2025年1月22日水曜日

イザイホーとは? 意味や使い方 - コトバンク

イザイホーとは? 意味や使い方 - コトバンク

イザイホー

「イザイホー」の意味・わかりやすい解説

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イザイホー」の意味・わかりやすい解説

イザイホー

沖縄県南城市久高島で 12年に一度,午年の旧暦 11月15~18日の 4日間行なわれる大祭。島で生まれ育った女性は,30歳を過ぎると 70歳になるまで,島の神々の祭祀に携わる神女として生きる。イザイホーは,前回の祭り以降に 30歳以上になった女性を新たに神女とする祭りで,先輩の神女に導かれつつ森に入るなどして神女としての資格を得る。初日の夕刻,ナンチュと呼ばれる新入りの神女が,唱え詞(となえことば)をしながら祭場の拝殿を 7度回り,「七つ橋」と呼ばれる仮設の橋を渡って森に入る儀式があるが,この際に橋から落ちる者は日頃の素行が悪く,神女の資格がないとされる。最終日には,神女全員が男性と綱引きをして東方の海上にあるとされる異郷,ニライカナイの神を迎えてまつり,最終的に神女としての資格を得る。だが,1990年以降,新たに神女となる若い女性がいなくなったことから,行なわれていない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典normalブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

0 件のコメント:

コメントを投稿

【若一調査隊】滋賀県大津市にある瀬田の唐橋にまつわる伝説&建部大社に伝わる2つの重要文化財を歴史散策 「急がば回れ」の語源!?「ムカデ退治伝説」...

【若一調査隊】滋賀県大津市にある瀬田の唐橋にまつわる伝説&建部大社に伝わる2つの重要文化財を歴史散策 「急がば回れ」の語源!?「ムカデ退治伝説」の舞台!? youtu.be