201803 古代隠岐島<小考>
PDFhttps://www.jinja-net.jp
>siryou
>onogoro20180803
在野一生. 今日は、隠岐の三子島が「天之忍許呂別」(古事記)と呼ばれる所以を探求し. てみます。天之忍許呂とは? 志羅紀や隠岐から四つの国を国引きして出雲連邦が成立 ...
国生み - 編纂1300年を迎えた【古事記の神話】
https://www.kankou-shimane.com
>butai
>kuniumi
『古事記』の国生み段では、隠岐は「隠伎之三子島を生みき。亦の名は、天之忍許呂別(アメノオシコロワケ)。」と記されています。『古事記』には ...
天之忍許呂別(あめのおしころわけ)|天上界と関連のある立派な
https://nihonshinwa.com
>日本神話
>神様解説
2023/4/13 -天之忍許呂別(あめのおしころわけ)|天上界と関連のある立派な、威圧的に凝り固まった男神。国生みの3番目に生まれた子(嶋)「隠伎之三子嶋」の別名。
https://x.com/_luminous_woman/status/1890793753620648160?s=61
石鎚山(いしづちさん)
https://ishizuchisankei.com
>spot
>spot01
愛媛県西条市と久万高原町の境界に位置する標高1,982mの山で、西日本最高峰。 石鎚山系の中心的な山であり、石鎚国定公園に指定されています。 主な登山コースは、西条市 ...
未指定:摺
石鎚山
Yahoo!マップ
4.19(42件)
天気:

住所:愛媛県愛媛県西条市・上浮穴郡久万高原町
電話:0892-21-1192
最寄り駅:バス停(石鎚土小屋/伊予鉄南予バス)徒歩49
分
道案内
公式サイト
日本七霊山に数えられ古くから信仰登山が続く、西日本最高峰。一般登山ルートは石鎚土小屋から尾根伝いに歩く土小屋コース(徒歩約2時間30分)と、石鎚登山ロープウェイ山頂駅から歩く表参道コース(徒歩約3時...
2018/10/13 -四国の雄峰・石鎚山(いしづちさん)は「伊予能高嶺(いよのたかね)」と万葉歌人に詠まれたほど、その歴史は長く、人々との関わりが深い。
天上界と関連のある立派な、威圧的に凝り固まった男神という意味になる、天之忍許呂別(あめのおしころわけ) とは「隠伎之三子嶋」の別名。
天之忍許呂とは石鎚山のことで、
その遥拝所が野忽那島にあるということではないか?
https://x.com/yojisekimoto/status/1890813765832097829?s=61
https://ameblo.jp/akaikurepasu/entry-12401667126.html
2018年8月 愛媛県 野忽那島 石鎚神社野忽那遥拝所
旅する石鎚信仰者2018-09-05 21:03:40
https://ameblo.jp/akaikurepasu/entry-12401667126.html
@61
松山市沖に浮かぶ野忽那島、この小さな島に石鎚神社野忽那遥拝所がある
野忽那島の石鎚神社は宇佐八幡神社の境内にあり、宇佐八幡神社は地図に出てくる
そして無事に野忽那島の石鎚神社を発見、予想より立派な石鎚神社である、この島
に石鎚信仰が繁栄した証であり、更にこの石鎚神社の向く先には霊峰石鎚山 ! ! すぐ
裏の皿山に登れば石鎚山を遥拝できる位置である、本殿内には石鎚本教を示す文字もあり、石鎚神社本社から各遥拝所に送られた石鎚山旧3の鎖も奉納されていた。
現在どれだけの信者さんがいるのか不明だが今もこの島の方に守り継がれている。
石鎚神社は宇佐八幡神社の境内にある
いよいよ野忽那島へ上陸
この島へ来るのはかれこれ8年と半年ぶりである ! !
皿山の登山口に立つ看板はまったく変わっていない
そしてこの皿山山頂からの展望は最高である
中島汽船は「白い香りの島へ」を流しながら中島へ向かった
この島の案内看板にも石鎚神社はない
宇佐八幡神社は小学校跡の隣
ここが野忽那小学校跡
そしてすぐ隣りに宇佐八幡神社がある
ここは野忽那島ではいちばん大きな神社
前にもここは来たはずだが記憶がない
宇佐八幡神社本殿
そして本殿の左奥に鳥居がある ! !
ここが石鎚神社野忽那遥拝所
ます思う事は建物の向きが境内に対して斜めである事
野忽那遥拝所太鼓鈴御寄進芳名者
石鎚神社遥拝所新築記念とある
そしてこれが石鎚神社
思っていたよりも立派な石鎚神社である ! !
神額には石鎚遥拝所
ここは中に入ってお参りできる(^_^)。
立派な祭壇であるが御神像を拝む事はできなかった
「石鎚神社遥拝所」と記されてある
旧3の鎖が奉納されている
これは石鎚神社本社から各地の遥拝所へ送られたものである
横には石鎚神社大麻が積み上げられていた
参拝者は自由に拝受してくださいとあり
1体500円と記されている
よそ者の僕にとってありがたい言葉である
この地でこういった配慮はなかなか思いつかないものだ
祝詞箱には石鎚神社石鎚本教とある
現在は分からないがどうも石鎚本教所属の遥拝所のよう
そしてこの石鎚神社の向く先には霊峰石鎚山がある
こういった考え方はまったく別の地の石鎚山と共通する面が
あり先人達の強い思いが表現されている部分である
皿山山頂の展望台へ
いつきてもすばらしい展望である ! !
そしてこの先に霊峰石鎚山がある
雲が無ければ奇麗に見えることだろう
そしてこの島を後にした。
まぁ間違いなくまた来るだろうm( _ _ )m
「やはり石鎚信仰はすばらしい」
旅する石鎚信仰者
兜の錣(しころ)は通常は山型に裾が広がった形状をしている…
中国のサイエンスレベルがわかれば、邪馬壹國は徳島だ! 歴史に数学を持ち込むその9 https://youtu.be/nzbXXaFWhUY
2023
土佐野説
2018年8月 愛媛県 野忽那島 石鎚神社野忽那遥拝所
旅する石鎚信仰者2018-09-05 21:03:40
ベストアンサー
かつて日本のどこかに錣山の名で呼ばれていた山があったのかもしれませんが、調べた限りではそのような旧称・異称で呼ばれていた特定の山は無いようですね。 「錣(しころ)」とは、兜(かぶと)の後部につけて垂らし、後頭部から首・襟にかけてを防御するための鉄製・革製の部位をいいます。首周りを広く保護するため、錣は通常は山型に裾が広がった形状をしています。
@61
松山市沖に浮かぶ野忽那島、この小さな島に石鎚神社野忽那遥拝所がある
野忽那島の石鎚神社は宇佐八幡神社の境内にあり、宇佐八幡神社は地図に出てくる
そして無事に野忽那島の石鎚神社を発見、予想より立派な石鎚神社である、この島
に石鎚信仰が繁栄した証であり、更にこの石鎚神社の向く先には霊峰石鎚山 ! ! すぐ
裏の皿山に登れば石鎚山を遥拝できる位置である、本殿内には石鎚本教を示す文字もあり、石鎚神社本社から各遥拝所に送られた石鎚山旧3の鎖も奉納されていた。
現在どれだけの信者さんがいるのか不明だが今もこの島の方に守り継がれている。
石鎚神社は宇佐八幡神社の境内にある

いよいよ野忽那島へ上陸
この島へ来るのはかれこれ8年と半年ぶりである ! !

皿山の登山口に立つ看板はまったく変わっていない
そしてこの皿山山頂からの展望は最高である

中島汽船は「白い香りの島へ」を流しながら中島へ向かった

この島の案内看板にも石鎚神社はない

宇佐八幡神社は小学校跡の隣

ここが野忽那小学校跡

そしてすぐ隣りに宇佐八幡神社がある
ここは野忽那島ではいちばん大きな神社

前にもここは来たはずだが記憶がない

宇佐八幡神社本殿

そして本殿の左奥に鳥居がある ! !

ここが石鎚神社野忽那遥拝所
ます思う事は建物の向きが境内に対して斜めである事

野忽那遥拝所太鼓鈴御寄進芳名者

石鎚神社遥拝所新築記念とある

そしてこれが石鎚神社
思っていたよりも立派な石鎚神社である ! !

神額には石鎚遥拝所

ここは中に入ってお参りできる(^_^)。
立派な祭壇であるが御神像を拝む事はできなかった

「石鎚神社遥拝所」と記されてある

旧3の鎖が奉納されている
これは石鎚神社本社から各地の遥拝所へ送られたものである

横には石鎚神社大麻が積み上げられていた

参拝者は自由に拝受してくださいとあり
1体500円と記されている
よそ者の僕にとってありがたい言葉である
この地でこういった配慮はなかなか思いつかないものだ

祝詞箱には石鎚神社石鎚本教とある
現在は分からないがどうも石鎚本教所属の遥拝所のよう

そしてこの石鎚神社の向く先には霊峰石鎚山がある
こういった考え方はまったく別の地の石鎚山と共通する面が
あり先人達の強い思いが表現されている部分である

皿山山頂の展望台へ

いつきてもすばらしい展望である ! !

そしてこの先に霊峰石鎚山がある
雲が無ければ奇麗に見えることだろう

そしてこの島を後にした。
まぁ間違いなくまた来るだろうm( _ _ )m

「やはり石鎚信仰はすばらしい」
旅する石鎚信仰者
0 件のコメント:
コメントを投稿