2025年大河ドラマ『べらぼう』蔦屋重三郎とTSUTAYAの関係
令和の今「つたや」と聞いて思い浮かべるのはレンタルでおなじみの「TSUTAYA」ですが、2025年のNHK大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』の主人公・蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)とはどんな関係があるのでしょうか?
ひょっとして先祖が蔦屋重三郎?
そんな疑問が浮かんできますね!
大河ドラマで蔦屋重三郎を演じるのは横浜流星さんです。
どんな蔦屋重三郎になるのか楽しみですね!
ではまず、蔦屋重三郎とはどんな人物だったのか、その経歴をご紹介し、TSUTAYA創業者・増田宗昭(ますだむねあき)さんの経歴もご紹介いたします。
2025年大河ドラマの主役と同名の屋号を持つ大企業。
どんな関係なのか、二人の共通点について、ご一読いただければと思います。
2025大河ドラマ|蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)
蔦屋重三郎は江戸時代に浮世絵の敏腕として手腕を発揮し、写楽などの絵師たちを世に送り出したことで有名です。現在も出版社のことを『版元』と呼びますが、江戸の『版元』といえば『蔦重(つたじゅう)』。本をプロデュースする場所としても機能しています。
売れる絵を見抜く眼識、ウォルトディズニーにも例えられる商才。
そのすべてを兼ね備えた人物が2025年の大河ドラマに選ばれました。
2025年大河ドラマ「べらぼう」の主人公・蔦屋重三郎は遊郭で働く「丸山重助(まるやまじゅうすけ)」の子として吉原で産声を上げ、幼くして吉原のお茶屋を営む喜多川という家に養子になり、血縁など関係なく江戸の人情に育てられました。
そして、自らも売れない画家の面倒をみてプロデュースしていったのです。
『蔦屋』という屋号は、養子先の喜多川氏の屋号が『蔦屋』だったからとも、重三郎の本名が「喜多川柯理(きたがわからまる)」だったことで「蔦が絡まる」というダジャレからともいわれています。
ではその経歴を見てみましょう。
年 | 主な出来事 |
---|---|
1750年 | 東京・吉原で誕生 |
1773年(23歳) | 吉原大門前に貸本屋『耕書堂』を開業 |
1774年(24歳) | 遊女本評判記「一目千本」を出版 |
1775年(25歳) | 吉原細見「籬の花」(まがきのはな)を出版 |
1776年(26歳) | 北尾重政(きたおしげまさ)・勝川春章(かつかわしゅんしょう)などによる「青楼美人合姿鏡」(せいろうびじんあわせすがたかがみ)を出版 |
1777年(27歳) | 通油町、横山町1丁目、小伝馬町2丁目、浅草寺などに店舗を構える |
1780年(30歳) | 朋誠堂喜三二の黄表紙を出版 |
1782年(32歳) | 山東京伝の黄表紙「御存商売物」(ごぞんじのしょうばいもの)を刊行 |
1783年(33歳) | 日本橋通油町に進出、洒落本をはじめとした本を出版 |
1785年(35歳) | 山東京伝の代表作「江戸生艶気樺焼」(えどうまれうわきのかばやき)を刊行 |
1791年(41歳) | 寛政の改革により、山東京伝の洒落本・黄表紙が摘発され、過料の処罰を受ける |
1794年(44歳) | 執拗な弾圧のなか、東洲斎写楽の役者絵を出版 |
1797年(47歳) | 脚気により、47歳の若さで亡くなる |
TSUTAYA創業者|増田宗昭(ますだむねあき)
一方『TSUTAYA』の元の社名は『蔦屋』。
なんだか蔦屋重三郎と関係がありそうですね!
2023年3月、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(OCC)の創業者・増田宗昭社長が代表取締役会長 兼 CEOに就くという世代交代のニュースがありました。
増田宗昭さんは1983年に大阪・枚方市に「蔦屋書店」を開業し、その後レンタル店の「TSUTAYA」を全国展開したほか、2003年には自社で展開していたポイントサービスの「Tポイント」で幅広い企業と提携する戦略を打ち出し、会社の成長につなげました。
めざしたのは、「本、映画、音楽を通してライフスタイルを提案すること」でした。
その社名は
①TSUTAYA創業者の祖父の事業(枚方警察署などを手掛けた土木建築請負業の増田組を興しながら、芸者・娼妓(しょうぎ)をかかえていた)の屋号が『蔦屋』だったこと
②「江戸のメディア王」蔦屋重三郎にあやかったこと
を由来としてつけられたということです。
というわけで血の繋がりはありません。
名字ではなく屋号なのですね。
なお、2015年の増田宗昭さんの資産は9億1,000万ドル相当で日本で39番目。
2017年フォーブス日本長者番付48位、資産7億8,000万ドルとのことです。
蔦屋重三郎とTSUTAYA創業者の共通点
蔦屋重三郎とTSUTAYA創業者である増田宗昭さんの共通点についてご紹介します。
屋号
「江戸のメディア王」蔦屋重三郎にあやかってつけられているので当然ですが、もちろん同じ名前です。
情報流通の企画という生業
もともと貸本屋からのスタートだった蔦屋重三郎と、CDレンタルと書店を融合したTSUTAYAには大きな共通点があると誰もが感じているかと思います。
それは、どちらも本や画像(絵)を流通させている点。
TSUTAYAを手掛けるカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社のホームページにも次のような記載があります。
蔦屋重三郎は、今で言うところの敏腕プロデューサーであり、当時の情報流通のために大きな役割を果たしたとされています。江戸と平成という時の隔たりはありながらも、カルチュア・コンビニエンス・クラブが「情報流通の企画会社」として目指すものに共通点は多いと、私たちは考えています。(引用:カルチュア・コンビニエンス・クラブ公式サイト)
環境
増田宗昭さんご本人ではありませんが、ルーツをたどるとおじいさまが置屋を営んでおられたという話に共通点を見ることができます。
置屋というのはいわば芸者・娼妓のタレント事務所のような場所でした。
遊女たちの紹介本を絵付きで紹介していた蔦屋重三郎と少しイメージが被りますね。
若くして才覚を現す
増田宗昭さんは学生運動の盛んな時期、大学に入っても安泰ではないと考えて在学中にデザイナーを目指し、すぐ洋裁学校に入学しました。
結局その洋裁学校は花嫁修業の延長のようなところだったそうなのですが、卒業後に入った会社では2年目で開発を担当し、頭角を現し始めます。
一方、蔦屋重三郎も若くしていくつもの店舗を構え、どんどん成長・発展させていきます。
ものの見方
町人文化が花開く江戸時代、幕府からどんなに弾圧されても負けなかった蔦屋重三郎は
物事を結論から考えて、知恵を絞る
という思考だったと記されています。
正面からしか物事を見ないのでは、儲けはでません。
一方、TSUTAYAではいち早くポイントカードを取り入れ、一躍大企業へと発展しました。
ものの見方が、凡人とは違っているのかも知れません。
蔦屋重三郎とTSUTAYAの関係:まとめ
いかがでしょうか?
・血の繋がりはない ・TSUTAYA(旧「蔦屋」)は創業者の祖父の屋号
・TSUTAYA(旧「蔦屋」)は蔦屋重三郎にあやかってもいる
実際の系譜は違っていますが、さまざまな共通点があり、お二人とも自分自身の才覚で名を馳せてきたということがわかります。
2025年の大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』を見る際も、TSUTAYAのことを思い出しながら見てしまいそうですね。
お読みいただきありがとうございました。
0 件のコメント:
コメントを投稿