2025年2月11日火曜日

【初披露】邪馬台国についての私の見解をお話します【The road to MAKIMUKU~纒向への道③】

6:10
渡辺豊和教授が最初に唱えたという奈良に見られる北から20度ほど西の方角、そしてその180°反対側の南から東に20°の方角の遺跡類。栗本慎一郎教授が聖方位と名付けました。(栗本慎一郎『シリウスの都飛鳥』)
太陽信仰からシリウス信仰へと移った証らしい。
ここら辺の情報を知りながら脱神秘化しようとされていると推察します。都市計画にペルシア系の影響があるのは不思議ではありません。

0 件のコメント:

コメントを投稿

十間廊《諏訪大社上社前宮》

十間廊《諏訪大社上社前宮》 https://yatsu-genjin.jp/suwataisya/zatugaku/10ken.htm 十間廊 諏訪大社上社前宮 十間廊は、古来から行われてきた重要神事の舞台  写真は、2月28日に行...