メディチ家ってユダヤ人ですか?
ボンジョルノ!イタリアのフィレンツェからお届けします!
「メディチ家はユダヤ人ですよね?」
今まで何回かこの質問をお客様から受けました。
答えはNOです。
おそらく「金貸しはユダヤ人」という知識から
この「銀行家のメディチ家はユダヤ人」という考えがでてきたのでしょう。
しかし正確に言えばメディチ家は「金貸し」ではなく「両替商」でした。
中世以来「お金を貸して利子を取ること」は教会法で禁止されていました。
「何も求めずして貸せ」というキリストの言葉は絶対で、キリスト教徒はこれに背けば軽蔑と非難の対象となり、キリスト教徒として埋葬されることも許されなかったのです。
そこで金貸し業は異教徒であるユダヤ人が行っていました。
フィレンツェのような都市国家では、金貸しのユダヤ人に罰金を科して営業を許可していました。
つまり営業税だったわけです。
ところがメディチ家のような大銀行は融資の利子を取らずに利益を得ていました。
その秘密は「為替手形」です。
為替手形を考え出したのはメディチ家、あるいはプラートの商人と言われています。
これを使って2国間の換金レートの違いを利用し、教会から非難されることなく、利益を手に入れました。
【手順】
Aさんがフィレンツェにてメディチ銀行から100フィオリーニを受け取ります。
Aさんはロンドンにいる代理人Bさん宛に為替手形を書き、メディチ銀行に渡します。
「100フィオリーニをフィレンツェにおける換金レートでポンドにして、ロンドンのメディチ支店に渡してほしい」
メディチ銀行は為替手形を受け取ったら、ロンドンのBさんに送ります。
ロンドンのBさんは指示された値段をメディチ支店に払います。
同じ操作を今度はロンドン→フィレンツェで行います。
Bさんが払った金額のポンドをメディチ支店から再び受け取り、Aさん宛に為替手形を書きます。
「受け取ったポンドをロンドンにおける換金レートでフィオリーニにして、メディチ銀行に渡してほしい」
この手段で「ある金額をいったん外貨に換えて、それをまた元に戻すと違う金額になります。
為替手形には振出地での換金レートが記載されていますが、このレートは場所や時によって変わるからです。
一般的に「自国の通貨が強い」ことを利用しています。
もちろん作業を行っている間に戦争などが起きてレートが極端に悪くなり、銀行が損をすることもあるでしょう。
話を元に戻して・・・
メディチ家は13世紀の頃からフィレンツェ近郊のムジェッロに土地を所有していた記録が残っています。
それ以前の出自ははっきりしていませんが、当時は貴族やよほど裕福な商人などでなければ、家系がはっきりわからないのはごく自然のことでした。
出自がはっきりしないメディチ家に「ユダヤ人の血が入っていない」と断言することはできないという反論をネット上で見たことがあります。
しかしメディチ家が自分たちがユダヤ人であると認識していればこのような面倒くさい手続きを取らず、金貸しをすればいいわけですから、やはり「メディチ家はユダヤ人ではない」と言っていいでしょう。
· • • • ✤ • • • · ·· · • • • ✤ • • • · ·· · • • • ✤ • • • · ·
YouTubeに🇮🇹の動画を投稿しています💕
美術館の珠玉の作品、歴史的な建築物、観光スポットの魅力をお届けします。
旅行計画や観光情報をゲットしながら
トスカーナの魅惑的な世界を一緒に探索しましょう!
↓こちらがリンクです。
「フィレンツェからボンジョルノ!」
よろしかったらチャンネル登録をお願いいたします❣️
· • • • ✤ • • • · ·· · • • • ✤ • • • · ·· · • • • ✤ • • • · ·
それではまた!ちゃおちゃお〜💕
ボンジョルノ!
イタリアのフィレンツェからお届けします。
フィレンツェのサンタ・マリア・ノヴェッラ薬局
(Officina Profumo-farmaceutica di Santa Maria Novella)は
現存する世界最古の薬局と言われます。
薬局がサンタ・マリア・ノヴェッラ教会内にあると考えられている方が時折いらっしゃいますが
教会前広場からスカーラ通りにまわりこんだ所に入り口があります。
教会内ではありません。
SMN薬局の起源は13世紀まで遡り、フィレンツェに移住してきたドミニコ会の修道僧たちが
近くの畑で薬草を育て、草や花を蒸留してエッセンス、リキュール、軟膏、香油などをつくっていました。
14世紀にはローズウォーターを消毒液として販売し、とくに疫病が流行した時に売れていたようです。
ローズウォーターは現在は化粧水として人気が高いですね。
17世紀に薬局として認可され、一般営業を開始します。
当時は香辛料も扱い、ヨーロッパ諸侯が顧客リストに名を連ねていました。
またトスカーナ大公(メディチ家)当主フェルディナンド2世から、王家御用達製錬所の称号を受けます。
18世紀にはその製品はインドや中国にまで販売されるようになりました。
19世紀に修道院自体は廃止されましたが、薬局としての活動はそのまま残り
現在もオーデコロンや石鹸、ボディーケア製品を昔からのレシピに基づいて作り続けています。
【販売所】
灰色の砂岩でできたネオゴシック様式の入り口を通り、販売所に入ります。
もとは14世紀に裕福なアッチャイオーリ家から僧侶に贈られた、サン・ニッコロ礼拝堂でした。
19世紀に改築され、天井に4大陸を表わすフレスコ画で装飾されました。
戸棚なども、この時代のものです。
【緑の間】
14世紀に香辛料屋と新しい販売所をつなぐために建築されました。オリジナルの家具調度が保存されています。
戸棚にはグロテスク模様や家紋が入ったマヨルカ陶器が置かれ、ガリレオ・ガリレイの肖像画など絵画も展示されています。
【香辛料販売所】
17~19世紀まで香辛料販売所でした。
花綱装飾の豪華な枠やショーケースなど17世紀の調度品が残っています。
天井も花綱模様の漆喰装飾で、家具と統一感があります。
温度計や乳鉢や天秤、計量カップなどの道具も展示されています。
この部屋からマッテオ・ニジェッティの設計した戸口を経て、サンタ・マリア・ノヴェッラ教会のグランデ・キオストロ(大きな中庭)に通じています。
中庭付きの修道院は現在カラビニエーリ(憲兵)の上級士官学校になっていて、許可を取って見学するようになっています。
サンタ・マリア・ノヴェッラ薬局本店の様子を動画でもどうぞ!
· • • • ✤ • • • · ·· · • • • ✤ • • • · ·· · • • • ✤ • • • · ·
YouTubeに🇮🇹の動画を投稿しています💕
美術館の珠玉の作品、歴史的な建築物、観光スポットの魅力をお届けします。
旅行計画や観光情報をゲットしながら
トスカーナの魅惑的な世界を一緒に探索しましょう!
↓こちらがリンクです。
「フィレンツェからボンジョルノ!」
よろしかったらチャンネル登録をお願いいたします❣️
· • • • ✤ • • • · ·· · • • • ✤ • • • · ·· · • • • ✤ • • • · ·
それではまた!ちゃおちゃお〜💕
イタリアのフィレンツェからお届けします。
フィレンツェのサンタ・マリア・ノヴェッラ薬局
(Officina Profumo-farmaceutica di Santa Maria Novella)は
現存する世界最古の薬局と言われます。
薬局がサンタ・マリア・ノヴェッラ教会内にあると考えられている方が時折いらっしゃいますが
教会前広場からスカーラ通りにまわりこんだ所に入り口があります。
教会内ではありません。
SMN薬局の起源は13世紀まで遡り、フィレンツェに移住してきたドミニコ会の修道僧たちが
近くの畑で薬草を育て、草や花を蒸留してエッセンス、リキュール、軟膏、香油などをつくっていました。
14世紀にはローズウォーターを消毒液として販売し、とくに疫病が流行した時に売れていたようです。
ローズウォーターは現在は化粧水として人気が高いですね。
17世紀に薬局として認可され、一般営業を開始します。
当時は香辛料も扱い、ヨーロッパ諸侯が顧客リストに名を連ねていました。
またトスカーナ大公(メディチ家)当主フェルディナンド2世から、王家御用達製錬所の称号を受けます。
18世紀にはその製品はインドや中国にまで販売されるようになりました。
19世紀に修道院自体は廃止されましたが、薬局としての活動はそのまま残り
現在もオーデコロンや石鹸、ボディーケア製品を昔からのレシピに基づいて作り続けています。
【販売所】
灰色の砂岩でできたネオゴシック様式の入り口を通り、販売所に入ります。
もとは14世紀に裕福なアッチャイオーリ家から僧侶に贈られた、サン・ニッコロ礼拝堂でした。
19世紀に改築され、天井に4大陸を表わすフレスコ画で装飾されました。
戸棚なども、この時代のものです。
【緑の間】
14世紀に香辛料屋と新しい販売所をつなぐために建築されました。オリジナルの家具調度が保存されています。
戸棚にはグロテスク模様や家紋が入ったマヨルカ陶器が置かれ、ガリレオ・ガリレイの肖像画など絵画も展示されています。
【香辛料販売所】
17~19世紀まで香辛料販売所でした。
花綱装飾の豪華な枠やショーケースなど17世紀の調度品が残っています。
天井も花綱模様の漆喰装飾で、家具と統一感があります。
温度計や乳鉢や天秤、計量カップなどの道具も展示されています。
この部屋からマッテオ・ニジェッティの設計した戸口を経て、サンタ・マリア・ノヴェッラ教会のグランデ・キオストロ(大きな中庭)に通じています。
中庭付きの修道院は現在カラビニエーリ(憲兵)の上級士官学校になっていて、許可を取って見学するようになっています。
サンタ・マリア・ノヴェッラ薬局本店の様子を動画でもどうぞ!
· • • • ✤ • • • · ·· · • • • ✤ • • • · ·· · • • • ✤ • • • · ·
YouTubeに🇮🇹の動画を投稿しています💕
美術館の珠玉の作品、歴史的な建築物、観光スポットの魅力をお届けします。
旅行計画や観光情報をゲットしながら
トスカーナの魅惑的な世界を一緒に探索しましょう!
↓こちらがリンクです。
「フィレンツェからボンジョルノ!」
よろしかったらチャンネル登録をお願いいたします❣️
· • • • ✤ • • • · ·· · • • • ✤ • • • · ·· · • • • ✤ • • • · ·
それではまた!ちゃおちゃお〜💕
ボンジョルノ!
イタリア国営放送RAI3で11月に4回にわたって放映されている「Vieni via con me」という番組があります。
司会者は二人、うち一人はサヴィアーノ。
作家でジャーナリストであり、映画化もされた「ゴモッラ」という作品が有名です。
ナポリのマフィア「カモッラ」について書いたため、今はカモッラに狙われて護衛付きの生活をしています。
この番組は毎回高視聴率を出していますが、3回目の放送では、なんと43%の視聴率を一時的に出しました。
3回目の放送でサヴィアーノが語ったのが「ナポリのゴミ騒動」です。
今やナポリの町の道路にはゴミが山のように積み上げられ、ボリュームを下げるためにゴミに引火をする人もいるぐらいです。
ナポリでは分別ゴミのシステムが整っていません。
これはナポリ人の文化・気質のせいであるという意見がありますが、サヴィアーノによればこれはうそ。
なんとヨーロッパで最初に分別ゴミシステムを考え出したのはナポリだったそうです。
1832年のことだそうで、イタリア統一前ですね。
エコバレーと呼ばれる処理場に積み上げられた、四角い包装のゴミの固まり全てをナポリの焼却炉で燃やすのには
なんと56年が必要だそうです。
なぜ、そんなに多くのゴミがあるのでしょうか?
以前、ヨーロッパ中のゴミがナポリを通って海路アフリカに運ばれ処理されていたそうです。
90年代末、このゴミをアフリカまで運ばずナポリに埋めてしまえば
海路で運ぶ手間賃が省けるじゃないかと、考えたのがカモッラ。
有毒のゴミもカンパーニャ州に入る時に、検印を「有毒」から「一般ゴミ」に換えてしまいます。
企業が有毒ゴミを処理するのには1Kgあたり62セントのコストをかかります。
これをカモッラが8セントで請け負ってくれるのですから、これに乗らない手はありません。
エコマフィアという言葉を、やっとこの番組を見て理解することができました。
今やカモッラは麻薬を売るのと同じくらいの金額をこの分野で得ているそうです。
(レーガアンビエンテ~環境同盟によれば)2009年だけで20miliardi(200億)ユーロを稼いだそうです。
ゴミは処理場をはじめ、畑、廃止されたガソリンスタンドの地下、至る所に埋められます。
その結果が国内平均よりも12%高いガン発生率。
自分の生活する土地を守るため、ゴミ処理場前でトラックの入場を阻止する地元の人々。
町中にあふれかえるゴミ。
新政府誕生から2年間に7回「ナポリのゴミ騒動は解決した」と発表したベルルスコーニ首相。
マスコミが注目しなくなれば、またカンパーニャ州では同じことが繰り返されるのでしょう。
サヴィアーノは「ナポリのゴミ騒動はナポリだけの問題ではない。イタリア全体の問題だ」と締めくくりました。
· • • • ✤ • • • · ·· · • • • ✤ • • • · ·· · • • • ✤ • • • · ·
YouTubeに🇮🇹の動画を投稿しています💕
美術館の珠玉の作品、歴史的な建築物、観光スポットの魅力をお届けします。
旅行計画や観光情報をゲットしながら
トスカーナの魅惑的な世界を一緒に探索しましょう!
↓こちらがリンクです。
「フィレンツェからボンジョルノ!」
よろしかったらチャンネル登録をお願いいたします❣️
· • • • ✤ • • • · ·· · • • • ✤ • • • · ·· · • • • ✤ • • • · ·
それではまた!ちゃおちゃお〜💕
イタリア国営放送RAI3で11月に4回にわたって放映されている「Vieni via con me」という番組があります。
司会者は二人、うち一人はサヴィアーノ。
作家でジャーナリストであり、映画化もされた「ゴモッラ」という作品が有名です。
ナポリのマフィア「カモッラ」について書いたため、今はカモッラに狙われて護衛付きの生活をしています。
この番組は毎回高視聴率を出していますが、3回目の放送では、なんと43%の視聴率を一時的に出しました。
3回目の放送でサヴィアーノが語ったのが「ナポリのゴミ騒動」です。
今やナポリの町の道路にはゴミが山のように積み上げられ、ボリュームを下げるためにゴミに引火をする人もいるぐらいです。
ナポリでは分別ゴミのシステムが整っていません。
これはナポリ人の文化・気質のせいであるという意見がありますが、サヴィアーノによればこれはうそ。
なんとヨーロッパで最初に分別ゴミシステムを考え出したのはナポリだったそうです。
1832年のことだそうで、イタリア統一前ですね。
エコバレーと呼ばれる処理場に積み上げられた、四角い包装のゴミの固まり全てをナポリの焼却炉で燃やすのには
なんと56年が必要だそうです。
なぜ、そんなに多くのゴミがあるのでしょうか?
以前、ヨーロッパ中のゴミがナポリを通って海路アフリカに運ばれ処理されていたそうです。
90年代末、このゴミをアフリカまで運ばずナポリに埋めてしまえば
海路で運ぶ手間賃が省けるじゃないかと、考えたのがカモッラ。
有毒のゴミもカンパーニャ州に入る時に、検印を「有毒」から「一般ゴミ」に換えてしまいます。
企業が有毒ゴミを処理するのには1Kgあたり62セントのコストをかかります。
これをカモッラが8セントで請け負ってくれるのですから、これに乗らない手はありません。
エコマフィアという言葉を、やっとこの番組を見て理解することができました。
今やカモッラは麻薬を売るのと同じくらいの金額をこの分野で得ているそうです。
(レーガアンビエンテ~環境同盟によれば)2009年だけで20miliardi(200億)ユーロを稼いだそうです。
ゴミは処理場をはじめ、畑、廃止されたガソリンスタンドの地下、至る所に埋められます。
その結果が国内平均よりも12%高いガン発生率。
自分の生活する土地を守るため、ゴミ処理場前でトラックの入場を阻止する地元の人々。
町中にあふれかえるゴミ。
新政府誕生から2年間に7回「ナポリのゴミ騒動は解決した」と発表したベルルスコーニ首相。
マスコミが注目しなくなれば、またカンパーニャ州では同じことが繰り返されるのでしょう。
サヴィアーノは「ナポリのゴミ騒動はナポリだけの問題ではない。イタリア全体の問題だ」と締めくくりました。
· • • • ✤ • • • · ·· · • • • ✤ • • • · ·· · • • • ✤ • • • · ·
YouTubeに🇮🇹の動画を投稿しています💕
美術館の珠玉の作品、歴史的な建築物、観光スポットの魅力をお届けします。
旅行計画や観光情報をゲットしながら
トスカーナの魅惑的な世界を一緒に探索しましょう!
↓こちらがリンクです。
「フィレンツェからボンジョルノ!」
よろしかったらチャンネル登録をお願いいたします❣️
· • • • ✤ • • • · ·· · • • • ✤ • • • · ·· · • • • ✤ • • • · ·
それではまた!ちゃおちゃお〜💕
ボンジョルノ!
イタリアのフィレンツェからお届けします!
イタリアの国立美術館の中では撮影が禁止されていますが
フィレンツェのウッフィツィ美術館では窓から外部に向けての撮影を係員が大目に見てくれます。
なお窓が2重になっていますので、手前の窓に額をぶつけないように注意しましょう。
すごい音がすることがあります
ウッフィツィ美術館はアルノ河沿いにありますので、素晴らしい景観を撮影することができます。
丘の上、左にはミケランジェロ広場。
右の丘の上にある、白い正面を持った建物はサン・ミニアート・アル・モンテ教会です。
この教会の墓地に「ピノッキオ」の著者コッローディのお墓があります。
丘からつんつん出ている縦長の木は糸杉。
2~3月には糸杉から花粉が飛んできますので、フィレンツェでも花粉症で苦しんでいる人がいっぱいいます。
川沿いに車がずらりと駐車されているのがわかりますね。
フィレンツェは京都と姉妹都市なのですが、地形もよく似ています。
町の中を川が流れ、盆地という地形。
丘の上にある四角い建物はベルヴェデーレの要塞の一部です。
この角度から見ると、ウッフィツィ美術館がコの字型であるのがよくわかります。
ちょうど今コの字型の真ん中の位置にいます。
隣のヴェッキオ宮殿と、奥に大聖堂(ドゥオーモ)の丸屋根。
フィレンツェのメインの建築物が縦軸に三つ見える位置です。
真ん中の黄色いクレーンがあるのが非常に残念。
ウッフィツィ美術館改築工事のためです。数年前からこの状態です。
ヴェッキオ橋を斜め上から見ることができる窓。
橋は何重にもなっていて綺麗です。
ヴェッキオ橋以外の橋は大戦中にナチスによって破壊されましたので、復元したものになります。
橋の上の出っ張った家の部分は貴金属店がずらりと並んでいます。
1966年にフィレンツェ大洪水が起きた時には、宝石の一部も川に流されてしまったとか。
橋の上の煉瓦色の屋根が右手で折れて、ウッフィツィ美術館の横の建物に繋がっているのがわかります。
メディチ家が造らせたヴァザーリの回廊です。
アルノ河南岸の住まい(ピッティ宮殿)から仕事場(ウッフィツィとヴェッキオ宮殿)を1Kmの廊下で繋ぎました。
橋の上部、窓が横に等間隔に並んでいる部分がメディチ家の廊下です。
絵画作品を観るのに疲れたら廊下に出て、町の景観を楽しみながら一休みしましょう。
· • • • ✤ • • • · ·· · • • • ✤ • • • · ·· · • • • ✤ • • • · ·
YouTubeに🇮🇹の動画を投稿しています💕
美術館の珠玉の作品、歴史的な建築物、観光スポットの魅力をお届けします。
旅行計画や観光情報をゲットしながら
トスカーナの魅惑的な世界を一緒に探索しましょう!
↓こちらがリンクです。
「フィレンツェからボンジョルノ!」
よろしかったらチャンネル登録をお願いいたします❣️
· • • • ✤ • • • · ·· · • • • ✤ • • • · ·· · • • • ✤ • • • · ·
それではまた!ちゃおちゃお〜💕
イタリアのフィレンツェからお届けします!
イタリアの国立美術館の中では撮影が禁止されていますが
フィレンツェのウッフィツィ美術館では窓から外部に向けての撮影を係員が大目に見てくれます。
なお窓が2重になっていますので、手前の窓に額をぶつけないように注意しましょう。
すごい音がすることがあります
ウッフィツィ美術館はアルノ河沿いにありますので、素晴らしい景観を撮影することができます。
丘の上、左にはミケランジェロ広場。
右の丘の上にある、白い正面を持った建物はサン・ミニアート・アル・モンテ教会です。
この教会の墓地に「ピノッキオ」の著者コッローディのお墓があります。
丘からつんつん出ている縦長の木は糸杉。
2~3月には糸杉から花粉が飛んできますので、フィレンツェでも花粉症で苦しんでいる人がいっぱいいます。
川沿いに車がずらりと駐車されているのがわかりますね。
フィレンツェは京都と姉妹都市なのですが、地形もよく似ています。
町の中を川が流れ、盆地という地形。
丘の上にある四角い建物はベルヴェデーレの要塞の一部です。
この角度から見ると、ウッフィツィ美術館がコの字型であるのがよくわかります。
ちょうど今コの字型の真ん中の位置にいます。
隣のヴェッキオ宮殿と、奥に大聖堂(ドゥオーモ)の丸屋根。
フィレンツェのメインの建築物が縦軸に三つ見える位置です。
真ん中の黄色いクレーンがあるのが非常に残念。
ウッフィツィ美術館改築工事のためです。数年前からこの状態です。
ヴェッキオ橋を斜め上から見ることができる窓。
橋は何重にもなっていて綺麗です。
ヴェッキオ橋以外の橋は大戦中にナチスによって破壊されましたので、復元したものになります。
橋の上の出っ張った家の部分は貴金属店がずらりと並んでいます。
1966年にフィレンツェ大洪水が起きた時には、宝石の一部も川に流されてしまったとか。
橋の上の煉瓦色の屋根が右手で折れて、ウッフィツィ美術館の横の建物に繋がっているのがわかります。
メディチ家が造らせたヴァザーリの回廊です。
アルノ河南岸の住まい(ピッティ宮殿)から仕事場(ウッフィツィとヴェッキオ宮殿)を1Kmの廊下で繋ぎました。
橋の上部、窓が横に等間隔に並んでいる部分がメディチ家の廊下です。
絵画作品を観るのに疲れたら廊下に出て、町の景観を楽しみながら一休みしましょう。
· • • • ✤ • • • · ·· · • • • ✤ • • • · ·· · • • • ✤ • • • · ·
YouTubeに🇮🇹の動画を投稿しています💕
美術館の珠玉の作品、歴史的な建築物、観光スポットの魅力をお届けします。
旅行計画や観光情報をゲットしながら
トスカーナの魅惑的な世界を一緒に探索しましょう!
↓こちらがリンクです。
「フィレンツェからボンジョルノ!」
よろしかったらチャンネル登録をお願いいたします❣️
· • • • ✤ • • • · ·· · • • • ✤ • • • · ·· · • • • ✤ • • • · ·
それではまた!ちゃおちゃお〜💕
0 件のコメント:
コメントを投稿