2024年4月10日水曜日

日本書紀に記された179万2470年の謎(既に解かれていたみたい)

 


日本書紀に記された179万2470年の謎(既に解かれていたみたい)

古代中国の距離の測定方法に、正方形を地上に描き、遠方の対象物の視差を測定し、正方形の一辺の二乗で求めるというものがあります(『九章算術』参照)。
推察するに、日本書紀の作者がこの地上の距離の測定法を歴史、時間軸に応用したのかと思います。
一辺が1340というのは謎ですし、
理論的にはまったくナンセンスですが、二乗、平方根が知識人には知られていたという話です。

@user-vt7bo2lw8r5分前
1993年に出た平田穂生著 『日本書紀衝撃の大暗号』は「日本書紀は予言書である」というトンデモ本なのですが、 1792474年 (余
を4とする)の平方根は1338.8331となり、 小数点を挟んでシンメトリーに数字が並んでいるので 「明らかに人為的な数字」 だと
書いてました。 予言云々はトンチンカンですが、この解釈だけはナルホドなぁと感心したのを覚えています。

1340×1340=1795600
1792470

1338 × 1338 =

1 790 244


0 件のコメント:

コメントを投稿

初心者でも登れる標高3003m「雄山神社峰本社」参拝マニュアル | 宇宙BLOG | 食べる・旅する・暮らすをDEEPに楽しむブログ | ページ 2 | ページ 2

初心者でも登れる標高3003m「雄山神社峰本社」参拝マニュアル | 宇宙BLOG | 食べる・旅する・暮らすをDEEPに楽しむブログ | ページ 2 | ページ 2 https://uchu.blog/trip/773/2/ 初心者でも登れる標高3...