2024年4月27日土曜日

【ゆっくり解説】考古学から見た邪馬台国大和説『畿内ではありえぬ邪馬台国』

https://youtu.be/Qwhszk4jI_s?si=3S-RQQD9YjLaWsA3

畿内でないから九州だとは限らない。
辰砂採掘遺跡が最大の根拠になるが総合的に見る限り阿波が邪馬台国だったと思う。
行程も九州説と畿内説は無理がある。
ただし古事記の舞台が阿波だったことの理解が先にないと邪馬台国阿波説は分かりにくいだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

インドのタブー!?聞いちゃった!!

インドのタブー!?聞いちゃった!! youtu.be テルグ語が属するドラヴィダ語は、古代日本語に影響を与えたという説があります。大野晋のタミール語研究が有名です。 テルグ語と日本語の共通点について教えて欲しい。