2025年2月19日水曜日

可視マップ 剣山(1955) - 趣深山ブログ

可視マップ 剣山(1955) - 趣深山ブログ

可視マップ 剣山(1955)

拡大 もっと拡大  さらに拡大   さらにもう一段 拡大

色が少ない、白地図のほうが軽くて鮮明です。
白地図 東側 
白地図 西側

カシミールを使用して、剣山(1955)可視マップをつくり、遠望を楽しんでみた。

剣山山頂(1955)から 300kmの範囲で 遠望する。

琵琶湖の東側をじっくり目を凝らして見る。


拡大


伊吹山は見えない。


御池岳は見える。264km 拡大


冷川谷の頭 266km 拡大

次に 西中国山地に注目する。


西中国山地拡大

石ヶ岳に注目 221km

最後に 剣山からの遠望で 一番よく知られている 大山方面を見てみる。


大山 方面拡大

遠望 剣山(1955) 高松編

よもやま話

0 件のコメント:

コメントを投稿

【邪馬台国】邪馬台国は甘木にあった? 数学者の半沢氏が中国古代数理科学で解析 [ごまカンパチ★]

決定版 阿波の古代史 邪馬台国は阿波だった 単行本(ソフトカバー) – 2025/3/15 ANYA (著) 阿波(徳島)から日本が始まった。日本の起源も邪馬台国も四国にあった。邪馬台国・阿波説ブームの きっかけを作った「ANYAチャンネル」の動画が一冊に!  歴史から消...