2025年2月15日土曜日

「天神の子といってもたくさんいるのだ。おまえが君として仕えているものがほんとうに天神の子なら、かならず徴表のものがあるはずだ。それ…


日本書紀


「天神の子といってもたくさんいるのだ。おまえが君として仕えているものがほんとうに天神の子なら、かならず徴表のものがあるはずだ。それを見せよ」 と仰せられた。そこで長髄彦は、饒速日命の天羽羽矢一本と歩靫(やなぐい)を見せたてまつった。天皇は御覧になって、 「これはつくりごとではなかった」


 三十一年の夏四月の乙酉の朔に、天皇は国中を巡幸された。そして腋上の嗛間丘にのぼられて、国のありさまを観望されて、 「姸哉(なんとすばらしいことだ)、国を得たことは〔姸哉、これを鞅奈珥夜という〕。内木綿の真迮き(狭い)国ではあるが、ちょうど蜻蛉(とんぼ)がつがった形のようだ」 と仰せられた。このことから、はじめて秋津洲の名ができたのである。むかし、伊奘諾尊がこの国を名づけて、 「日本は浦安の(平安な)国、細戈(精兵)の千足る(具備した)国、磯輪上の秀真国〔秀真国、これを袍図莽句儞という〕である」



胡簶(ヤナグイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

  1. https://kotobank.jp>word>胡簶-505537
デジタル大辞泉 - 胡簶の用語解説 - 矢を入れ、右腰につけて携帯する道具。奈良時代から使用され、状差し状の狩胡簶かりやなぐいと幅の広い平胡簶ひらやなぐいとがある ...
未指定:

靫(ユキ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

  1. https://kotobank.jp>word>靫-144996
靫 (ゆき) ... 矢をいれて背におう容器。材質・形状には種々の変化があったらしく,《日本書紀》神武天皇即位前紀には,たがいに歩靫(かちゆき)を見せあって同族であることを ...

箙 - Wikipedia

  1. https://zh.wikipedia.org>zh-cn>ja:箙
箙(えびら、英: quiver)とは、矢を入れて肩や腰に掛け、携帯する容器のこと。「やなぐい」とも読む。矢筒(やづつ)、靫(ゆぎ/うつぼ)とも呼ばれる。
未指定:

0 件のコメント:

コメントを投稿

四川のチャン族 - 株式会社 風響社

http://www.fukyo.co.jp/book/b92214.html 四川のチャン族  [シ文]川大地震をのりこえて〔1950-2009〕 中国少数民族の暮らしと文化を図説、初の写真大百科。衣食住から文化や産業を網羅。貴重な民族文化を残す、日中の協同作業。 著者 李 紹...