海部川を少し遡った所に芝という所がある。小学校施設建設の際に遺跡が発見された。
平成17年海部公民館報第145号に、この芝遺跡の発掘報告が載っている。
海運に関する部分の概略
*****
「鎌倉・室町」、「弥生中期後半頃」、「古墳時代初期」の遺構を確認した。
大量の土器が出土。弥生時代末から古墳時代初め。
徳島・香川・高知・岡山・関西地域のもの。
3世紀の外来系土器の出土量は、今のところ県内最多。
特に関西地域の布留式土器が多く出土。
3世紀の時期に徳島・高知ルートが開発されたと考えられる。(「芝遺跡の発掘成果・その1」全文)
参考:日本各地の「海部」地名
登録:
コメントの投稿 (Atom)
四川のチャン族 - 株式会社 風響社
http://www.fukyo.co.jp/book/b92214.html 四川のチャン族 [シ文]川大地震をのりこえて〔1950-2009〕 中国少数民族の暮らしと文化を図説、初の写真大百科。衣食住から文化や産業を網羅。貴重な民族文化を残す、日中の協同作業。 著者 李 紹...
-
上皇后美智子 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E7%9A%87%E5%90%8E%E7%BE%8E%E6%99%BA%E5%AD%90 上皇后美智子 美...
-
野忽那島 - Wikipedia 松山古事記講座その2「沖の三つ子島を検証」 youtu.be https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E5%BF%BD%E9%82%A3%E5%B3%B6 野忽那島 ...
-
実は諏訪大社と守屋山にはユダヤ人伝説やユダヤ教の儀式と類似点があるのでご紹介します。列挙すると… ・「モリヤ」はユダヤ人の国イスラエルの首都エルサレムにある山の名前と同音。 ・「御神」の「神官が小刀で刺そうとした瞬間に止めて子供は解放される」というくだり が、旧約聖書の「イサクの...
0 件のコメント:
コメントを投稿