2024年10月2日水曜日

DMMオンラインサロン ナオキマン剣山#3


https://salon.dmm.com/2207/posts/1610275


出雲大社は、古くは杵築大社とよばれていました。明治4年に、現在の出雲大社の名前がつきました。


さらに543年から601年までの間に「倭」の発音がイ→ワに移ったと以下のyoutube動画で説明されています。


動画:

「倭国わこくは、倭国いこく」講師:ぐーたら秋山さん  

のだせんいちチャンネル

リンクurl省略


西暦100年 「説文解字」 (発音 「イ」 )

西暦543年 「玉篇」 (発音 「イ」 )★

  この間に発音の変化があった。

西暦601年「切韻」(発音 「ワ」)

西暦1008年「広韻」(発音 「ワ」)

西暦1039年「集韻」(発音「ワ」)


★空海(「篆隷万象名義」)は「倭」 を「イ」と発音していたことを知っていた。

0 件のコメント:

コメントを投稿

十間廊《諏訪大社上社前宮》

十間廊《諏訪大社上社前宮》 https://yatsu-genjin.jp/suwataisya/zatugaku/10ken.htm 十間廊 諏訪大社上社前宮 十間廊は、古来から行われてきた重要神事の舞台  写真は、2月28日に行...