2025年11月7日金曜日

なぜ古事記には四国の記載が一切でてこないのか?

よく出来た動画で勉強になります。
さて徳島県の弥生時代からある若杉山辰砂採掘遺跡、
箸墓より古い萩原二号墓、
三大祇園と呼ばれる八坂神社、
これらを考えると徳島が日本の始原の地であることがわかります。
法隆寺より古い寺院、大山寺も実証可能な形であるのです。
日本書紀における684年の白鳳地震、南海トラフの記述は示唆的で、徳島の被害は曖昧に描写を避けています。
藤原不比等がかつての首都を隠したのでしょう。
邪馬台国への旅程も壱岐から真東へ進んだと考えれば行き先は四国しかあり得ません。
これはANYAチャンネルで詳細を見ていただきたいです。
徳島は皇室発祥の地でありその事実を官僚制が意図的に隠蔽したということ、その隠蔽は今も続いているということです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

若宮八幡宮 (川崎市) - Wikipedia

若宮八幡宮 (川崎市) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%A5%E5%AE%AE%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%AE%AE_%28%E5%B7%9D%E5%B4%8E%E5%B8%82%29 ...