love-history
2024年9月1日日曜日
みんなの世界史さんによるXでのポスト 新詳 世界史B
世界史構成はネットワークを重視した3時代区分。
1部:諸地域世界の形成と交流
2部(1400年〜):海洋による世界の一体化
3部(19世紀末〜/1950年〜):地球社会形成の模索
https://x.com/minnanosekaishi/status/1829865272729354354?s=61
世界史の流れを巻末でたったの4ページに要約せんとした、川北稔ほか編『新詳世界史B』(帝国書院、2008年)。
Xユーザーのみんなの世界史(@minnanosekaishi)さん
x.com
みんなの世界史
@minnanosekaishi
世界史の流れを巻末でたったの4ページに要約せんとした、川北稔ほか編『新詳世界史B』(帝国書院、2008年)。
pic.twitter.com/P9cpVQWGS3
2024/08/31 21:54
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
なぜ伊島が綿津見宮だと考えられるのか?地理と伝承から読み解く
なぜ伊島が綿津見宮だと考えられるのか?地理と伝承から読み解く youtu.be https://youtu.be/aMd0-ADBzXs?si=tDDvnWPKk3qI5sQg
実は諏訪大社と守屋山にはユダヤ人伝説やユダヤ教の儀式と類似点があるのでご紹介します。列挙すると…
実は諏訪大社と守屋山にはユダヤ人伝説やユダヤ教の儀式と類似点があるのでご紹介します。列挙すると… ・「モリヤ」はユダヤ人の国イスラエルの首都エルサレムにある山の名前と同音。 ・「御神」の「神官が小刀で刺そうとした瞬間に止めて子供は解放される」というくだり が、旧約聖書の「イサクの...
野忽那島 - Wikipedia
野忽那島 - Wikipedia 松山古事記講座その2「沖の三つ子島を検証」 youtu.be https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E5%BF%BD%E9%82%A3%E5%B3%B6 野忽那島 ...
上皇后美智子 - Wikipedia
上皇后美智子 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E7%9A%87%E5%90%8E%E7%BE%8E%E6%99%BA%E5%AD%90 上皇后美智子 美...
0 件のコメント:
コメントを投稿