love-history

2025年2月6日木曜日

倭(音韻アワ)の論証。さんによるXでのポスト

 
 
倭(音韻アワ)の論証。
⁦‪@fumihiko1214eng‬⁩
北魏の兼名苑(AD439〜唐時代にかけて)
この逸文が、倭名称(平安時代)に逸文として引用されており、烏(カラス)は、鵶鴉(いずれもア)音であり、鴉音を見るに唐韻と、倭名抄に書かれているが、(故に、哀都反はアア反)
実は唐韻(宋音)は、日本では鎌倉時代にかけて輸入されている為、倭=阿波音 pic.x.com/cwk4quA0v3
 
2025/01/24 5:42
 
 

時刻: 2月 06, 2025
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

0 件のコメント:

コメントを投稿

次の投稿 前の投稿 ホーム
登録: コメントの投稿 (Atom)

夢と地獄の兵士飯三選【戦国の足軽飯・世界大戦のお菓子船・武将の飯の逸話】知識と食欲が同時に取れる歴史解説!

youtu.be

  • 実は諏訪大社と守屋山にはユダヤ人伝説やユダヤ教の儀式と類似点があるのでご紹介します。列挙すると…
    実は諏訪大社と守屋山にはユダヤ人伝説やユダヤ教の儀式と類似点があるのでご紹介します。列挙すると… ・「モリヤ」はユダヤ人の国イスラエルの首都エルサレムにある山の名前と同音。
・「御神」の「神官が小刀で刺そうとした瞬間に止めて子供は解放される」というくだり が、旧約聖書の「イサクの...
  • 愛媛大学の越智正昭・客員教授
    徳島:邪馬台国阿波説に熱視線:地域ニュース : 読売新聞 愛媛大学の越智正昭・客員教授 徳島:邪馬台国阿波説に熱視線:地域ニュース : 読売新聞  https://www.yomiuri.co.jp/local/tokushima/news/20231221-OYTNT50308...
  • 徐福とはどんな人?徐福伝説や史記に記された徐福と日本のつながりを探る! - はじめての三国志
    徐福とはどんな人?徐福伝説や史記に記された徐福と日本のつながりを探る! - はじめての三国志 https://hajimete-sangokushi.com/2024/03/29/xu-fu/ 徐福とはどんな人?徐福伝説や史記に記された徐福と日本の...

Translate

このブログを検索

  • ホーム

自己紹介

yoji
詳細プロフィールを表示

不正行為を報告

ブログ アーカイブ

  • ▼  2025 (950)
    • ►  7月 2025 (23)
    • ►  6月 2025 (146)
    • ►  5月 2025 (95)
    • ►  4月 2025 (112)
    • ►  3月 2025 (160)
    • ▼  2月 2025 (147)
      • エマニュエル・レヴィーンとアブラハム・セルファティの対話(1970) Un dialogue en...
      • 【古事記一新】第三十二話・論争お仕舞い
      • 『200年間で13回』吉原の遊女たちが命がけで放火した理由とは? - Yahoo! JAPAN
      • 秦氏はやっぱりユダ族!?三井家にまつわる神社に残された痕跡を辿る【三囲神社】
      • 弘文天皇陵 ~天智天皇の皇子・大友皇子~ - 晴れのち平安
      • たのしい万葉集(0031): 楽浪の志賀の大わだ淀むとも
      • かささぎのわたせる橋におく霜の 白きを見れば夜ぞふけにける | 小倉山荘(ブランドサイト) | 京都...
      • 司馬遼太郎と池田栄
      • 司馬太郎「兜卒天の巡礼」(同『豚と薔薇』東方社、一九六〇年)の「紳士」は池田栄
      • 第一節 池田栄とキリスト教の日本伝来  今となっては基本的に忘れ去られているが、本章で確認していくよ...
      • 古代日本のキリスト教徒たち
      • 池田栄
      • 神阿多都比売(カムアタツヒメ) - ■青○の雑記
      • 「神社のそばにお寺」に潜む“神と仏”の深い因縁 「天照大神」は「大日如来」の化身とされていた(東洋経...
      • 白ふんZ(2024Y済・2019Y済)さんによるXでのポスト キリスト ブッダ
      • 外宮禰宜家の度会氏は、家祖が天日別命であるが、古くは「磯部氏」であった。|ゴールドライフオンライン
      • 加納 土さんによるXでのポスト 横間海岸
      • WONDER 葛城王朝説
      • 銅鐸の王 欠史八代考 その4 葛城の王権 | そこまでお散歩ちょっとひと息
      • 戦時下に偽書『上記』を読む西田幾多郎先生 - 神保町系オタオタ日記
      • 281.粟凡直(あわのおおしのあたい)と鳴門板野古墳群 - シン・ニホンシ
      • 氣比神宮 - Wikipedia
      • 愛媛県 | 石鎚神社
      • 【若一調査隊】滋賀県大津市にある瀬田の唐橋にまつわる伝説&建部大社に伝わる2つの重要文化財を歴史散策...
      • 大津京物語
      • 【ミニ紀行映像つき】徹底考察!大津皇子謀反事件
      • 大津宮跡
      • 複都制 - Wikipedia
      • 桓武天皇が山背国を山城国と改め、新京を「平安京」と称する詔を発布する(新暦12月4日) : ガウスの...
      • NOBUSAN BLOG 天智天皇の造った短命の都  大津京を巡る
      • 天智天皇・大津京年譜|近江神宮
      • 近江大津宮 - Wikipedia
      • 【邪馬台国】邪馬台国は甘木にあった? 数学者の半沢氏が中国古代数理科学で解析 [ごまカンパチ★]
      • 1918. Ludwig van Beethoven's Ninth Symphony is per...
      • 龍河洞 - Wikipedia
      • 古代エジプト王の墓見つかる、「トトメス2世」の治世探る手がかりに(2/2) - CNN.co.jp
      • 「君子の国」なる日本 – 日本とユダヤのハーモニー&古代史の研究
      • 関東の鍾乳洞・洞窟7選!気軽に出かけて探検気分を満喫できる名所を厳選 | NEWT(ニュート)
      • 藤原純友 - Wikipedia
      • カシミール / 可視マップの作成
      • 可視マップ 剣山(1955) - 趣深山ブログ
      • 遠望 剣山(1955) 高松編
      • 塩飽諸島:手島 - 丸亀市公式ホームページ
      • ■塩飽諸島・手島【尾方山 217m】ぷらす三つの三角点コンプリート@香川県 – reikoさんの四国...
      • 東照神社 | 島情報 | 丸亀の塩飽諸島観光・移住情報 まるがめせとうち島旅ノート
      • 2024年傑作映画「オッペンハイマー」で描かれた“本質的絶望”【ディスカバリーレイジチャンネル】
      • 【鎖国体制の展開】長崎・出島のオランダ商館と17世紀日本の姿を詳細に描いたドイツ人学者ケンペル【イチ...
      • 阿久留王 - Wikipedia
      • 世界の文字 沖縄
      • DJ プラパンチャさんによるXでのポスト 日ユ同祖論批判
      • 初心者向けルート | 石鎚山・石鎚山系公式|石鎚山系連携事業協議会
      • 石鎚山 (予讃本線) -  
      • 中国のサイエンスレベルがわかれば、邪馬壹國は徳島だ! 歴史に数学を持ち込むその9
      • 「君子の国」なる日本 – 日本とユダヤのハーモニー&古代史の研究
      • ドルイド - Wikipedia
      • (125)『国生み神話で生まれていない出雲や吉備や丹後』
      • 叡福寺北古墳 - Wikipedia
      • 近世における「仁徳天皇陵」の呼称 - 日本中近世史史料講読で可をとろう
      • 阿波神社 - Wikipedia
      • 瀬戸内の島から: 石鎚山 登山
      • 天之忍許呂別 – 國學院大學 古典文化学事業
      • 太田錦城
      • ヘブライ語とアラム語:聖書の言語の比較|キリスト教ピュア
      • 「共通点があっても、まず世界観がなければね」(栗本慎一郎インタビュー2−②) | 日本セルフメンテナ...
      • (2/2)栗本慎一郎氏インタビュー~「邪馬台国」は正確には「邪馬壹(ヤマイ)国」です Busines...
      • 栗本慎一郎氏インタビュー~「邪馬台国」は正確には「邪馬壹(ヤマイ)国」です Business Cof...
      • 【日本とイスラエル】佐伯好郎の研究(続き) | 日本人の信仰と聖書について考える会ブログ
      • 梧窓漫筆拾遺 太田錦城(1765~1825)
      • 謎に包まれてきた諏訪大社の神事の世界に分け入る。「この人はいつまで撮り続ける?」と思われてたかも(水...
      • 松平定信は「田沼意次を二度も刺そうと思った」…徳川家御三卿から男児が"排除"された末に起こったこと(...
      • 天之忍許呂別 – 國學院大學 古典文化学事業
      • 石鎚山 - Wikipedia 天之忍許呂
      • 2018年8月 愛媛県 野忽那島 石鎚神社野忽那遥拝所 | 旅する石鎚信仰者
      • 国産み
      • 「天神の子といってもたくさんいるのだ。おまえが君として仕えているものがほんとうに天神の子なら、かなら...
      • 古代中国資料における「倭」について(6) | 気まぐれな梟
      • 東夷伝が証する東の島々への民族移動 – 日本とユダヤのハーモニー&古代史の研究
      • 邪馬台国に纏わる10の疑問 – 日本とユダヤのハーモニー&古代史の研究
      • 阿波村のはなし①
      • 阿波村のはなし
      • 女性の足を小さく変形させ… 20世紀まで続いた「残酷な風習・纏足(てんそく)」はどう終わったのか 大...
      • 古事記では出雲の話が中心になっているのに、国生みの大八洲には今の島根県の出雲は入っていない。他に出雲...
      • 神籠石 - Wikipedia
      • 御頭祭 - 日本文化海外普及協会
      • 御頭祭をレポート!なぜ鹿の頭を捧げるのか?長野県諏訪大社にて|株式会社オマツリジャパン
      • slowslow2772さんによるXでのポスト 徐福と物部
      • 011 長野県 諏訪大社の硯石 - イワクラペディア
      • 「硯石」諏訪大社本宮の磐座《諏訪七石》
      • 硯石は、(現在位置に)無かった《諏訪大社上社の雑学》
      • 【初披露】邪馬台国についての私の見解をお話します【The road to MAKIMUKU~纒向への道③】
      • シリウスの都飛鳥: 日本古代王権の経済人類学的研究 | 栗本 慎一郎 |本 | 通販 | Amazon
      • ヤマト建国の謎、物部氏はどこからやってきた? |BEST TiMES(ベストタイムズ)
      • 『日本書記』は「白鳳大地震」をどう伝えたのか? | 歴史人
      • 建国者がなぜ二人いるのか?/きーさんと語る日本古代史の謎01
      • 奈良の藤原京跡とする根拠が謎?(阿波邪馬台国説)|committed to excellence 阿...
      • 諏訪大社に隠された秘密。日本最古の神社には●●が祀られている...縄文時代から伝える伝承とは!?【 ...
      • 二戸ナニャトヤラ(岩手の民俗芸能祭)
      • 回向(えこう)とは?回向料や回向文についても分かりやすく解説|知っておきたい葬儀の知識|ご葬儀は信頼...
      • 邪馬臺国阿波説さんによるXでのポスト
      • 五十鈴 | 大峯本宮天河大辨財天社
    • ►  1月 2025 (267)
  • ►  2024 (1513)
    • ►  12月 2024 (246)
    • ►  11月 2024 (91)
    • ►  10月 2024 (131)
    • ►  9月 2024 (98)
    • ►  8月 2024 (103)
    • ►  7月 2024 (94)
    • ►  6月 2024 (156)
    • ►  5月 2024 (226)
    • ►  4月 2024 (136)
    • ►  3月 2024 (99)
    • ►  2月 2024 (133)
「シンプル」テーマ. テーマ画像の作成者: gaffera さん. Powered by Blogger.