2025年11月8日土曜日

縄文人は1万5000年近くユーラシア大陸から隔絶していた…ゲノム成分の変化解析「強い遺伝的な連続性」:地域ニュース : 読売新聞

縄文人は1万5000年近くユーラシア大陸から隔絶していた…ゲノム成分の変化解析「強い遺伝的な連続性」:地域ニュース : 読売新聞

縄文人は1万5000年近くユーラシア大陸から隔絶していた…ゲノム成分の変化解析「強い遺伝的な連続性」

 日本人のルーツを探る手がかりとなる縄文人や弥生人のDNA研究。山口県下関市で開催された日本人類学会大会では、縄文人が1万5000年近く続く縄文時代を通して、遺伝子的にユーラシア大陸から隔絶されていたとする発表など、実像に迫る研究成果が相次ぎ報告された。(若林圭輔)

 「縄文人には強い遺伝的な連続性がある」。東京大大学院ヒトゲノム多様性研究室の加藤雅彦さん(博士課程3年)は学会で、縄文時代に大陸からの大規模な遺伝子流入は起きなかったと発表した。

 東邦大の水野文月講師らが縄文早期の 居家以いやい 岩陰(群馬県)、前期の とどろき 貝塚(熊本県宇土市)、中期の三ツ沢貝塚(神奈川県)、後期の 摩文仁まぶに ハンタ ばる (沖縄県糸満市)など各遺跡で出土した古人骨の全ゲノム(生物の設計図にあたる全遺伝情報)配列を解析。加藤さんらが後期の船泊遺跡(北海道)などを加えた9個体について時代の経過に伴うゲノム成分の変化を調べた。

 高次元データを圧縮し、構造を簡潔に表現するPCAと呼ばれる手法で解析した結果、各縄文人の遺伝的特徴は、時代差があるにもかかわらず、ばらつきがなく、連綿と受け継がれてきたことが分かった。一方、半島との交流が考古学的に証明されている弥生人、古墳時代人、子孫の現代日本人は大きなばらつきがあり、縄文人の遺伝子は、大陸にはほぼ残っていないことも踏まえると、縄文人は大陸との交流がなく、独立して存在していたことが判明した。

 さらに5個体については、複数の遺伝子が形質に及ぼす影響を分析。低身長、肝機能が高い、寄生虫が少ない環境で生活していた――などの傾向が読み取れた。縄文人は地域ごとに土器や狩猟道具を作り、独自の生活や文化を営んでいた。今後研究が進展すれば、そうした多様性との関連についても知見が得られそうだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

Dr. Steve KeenさんによるXでのポスト

    Dr. Steve Keen ⁦‪@ProfSteveKeen‬⁩ ⁦‪@SJRichmond89‬⁩ ⁦‪@petrock‬⁩ ⁦‪@StevenHailAus‬⁩ For starters, it's P=MC in "perfectly co...