磯輪上乃秀真国是阿波国也(舎心山 太龍寺縁起)
中国の史書「後漢書倭伝」では次のように書かれています。
倭は韓の東南、大海中の山島に拠って暮らす。およそ百余国。前漢の武帝が朝鮮を滅ぼしてより、漢に使訳(使者と通訳)を通じてくるのは三十国ほど。
国では皆が王を称することが代々の伝統で、そこの大倭王は邪馬臺国に居する。楽浪郡の境界から、その国までは一万二千里。その西北界の拘邪韓国から七千余里。その地は凡そ会稽郡東冶の東に在り、(海南島の)朱崖や儋耳と相似しており、その法俗も多くが同じである。
風土は粟、稲、紵麻(からむし)の栽培に適し、養蚕し、縑布を織ることを知っている。白珠、青玉を産出する。
その山には丹砂がある。
気候は温暖で、冬や夏も生野菜を食べる。牛、馬、虎、豹、羊、鵲(鶏)はいない。そこの兵器には矛、楯、木弓、竹矢、あるいは骨の鏃がある。男子は皆、黥面文身、その文様の左右大小の別で尊卑の差がある。
そこの男の衣は皆、幅広で互いを結束して連ねる。婦人は髮を曲げて結び、衣は単被のようにして頭を突き出して着る(貫頭衣)。並びに、丹砂の朱粉を体に塗る、中国での白粉の用法のようである。
城柵、屋室あり。父母兄弟は居が異なるが、会同では男女の別はない。飲食は手を使い、御膳を用いる。
習俗は皆、裸足で歩き、蹲踞(そんきょ)で恭敬を示す。人々の性質は酒を嗜む。長寿が多く、百余歳に届く者も甚だ多勢いる。
国に女子が多く、大人は皆、四~五人の妻がおり、その余は二~三人である。女人は淫ではなく嫉妬もしない。また、風俗は盜みをせず争訟は少ない。
法を犯した者は、その妻子を没収し、重罪はその家系一門を誅滅する。その喪は十余日で停止する。家人は哭泣し、酒食を摂らず、而して等類は歌舞を楽しむ。灼骨で卜占し、吉凶を決するのに用いる。
海を渡って行き来するときは、一人に櫛や沐浴を使わせず、肉食をさせず、婦人を近づかせない、名づけて持衰という。もし道に在って(海運で)吉利を得れば財物を以て支払う。もし病疾の災害に遭遇すれば、持衰が慎まなかったことして、すなわち共にこれを殺す。
建武中元二年(57年)、倭奴国が謹んで貢献して朝賀した。使人は大夫を自称する。倭国の極南界なり。光武帝は印綬を賜る。
安帝の永初元年(107年)、倭奴国 面土国王帥升が奴隷百六十人を献上させ、朝見(天子に拝謁する)を請い願う。
桓帝と霊帝の間(146-189年)、倭国は大乱、互いに攻伐しており、暦年に亘って君主がいなかった。一人の女子がいて、名を卑彌呼という。年増だが嫁がず、神鬼道に仕え、よく妖術を以て大衆を惑わす。ここにおいて王に共立した。侍婢は千人、会える者は少ない。ただ飲食を給仕し、言葉を伝える一人の男子がいる。暮らしている宮殿、楼観、城柵、いずれも武器を持って守衛する。法俗は峻厳である。
女王国より東に海を渡ること千余里で拘奴国に至る。いずれも倭種とはいえども女王には属していない。女王国より南に四千余里で朱儒国に至る。そこの人の身長は三~四尺。朱儒より東南に航行すること一年で裸国と黒歯国に至る。使訳の伝える所はこれに尽きる。
会稽の海の外に東鯷人があり、二十余国に分かれている。また、夷洲および澶洲がある。伝承によると秦の始皇帝が方士の徐福を遣わし、数千人の少年少女を連れて海に入った。蓬萊山の神仙を探し求めたが、出会えず、徐福は誅罰を畏れて敢えて帰らず、遂にこの島に留まった。代々に相伝し、数万家を有した。人民は時に会稽に至り交易する。会稽東冶県の人が海に入って航行し風に遭い、漂流して澶洲に至る者がいる。絶海の遠地に在り、往来すべきではない。
長い引用ですいません。
わかりやすいところで国土創生にあたった伊奘諾命と伊奘冉命の先代にあたる阿波の神、沫那芸の神と沫那美の神となります。(よけいにわかりにくい…)
天皇家の皇祖である日孁神は殯宮以後の神名で実名は日尊、日神子(ひみこ)。
のちに「神子(みこ)」が「巫女(みこ)」で置き換えられたものです。(たぶん…)
池辺真榛(いけべのまばり)により、我が国最古の延喜式神名帳(京都押小路家秘蔵)には天石門別八倉比賣神社の肩書きは大宮売神と明記され、宮中八座、男女各一神の内の女神、大宮売神とは日孁神(ひみこ)であることは明らかなのです。
日孁神同様に天石門別豊玉比賣神社が豊日孁神(とよ ひみこ)の殯宮、同じく式内和多都美豊玉比賣神社が、海幸彦と山幸彦の物語に出てくる竜王宮の宮殿跡を社地として祀られていることも間違いありません。
磯輪上乃秀真国、これ阿波の国なり。
これが全てです。
このことを踏まえて読むとなかなか面白い内容が出てきますよ。
0 件のコメント:
コメントを投稿