2025年2月1日土曜日

倭文神社 - Wikipedia

倭文神社 - Wikipedia

倭文神社

倭文神社(しとり、しずり、しどり、しとおり)は、「倭文」を社名に持つ神社

いずれも機織の神である建葉槌命(タケハツチ。天羽雷命・天羽槌雄・武羽槌雄などとも)と棚機姫命(たなばたひめ。天之八千千比売・天衣織女などとも)を祀る神社で、建葉槌命を祖神とする倭文氏によって祀られたものである。その本源は、葛木倭文坐天羽雷命神社(奈良県葛城市)とされている。しかし、絹織物の技術は仁徳天皇により導入振興されたとされるも、崇神天皇期にその創始を唱える倭文神社もあり、日本(倭)においていつ頃どこで絹織物が発達したかを考えるうえで、この神社のある場所や由緒は貴重な資料といえる。

また、2016年公開の映画「君の名は。」の中に出てくる宮水神社も倭文神建葉槌命を祀っている設定である。

主な倭文神社

延喜式神名帳には、以下の社名が見える。

他に、以下の倭文神社も著名である。

また、大甕神社(茨城県日立市)にも武葉槌命が祀られている。同じく、石井神社(茨城県笠間市)にも武葉槌命が祀られ、南方には御手洗という巨石が存在する。

関連項目

0 件のコメント:

コメントを投稿

四川のチャン族 - 株式会社 風響社

http://www.fukyo.co.jp/book/b92214.html 四川のチャン族  [シ文]川大地震をのりこえて〔1950-2009〕 中国少数民族の暮らしと文化を図説、初の写真大百科。衣食住から文化や産業を網羅。貴重な民族文化を残す、日中の協同作業。 著者 李 紹...