ユダヤ人共同体を基盤にしたならユダヤ教でしょう
| ||||||||||||||||||||||||
「景教=ネストリウス派」というのは誤解?というコメントをもらいましたので、補足説明を。従来の歴史教科書では、中国の「景教」は「ネストリウス派」の伝播したものだと説明されていましたが、今は修正されています。「初代教会以来、東方において広がり成熟したキリスト教集団が(ユダヤ人共同体を
基盤として)すでに存在していて、そこにネストリウス派の合流を伴って、七世紀半ばに中国に入ったという説明が正確なのである」(by川村信三)
またもう一つ重要な点が、「ネストリウス派」という呼称です。これは431年のエフェソス公会議で異端宣告を受けたネストリウスの名に由来しますが、「この
言葉は異端という意味が内包された蔑称」。「ネストリウス派」は自称として使われたことがなく、蔑称であることからも、「他称として用いることも避けるべきである」(by桐藤薫)
では何と呼べばいいのかですが、「東シリア教会」あるいは「東方アッシリア教会」が適当なようです。
東シリア教会は
渡辺祐子監修『増補改訂版はじめての中国キリスト教史』、アズィス・アティーア『東方キリスト教の歴史』、高橋英海「シリア正教会」三代川寛子編著『東方キリスト教諸教会ー研究案内と基礎データ』、川村信三『信仰万華鏡』などをご参照ください。
どなたかWikipediaを修正してくれるといいのですが…
0 件のコメント:
コメントを投稿