2024年10月29日火曜日

万葉集 現代語訳 巻十九4260・4261 : 讃岐屋一蔵の古典翻訳ブログ

万葉集 現代語訳 巻十九4260・4261 : 讃岐屋一蔵の古典翻訳ブログ

万葉集 現代語訳 巻十九4260・4261

壬申の年の乱が平定したのちの歌二首
 ※「壬申の年の乱」672年。
4260 大君(おおきみ)は神にしいませば赤駒(あかごま)の腹這(はらば)ふ田居(たい)を都と成(な)しつ
 ※「赤駒」赤毛の馬。
 ※「田居」田んぼ。田舎。

    天皇陛下は現人神で
    おいでになるから赤駒が
    腹ばうような泥田でさえも
    立派な都になさったよ


原注
この一首は、大将軍贈右大臣大伴卿(大伴御行)の作。

4261 大君(おおきみ) は神にしいませば水鳥(みずとり)のすだく水沼(みぬま)を都と成(な)しつ〈作者未詳〉
 ※「すだく」集まって騒ぐ。群がる。

    天皇陛下は現人神で
    おいでになるから水鳥が
    群れ騒いでいる沼地でさえも
    立派な都になさったよ


原注
以上の二首は、天平勝宝四年(752年)二月二日に聞いて、そのままここに載せたものだ。


0 件のコメント:

コメントを投稿

川守田英二

川守田英二 第6章 日本ヘブル語の諸問題 第二節 文字入縄紋土器の発見とその意義 一、発見の事情  最近日本のある方面では古代文字の有無論が再燃している。公平なベースボールのアンバイャーになった積りで、その有無論を批判すれば、どうも無いという方が論拠が...