2025年2月19日水曜日

遠望 剣山(1955) 高松編

遠望 剣山(1955) 高松編

遠望 剣山(1955) 高松編

「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域」 趣深山 Copyright(c) 2002-2011
[ ] [ ] [ ] [ ] [ ] [ ] [ ]

>> 遠望 剣山(1955) 高松編




見える山。剣山(1955)

遠望 剣山(1955) 高松編

剣山1955mの可視マップ。

徳島 鳴門方面からは 見えるところも多いが
高松からでも遠望できる。

微妙に見え方が変化するのが面白いので、
高松市市庁舎と屋島大橋の2カ所から遠望してみた。

剣山(1955)山頂から見える範囲を カシミールの可視マップであらわしてみた。


剣山(1955)の可視マップ。 

このページの先頭へ

剣山(1955) 一発判定! 高松編


カシミールを利用して剣山(1955)高松市内の可視マップ。
高松市内を詳しく可視マップで眺め、一発判定してみた。


屋島山頂など 高いところへ登れば視界はグッと開けるが 
一応 平地で剣山(1955)を見ることにした。







カシミールを使って高松市庁舎 剣山(1955)間 一発判定 
見える 距離54.4km 沿面距離57.9km

このページの先頭へ

カシバードで眺める 剣山(1955) 高松市市庁舎から

カシミールのカシバードで遠望 剣山(1955)


135ミリ 高松市市庁舎から遠望


300ミリ 高松市市庁舎から遠望


500ミリ 高松市市庁舎から遠望


阿讃山脈のあたりが視界を遮るが、山稜の低くなったところがスリットとなって
少しの場所の変化でも 微妙に見え方の変化となってあらわれる。

このページの先頭へ

カシバードで眺める 剣山(1955) 屋島大橋から

次に 3.3km東へ移動した 屋島大橋から遠望する。
途中の阿讃山脈のスリットで遮られるところがあるので、
同じ剣山が見えても 見え方は随分異なり、次郎笈 丸石まで見える。



135ミリ 屋島大橋から遠望


300ミリ 屋島大橋から遠望


500ミリ 屋島大橋から遠望
次郎笈 丸石がはっきり見える。

中間地点(高松市朝日町)で遠望

高松市市庁舎と屋島大橋の中間地点(高松市朝日町)で遠望してみると。

高松市朝日町から遠望300ミリ


高松市朝日町から遠望500ミリ

このページの先頭へ



2007年3月27日 第1版制作

「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域」 趣深山 Copyright(c) 2002-2011
[ HOME ] [更新履歴 ] [ G P S ] [ 山行記録 ] [ よもやま話 ] [ リンク ] [ BLOG 趣深山ブログ ]

HOME>よもやま話> 遠望 剣山(1955) 高松編

http://shumiyama.web.fc2.com/
「趣味の山歩き ますます深くなる 近くの山域」 趣深山
Copyright(c) 2002-2011  趣深山 All Rights Reserved
サイトポリシー
ご意見 ご感想 お問い合わせ など お待ちしてます。 

0 件のコメント:

コメントを投稿

【邪馬台国】邪馬台国は甘木にあった? 数学者の半沢氏が中国古代数理科学で解析 [ごまカンパチ★]

決定版 阿波の古代史 邪馬台国は阿波だった 単行本(ソフトカバー) – 2025/3/15 ANYA (著) 阿波(徳島)から日本が始まった。日本の起源も邪馬台国も四国にあった。邪馬台国・阿波説ブームの きっかけを作った「ANYAチャンネル」の動画が一冊に!  歴史から消...