2024年7月29日月曜日

芝遺跡

海部川を少し遡った所に芝という所がある。小学校施設建設の際に遺跡が発見された。

平成17年海部公民館報第145号に、この芝遺跡の発掘報告が載っている。

海運に関する部分の概略

*****
「鎌倉・室町」、「弥生中期後半頃」、「古墳時代初期」の遺構を確認した。

大量の土器が出土。弥生時代末から古墳時代初め。

徳島・香川・高知・岡山・関西地域のもの。

3世紀の外来系土器の出土量は、今のところ県内最多。

特に関西地域の布留式土器が多く出土。

3世紀の時期に徳島・高知ルートが開発されたと考えられる。「芝遺跡の発掘成果・その1」全文


      参考:日本各地の「海部」地名

0 件のコメント:

コメントを投稿

【若一調査隊】滋賀県大津市にある瀬田の唐橋にまつわる伝説&建部大社に伝わる2つの重要文化財を歴史散策 「急がば回れ」の語源!?「ムカデ退治伝説」...

【若一調査隊】滋賀県大津市にある瀬田の唐橋にまつわる伝説&建部大社に伝わる2つの重要文化財を歴史散策 「急がば回れ」の語源!?「ムカデ退治伝説」の舞台!? youtu.be