倭文(しづ)織(幻の織物)復元
▲楮(こうぞ)から作られた糸
1996年2月、下池山古墳(天理市)の竪穴式石室の東側にある小石室から大型内行花文鏡が発見された。この大型内行花文鏡の周囲に付着していた縞模様に染められた織物がわが国特有の織物であり、実在の資料がなかった「倭文織」だと考えられるという。
縞織物は、青・黄緑・茶からなる大小様々な縞柄で出来ている。物は、大麻と絹繊維から成っていた。青色は「藍」、茶色は「くちなし」で染められた可能性が強いと考えられている。なお、黄緑は染料が特定できていない。
我が国の古典にしばしば現れる「倭文織」とは、倭(わ)=日本の文つまり、倭に特有の文様を持つ織物のことである。
魏志倭人伝(ぎしわじんでん)には、倭文の文字は見えないが、239年卑弥呼が中国の皇帝に貢物した「班布」(はんぷ)の可能性が高いという。
しかし、今日、倭文織は実物が存在しない(特定できない)幻の織物なのである。わが倭文地区が地名などから考えて古代に倭文織を生産していたことは事実であろう。
歴史と文化を語る会では、数年前から、幻の織物である倭文織の復元に取り組んでいる。わが地区に自生している楮(こうぞ)やカラムシから糸を取り出し織っている。実物がなく、史料だけの倭文織なので試行錯誤しながら復元に取り組んでいる。倭文織を復元するとともに、倭文地区の歴史を後世に伝えて行くのは、今を生きている我々の責務であると考えている。
0 件のコメント:
コメントを投稿