硯石は(現在位置に)無かった !? '12.12.20改/'18.7.27再改
多くの書が「硯石を諏訪信仰の原点(宝殿-硯石ライン)」とする中で、私の労作『硯石は移設した』は孤軍奮闘で終わっていました。ところが、改稿する中で何気なく読んだ遺跡発掘調査報告書に「(硯石は)中世以前から現在位置に所在していたかは、また別の問題であろう」とあるのを見つけました。遅まきながら同調者が現れたことになりますが、詳細は、文末の「やはり、硯石は…」で。
硯石移設説
諏訪七石の一つ「硯石(すずりいし)」と言えば、諏訪大社を多少なりともかじった人なら、「ああ、あの石ね」と思い浮かべるのは容易(たやす)いと思います。
「諏訪大社参拝ラインに使われる」など、その不動の位置を占める硯石ですが、事もあろうに「硯石は現在の場所に無かった」とする"可動説"を仕立ててみました。
『上社古図』に描かれた硯石

まずは、図中の硯石に注目してください。現在の位置とは大きく異なっているのがわかるかと思います。
これを「絵図だから」で片付けることもできますが、私は、「この時代では、現在位置の後方にあった」としても違和感を覚えません。
というのは、『上社古図』の見方が変わったからです。かつては古絵図特有の描き方とあって参考・参照するだけでしたが、今では「この絵図の中には中世から現代までの諏訪神社が凝縮されている。地図とは比べようがないが、かなり正確ではないか」と評価しています。
そうなると、「硯石が見えるように社殿を後退させた」または「硯石を現在ある場所に移動させた」のどちらかということになります。先ずは社殿の移設ですが、基準となる宝殿の位置は「太古から変わっていない」とされているので、幣拝殿もそのままとなります。残るは硯石の移動しかありませんから、私は「何か、面白そう」と我が道を突き進むことにしました。
文献に見る硯石
ここで、図書館で閲覧できる本から「硯石」の名が見える資料を洗い直し、所在場所に関係する文言を拾い出してみました。〔〕内は文献の記述です。
『諏方大明神画詞』(1356) 〔社の砌(みぎり)なる硯石にも…〕
同書の用例に「御室の砌を弓場とす」がある。"横・側"を同意語とすれば、あまり良い場所とは思えない。
『(神長本)諏訪上社物忌令之事』(文明年間1469-1487)
御座石・御沓石・甲石には「正面・社内に在り」と書いているが、硯石には場所の記述がない。
『諏方かのこ』(1756) 〔神前薬師堂下〕
古絵図を参照すると、「薬師堂下」は幣拝殿のかなり後方となる。
『すわの海』(1784)
菅江真澄の本宮参拝記には、硯石についての記述がない。
『信濃国昔姿』(1819) 〔神宮寺村守屋道に有〕
『諏訪藩主手元絵図』の〔神宮寺村〕では、守屋山中に「硯石」が書かれている。
『信濃奇勝録』(1834) 〔守や山在〕
守屋山とあるので、『信濃国昔姿』と同じ硯石を指していると思われる。
『書入七石之事』『信濃国一宮諏訪大明神由来記』〔社内〕
この二書は時代・著者とも確認できないので、『諏訪史二巻』の記述をそのまま転載した。
なぜか、現在の景観に相当する記述がありません。
絵図に見る硯石
次は絵図ですが、いずれも本宮の境内に硯石は描かれていません。
■『諏訪社遊楽図屏風』と『御枕屏風』には"石類"は描かれていないので省きました。
『上社古図』(伝天正 ※江戸時代初期)
神居の上(前掲の『上社古図』を参照)
『諏訪藩主手元絵図』(1733)
沓石・御座石はあるが、硯石は描かれていない。
『甲州道中分間延絵図』(1789-1801)
大きく描かれた沓石のみ。
『上宮 諏方大明神本社絵図』(1792)
詳細な境内図だが、沓石はあるが硯石は描かれていない。
『木曽路名所図会』(1805)
沓石のみ。
『信濃国一宮諏方上社絵図』(幕末)
沓石のみ。
『国幣中社諏訪上社図』(1885)
沓石は巨石で描かれているが、硯石の場所には藪のみ。
『信濃宝鑑』(1901)
明治43年になって、ようやく銅版画〔諏訪神社上社之景〕として登場。
圧倒的存在感がある硯石は、むしろ絵図にこそ好んで描かれるべき題材です。江戸時代までは、見えない奥まった場所にあったのでしょうか。

改めて振り返ると、文献の中で唯一具体的な場所を挙げているのが、『諏方かのこ』の「神前・薬師堂下」です。
この薬師堂を、前出の『上社古図』と左の『諏訪藩主手元絵図』に描かれたものと同一の場所とすれば、「硯」と名付けられたような扁平な石ですから、その下方にある塀や草木で遮られて参拝者の目に触れなかったことが考えられます。
左は、前出の「硯石は描かれていない」として挙げた〔上宮 諏方大明神繪圖〕の一部です。
ここには『上社古図』にある「御供所」がありません(下図参照)。その場所には「下十三所」の一社である「御炊殿(みかしきどの)」があるので、同系統の社殿とあって統合されたと考えることができます。その旧地が空きスペースになっていますから、(将来的に)硯石を移設するために空けたことが考えられます。
硯石は幣拝殿の奥から現在地に移設した !?
中世の『諏方大明神画詞』では「社の砌(みぎり)なる硯石に…」と書いています。それと同じ景観が、江戸時代初期の作といわれる『上社古図』に見られます。
この絵図を基に、『大改造!!劇的…』ではありませんが、「硯石移設」のシミュレートをしてみました。
"切り取った"硯石を〔上宮 諏方大明神繪圖〕に見られる空地と同位置に"貼り付けて"みると、現在と同じの、塀と御供所(旧御炊殿)の間に硯石がある景観になりました。
左は等高線を含めた現在の社殿配置図で、上図の『上社古図』と同じく、神居を囲む内垣の上部が出っ張っています。共通するその場所に「硯石があった」とすれば、「硯石移転説」がうまく説明できます。事実か否かは別として、挙げてみました。
ここで、硯石の移動は可能かという話になります。ネットでは「重さ400t」が見られますが、大阪城で最大の蛸石(たこいし)が「表面積36畳/厚さ75cm・推定108t」であることから、私は凡そ10tと見積もりました。これなら御柱と大差ありませんから、諏訪の技術力で十分移動が可能です。
また、移動させたからこそ地盤の不安定からずり落ち、つっかえ棒で支えるなどの手当をしたことが納得できます。
硯石の移設はあったのか '18.7.27
諏訪市教育委員会『市内遺跡発掘調査報告書(平成27年度)』に、『Ⅱ 諏訪神社上社遺跡(第8次)』があります。〔8.総括〕から一部を転載しました。
もう一点、硯石については近世以前の古い信仰である「磐座信仰」といわれ(宮地1937、伊藤1942、藤津2012)、四脚門と神楽殿を結ぶ軸線がその信仰方向と推定されている。
この硯石の位置について絵画資料に見てみると、「諏訪大社上社古図」(江戸時代初期)には描かれているが、以降の資料には見られなくなる(第6図)。この点は古い信仰である硯石(磐座)への信仰が薄れていったことを表しているとも思われる。
「上宮諏方大明神本社絵図」(寛政四年、1792年)はその当時あった建物位置や規模がほぼ正確に示されており、貴重な記録である。沓石や池を描いているが硯石は描かれておらず、その存在の薄れを感じさせる。
以上のとおり、硯石については中世以前の信仰の拠り所ということで多くの研究がなされている。ただし、中世以前から現在位置に所在していたかは、また別の問題であろう。「諏訪大社上社古図」で、硯石は幣拝殿の後方に位置して現在地とは異なっている。絵図の正確性・資料批判を考慮するとしても明らかに違っており、硯石か社殿群の位置が現在と異なっていた可能性もあるのではないか。
ここでは、硯石は過去において現在地と異なる場所にあった可能性もあるのではという程度に止めておくが、現在の硯石の下には安政年間に据えられた石製支柱があるという(宗教法人諏訪大社2015)。このことをとっても、人為的な手が加わっていることは確かである。
教育委員会とあって、あくまで慎重な文言です。

0 件のコメント:
コメントを投稿