2025年6月5日木曜日

1602年にマテオ・リッチにより刊行された坤輿万国全図(こんよばんこくぜんず)では、ユダヤを如徳亜と表記している。




1602年にマテオ・リッチにより刊行された坤輿万国全図(こんよばんこくぜんず)では、ユダヤを如徳亜と表記している。
大片蟠桃『夢ノ代(ゆめのしろ)』でもユダヤを如徳亜と表記している。
江戸時代、一時期、一部の知識人の間で、徳の字がユダヤを連想させるものだった可能性がある…と思う。
徳島について言えば、徳島が蜂須賀家政によって命名されたのはそれより前の1585年とされているから影響関係は考えられない。
ただし蜂須賀家政は晩年キリシタンになったというフロイスの証言があるから一筋縄ではいかないかも知れない。

https://x.com/fukuko2025/status/1930829786609586574?s=61

0 件のコメント:

コメントを投稿

新選組最大の戦闘【池田屋事件の戦い】歴史に残る気力と根性の勝利!ライズオブローニン 現地解説シリーズ

新選組最大の戦闘【池田屋事件の戦い】歴史に残る気力と根性の勝利!ライズオブローニン 現地解説シリーズ youtu.be