程よ……」と思い知るのでございました。

 大層愛らしい雛のような姫君のご様子は、明石の上にとっては夢のような心地で見奉るにつけても、ただ涙が流れますのは、悲しい時に流す涙と同じものとは思えません。長い年月、万事に嘆き沈み、様々に辛い身と思い挫けていたこの命さえも、更に延ばしたく思われ、晴れやかな気分がするのにつけても、誠に住吉のご加護も灼かなものであったと、思わずにはいられませんでした。

 思い通りに姫君をお世話申し上げて、心及ばぬことは少しもない利発な明石の上のお人柄ですので、世間の評判とおり、美しいご容貌・ご様子でおいでになりますのを、東宮も若い御心ながら大層格別にお思いでございました。

 競い合っておられる御夫人方の女房たちの中には、この母君(明石の上)が、こうしてお仕えしておられますことを、欠点だと言ったりする者もありましたが、それに圧倒されるはずもありません。今風に華やかで、並ぶ地位の者がいないことは言うまでもなく、奥ゆかしく優雅なご様子の姫君を、この母君は、ほんの些細なことでさえも理想的に引き立ててお世話なさいました。殿上人なども、珍しい風流の才を競う所として見なしておりました。折々にお仕えする女房たちは、その気配りや態度までも、実に立派な者を揃えておられました。

 対の上も、然るべき折々には参内なさいましたので、紫上と明石の上の御仲は、そうあって願わしい程に打ち解けてゆきましたが、そうとは言っても、馴れ馴れしくはせず、軽視する様子も全くなく、不思議なほど理想的な明石の上のお人柄でございました。

 源氏の大臣も長くもないと思われるご自分の人生で、この世にいる間に、明石姫君の御入内もご立派もお済ませなさいました。また自らの意志ながら、世に浮いた身(独身)のままで見苦しかった宰相の君(夕霧)も不安もなく落ち着きなさいましたので、源氏の君はすっかりご安心なさって、今は、本意のとおり、出家を遂げたいとお思いになりました。しかしながら、紫上のご様子が見捨てがたいのにつけても、秋好中宮がおられます事は、並々ならぬ強い御見方でございました。明石姫君においても、世間に知られた表向きの親としては、まずお頼り申し上げなさるだろうから、もし自分が出家をしても大丈夫……」とお任せになりました。
 夏の御方(花散里)が、折々の行事にも華やかになさらないのも、
「宰相(夕霧)が付いているので安心か……」と皆それぞれに、不安がないように思うようになってゆかれました。

 翌年、源氏の君は四十歳になられ、朝廷をはじめ世をあげて、御賀の支度をいたしました。

 その秋、太上天皇に準ずる御位をお受けになりまして、御封(給与)も加わり、年官年爵など皆、増加されました。そうでなくても、世の中で御心に叶わぬことなどないのですが、やはり珍しかった昔の例を改めて、院司(事務長)等が任命されました。他の大臣と違って、一層厳めしく立派になられましたので、
「気軽に内裏に参内することも難しくなった……」と、一方では寂しくお思いでございました。

 帝は、それでも尚、もの足りないとお思いになりましたが、世間を憚って、皇位をお譲り申し上げられないことが、朝夕の嘆きの種でございました。

 内大臣は太政大臣にご昇進になられました。夕霧は中納言になられましたので、昇進御礼のご挨拶のため、内裏においでになりました。一層輝きを増されたお姿やご容貌など、全てに欠点もないご様子を、主人の大臣(太政大臣)も、
「雲居雁にとっては、中宮に圧倒されるような宮仕えよりは、このほうが良かった……」と考え直しなさいました。

 夕霧は、昔、雲居雁に仕える太夫の乳母が「結婚相手が、六位程度では……」と呟いた夜のこと(少女の巻)を、今も何かの折に思い出しますので、大層美しく色の変化している菊を手折って、

   浅緑若葉の菊を露にても 濃き紫の色とかけきや

     (訳)浅緑色の若葉の菊を見て、濃い紫の花が咲こうとは、
        少しでも思い描いたでしょうか……

辛かったあの一言が忘れられません」と、大層美しく微笑んでお与えになりました。その乳母は恥ずかしく大層気の毒なことをしたとは思うものの、

   二葉より名だたる園の菊なれば 浅き色わく露もなかりき

     (訳)二葉の時から名門の園に育つ菊ですから、浅い色をしていると言って、
        差別する者など誰もおりません。

どうして気を悪くなさったのでしょう……」と、いかにも物慣れた様子で言い訳をいたしました。

 夕霧は御威勢も加わって、今までのお住まいでは狭いので、三条院にお移りになりました。少し荒れていましたので大層立派に修理し、大宮がおられた部屋を理想的に修繕してお住まいになりました。幼かった昔を思い出し、大層懐かしくお思いでございました。
 前栽などは小さい木でしたので、新たに大層大きく繁った木陰などを造り、伸び放題の一群の薄も手入れなさいました。遣り水の水草を取り払い、心のままに水が流れる美しい夕暮れには、二人で眺めて、辛く悲しかった幼い頃の昔話などをなさいますと、恋しく思われることが多くありました。雲居雁は、他の人が二人のことをどう思っていたのかと、恥ずかしく思い出しておられました。
 年老いた女房で、亡き大宮にお仕えしていた者たちが、その後宿下がりせずに、今もそれぞれの曹司に住んでいましたが、お二人の御前に集まってきて、大層嬉しそうに昔話などを申し上げました。

   なれこそは岩守るあるじみじ人の 行方は知るや宿の真清水 (男君)

     (訳)お前こそこの邸を守ってきた主人だ。故人の行方を知っているか。邸の真清水よ

   亡き人の影だに見えずつれなくて 心をやれるいさらゐの水 (女君)

     (訳)亡き人の姿さえ映さず、知らぬ顔で心地よくながれている小さな清水よ

などと仰っているところに、太政大臣が宮中から退出なる途中、紅葉の美しい色に驚かされて、こちらにお立ち寄りになりました。昔、大宮がおられました頃とほとんど変わることなく、落ち着いてお住まいになっている様子に、お二人が華やかで若々しいのをご覧になるにつけても、大層しみじみと感慨深くおられました。中納言も改まった表情で顔を少し赤らめて、一層落ち着いておられました。
理想的に愛らしいご夫婦仲ではありますが、女君は、他にもこの程度の女性もないことはないと見えますのに、男君は、限りなく美しくいらっしゃいました。
 父大臣は、先程のお二人の和歌が書き散らしてあるのをご覧になって、思わず涙ぐみなさいました。

「この清水の気持ちを尋ねたいけれど、老人は遠慮して……、

  そのかみの老木はむべもくちぬらん 植えし小松も苔生いにけり

(訳)その昔の老木は朽ちるのも当然だろう。植えた小松も苔が生える程だから……

 男君に仕える宰相の乳母は、二人が別れさせられた頃の辛かった気持を今も忘れず、分け知り顔で、


  いつれをもかげとぞ頼む二葉より 根ざしかはせる松のすえすえ

     (訳)どちらをも影を頼りにしています。二葉の時から、
        仲良く大きくなられた二本の松のようなお二人ですから……

 老女房などが、このような意味の歌ばかりを謡い集めるますので、中納言は興味深くお思いになりました。女君は訳もなくお顔を赤らめて、聞き辛いとお思いでございました。

 神無月の二十日過ぎの頃に、六条院に行幸がありました。紅葉の盛りで興趣あるに違いないこの度の行幸なので、帝から朱雀院にもお誘いの手紙があり、上皇もお渡りになりますのは、実に珍しく滅多にないこと……と、世間の人も心をときめかしておりました。六条院の主人も、お心を尽くして、目も眩むほどに準備をさせなさいました。

 巳の刻に行幸があって、まず馬場殿に左右の馬寮の御馬を引き並べて、左右衛府の官人たちが立ち並んだ作法は、五月の節句に大層よく似ておりました。未の刻を過ぎた頃、冷泉院は南の寝殿にお移りになりました。道の途中の反橋、渡殿には錦を敷きつめ、目に付くところには、軟障(布)を引いて、厳しく設らわせなさいました。

 東の池に舟などを浮かべ、御厨子(台所)の鵜飼の長が院の鵜飼いを召し並べて、鵜を池に下ろさせなさいました。鵜は小さい鮒などを喰わえていました。わざわざ立ち止まってご覧になるのではないのですけれど、通りすぎる道の余興でございました。

 築山の紅葉は、どの町も劣らず素晴らしく、特に西の方(秋好中宮)の御庭は格別ですので、中の廊の壁を崩し中門を開いて、霧が遮ることないようにして、紅葉をご覧に入れなさいました。

 御座が二つ整えられ、主人(源氏の君)の御座が下にありますのを、帝の宣旨によって改めさせなさいますのも、素晴らしいことでしたけれど、帝はやはり、限りある父子の礼を尽くしてお見せできないことを残念にお思いでございました。

 池の魚を左少将が捕り、蔵人所の鷹飼いが狩りをして捕まえた雉の一番を右少将が捧げて、寝殿の東から御前に出て、御廂の左右に跪いて献上いたしました。大臣がお言葉を頂いて、魚と雉を調理して御膳に差し上げました。親王方や上達部たちの御食事も、珍しい様子に嗜好を凝らして、通常と目先を変えてお支度なさいました。

 日が暮れ、皆が酔ってきます頃に、楽所の人々をお呼びになり、特別に大袈裟でない楽舞を優雅に奏して、殿上の童が舞を舞いました。自然と朱雀院の紅葉の御賀のことが思い出されました。
「賀皇恩」という楽を奏する時に、太政大臣のご子息の十歳ほどになる子が、実に素晴らしく舞いました。冷泉帝は御衣をお脱ぎになって、褒美として童にお与えなさいました。太政大臣は御階を下り、美しく拝舞なさいました。

 主人の六条院(源氏の君)は、菊を手折らせなさって、昔、紅葉賀で青海波を舞われた時のことを思い出しなさいまして、

   色まさる籬の菊も折々に 袖うちかけし秋を恋うらし

    (訳)色濃くなった籬の菊も、折にふれて、菊を手折った昔の秋を
        思い慕っているようです。

 太政大臣も、その時にはご一緒に同じ舞を舞い申し上げたましたけれど、ご自分も人より優れた身分ながら、この准太上天皇という身分は甚しく優れておられる……と思はずにはいられませんでした。時雨が折を知っているかのように降り始めました。

   紫の雲にまがへる菊の花 濁りなき夜の星かとぞみる

     (訳)紫雲(瑞雲)と見違える菊の花は、濁りなき世の星かと思われます。

この世が一段とお栄えになりますように……」と申し上げなさいました。

 夕風が庭に紅葉を吹き敷いて、濃い薄い様々な色の錦を敷いた渡殿の上と見間違える程に美しい庭で、高貴な家柄の愛らしい童などが、青や赤の白橡に蘇芳や葡萄染の下襲を着て、例のごとく角髪を結い、額に天冠をつけただけの飾りを見せて、短い曲を少しづつ舞いました。舞いながら、紅葉の陰に帰っていく姿に、日が暮れる様子も、大層名残惜しげです。

 楽所なども仰々しくなく、殿上での管弦の遊びが始まりました。書司の御琴などをお召しになり、興が最高潮になった頃、御前に御琴が届けられました。宇多の法師(名人)の変わらぬ音色も、朱雀院には大層素晴らしい……とお聞きになりました。

   秋をへて時雨ふりにし里人も かかる紅葉の折をこそみね

     (訳)幾度も秋を経て、時雨と共に年老いた里人(院)も、これほど素晴らしい
        紅葉の折を見たことがない……

恨めしくお思いになったのでしょう。帝は、

   世の常の紅葉とやみるいにしへの ためしにひける庭の錦を

     (訳)世の常の紅葉と思ってご覧になるのでしょうか。昔の四十の賀の例にならって、

         ひきめぐらした庭の錦を……

と、申し上げなさいました。帝のご容貌はますますご立派になられて、源氏の君とまるで同一人に見え、更に近くに控えておられる中納言(夕霧)までもが、お顔立ちが別々のものに見えないのは、目を見張るほどでございました。気品があって素晴らしい感じは、思いなしか優劣があるようですが、水際だった美しさが更に加わっているように見えました。

 夕霧は大層素晴らしい音色で、笛をお吹きになりました。御階に控えている唱歌の殿上人の中では、弁の少将(柏木の弟)の声が優れておりました。やはり前世からの縁によって、万事に素晴らしいと見える御一族のようでございました。

   ( 終 )  

源氏物語ー藤裏葉(第三十三帖)
 平成十九年弥生 WAKOGENJI(訳・絵)

背景 : 有識文様素材「綺陽堂」

 TOPに戻る

0 件のコメント:

コメントを投稿

slowslow2772さんによるXでのポスト 白馬寺

https://x.com/slowslow2772/status/1870755067856564444?s=61     slowslow2772 ⁦‪@slowslow2772‬⁩ 使徒トマス pic.x.com/cQvfnZHbWu   2024/12/22 17:55 ...