知られざる欠史八代・葛城王朝
July.13.2008
かおる
欠史八代とか葛城王朝とかって言われても、あんまりピンときませんね~。
つづき
古代史に関心の無い向きには、聞き慣れぬテーマかも知れぬのお。
かおる
古代史関連の謎解き本なんかを読んでも、欠史八代や葛城に触れてる本は少ないようですね。
つづき
かおる君は、欠史八代・葛城王朝についてどこまで知っておるかね?
かおる
え~と、おおよそ、以下のような感じですね。
欠史八代
初代からの天皇のうち、二代から九代までの八人の天皇のこと。
初代・神武天皇/神日本磐余彦尊(かんやまといわれひこのみこと)/始馭天下之天皇(はつくにしらすすめらみこと)
二代・綏靖天皇/神渟名川耳天皇(かむぬなかわみみのすめらみこと)
三代・安寧天皇/磯城津彦玉手看天皇(しきつひこたまてみのすめらみこと)
四代・懿徳天皇/大日本彦耜友天皇(おおやまとひこすきとものすめらみこと)
五代・孝昭天皇/観松彦香殖稲天皇(みまつひこかえしねのすめらみこと)
六代・孝安天皇/日本足彦国押人天皇(やまとたらしひこくにおしひとのすめらみこと)
七代・孝霊天皇/大日本根子彦太瓊天皇(おおやまとねこひこふとにのすめらみこと)
八代・孝元天皇/大日本根子彦国牽天皇(おおやまとねこひこくにくるのすめらみこと)
九代・開化天皇/稚日本根子彦大日日天皇(わかやまとねこひこおおびびのすめらみこと)
十代・崇神天皇/御間城入彦五十瓊殖天皇(みまきいりびこいにえのすめらのみこと)/御肇國天皇(はつくにしらすすめらみこと)
これら八代の天皇は、日本書紀・古事記では系譜だけが伝わり、事績がほとんど伝えられていない。
古語拾遺では、記事さえも省略されている。
よって、後世の創作ではないかと考えられている。
歴史上、ヤマト王権の王として実在が確からしいのは、十代・崇神天皇からだとされる。
考古学的には、纏向遺跡の頃。
崇神天皇の没年は、戊寅年(古事記)から、258年または318年とする説がある。
実在性を感じる天皇は、十代・崇神天皇から。
十代・崇神天皇の実在性 | |
---|---|
考古学 | 文献 |
記紀には、崇神天皇の代に、 ヤマトトトヒモモソヒメの墓(箸墓古墳)が、築かれたという記述がる。 考古学上の箸墓古墳の年代が、3世紀末頃だという。 崇神天皇の宮が、磯城の瑞籬宮とあるが、 奈良県磯城郡にある纏向遺跡の建物郡の発掘によって、 箸墓古墳以降、急速にヤマトが発展する様子が伺える。 ヤマト王権はこの頃生まれたものと考えられている。 魏志倭人伝の卑弥呼が死んだ頃に相当する。 記紀には、神武天皇東征説話など、 九州から王がヤマト入りしたという記述があるが、 考古学上は、そのような証拠は無い。 ヤマト外部からの人的流入を示すものとして搬入土器があるが、 ヤマトで多く見つかる土器は、東海地方の土器である。 神武東征以前にヤマトを支配していたニギハヤヒ(天火明命)は、 尾張連の祖とされている。 | 日本書紀が伝える崇神天皇の年代は、紀元前1世紀頃。 魏志倭人伝からの引用が、神功皇后の代に挿入されている。 よって、神功皇后を卑弥呼とする説もある。 しかし、これは天皇家の年代を古く見せかけるための、 創作・改竄だとする説が主流。 古事記には、崇神天皇の没年干支が戊寅年とされている。 記述が正しければ、干支は、60年周期で一回りするので、 崇神天皇の没年は、258年または318年頃だとされる。 崇神天皇には、御肇國天皇(はつくにしらすすめらみこと)と、 はじめて大和国を治めたというような称号が贈られている。 神武天皇にも、始馭天下之天皇(はつくにしらすすめらみこと)と、 似た称号が贈られているので、両者は同一人物という説もある。 つまり、崇神天皇が九州から畿内に東征したという意味となり、 邪馬台国九州説東遷説の論拠になっている。 |
魏志倭人伝で、卑弥呼が邪馬台国を統治したとされる年は、
おおよそ、175年頃~248年頃と考えられている。
邪馬台国畿内説では、
崇神天皇と同時代の巫女・ヤマトトトヒモモソヒメの墓である箸墓古墳が、
卑弥呼の墓ではないかと考えられている。
この場合、邪馬台国時代の終わりと、欠史八代時代の終わりが重なることになる。
欠史八代時代に、魏志倭人伝にある倭国大乱を経験したことになる。
考古学上では、瀬戸内海に高地性集落が作られている。
記紀の欠史八代の項に、広域の戦乱を裏付けるような事績は書かれていない。
邪馬台国九州説(東遷説)では、
神武天皇と崇神天皇を同一とみなし、
崇神天皇が九州から東遷したという説もある。
この場合、欠史八代の存在は否定される。
邪馬台国九州説(東遷説)で、欠史八代が実在したとすれば、
卑弥呼が死に、神武が東遷した後で、
欠史八代の時代がヤマトに存在したことになるが、
そうした解釈は無理があるように思える。
欠史八代は、存在しないほうが都合が良いことになる。
葛城王朝
鳥越憲三郎氏の説が有名。
欠史八代天皇が、おもに奈良県葛城地方に宮を置いていたことから、
崇神天皇から始まるヤマト王権以前に、奈良県葛城地方を拠点とした王朝があったのではないか? という説。
葛城には、由緒ある高鴨神社や、高天原伝承のある高天彦神社がある。
欠史八代の葛城王朝に対し、崇神天皇からを三輪王朝と呼んだりする。
ただし、文献史学からは、欠史八代天皇の実在が疑問視され、
考古学上からも、墳墓や遺跡などが無いので存在を否定されている。
初代~十代までの天皇の宮(位置は諸説あり大雑把です)
初代・神武天皇/橿原宮(畝傍)/奈良県橿原市畝傍町
二代・綏靖天皇/高丘宮(葛城)/奈良県御所市森脇
三代・安寧天皇/浮穴宮(片塩)/奈良県大和高田市片塩町
四代・懿徳天皇/曲峡宮(軽)/奈良県橿原市見瀬町・大軽町
五代・孝昭天皇/池心宮(腋上)/奈良県御所市池之内
六代・孝安天皇/秋津嶋宮(室)/奈良県御所市室
七代・孝霊天皇/廬戸宮(黒田)/奈良県磯城郡田原本町黒田
八代・孝元天皇/境原宮(軽)/奈良県橿原市見瀬町・大軽町
九代・開化天皇/率川宮(春日)/奈良県奈良市本子守町
十代・崇神天皇/瑞籬宮(磯城)/奈良県桜井市金屋
神武天皇は、大和の東側から、
太陽を背にしてヤマトに侵攻したとされる。
宇陀から磯城を攻めた後、長髄彦・ニギハヤヒと対峙し、
ニギハヤヒは長髄彦を殺して、神武に国を渡した。
ニギハヤヒと長髄彦の妹・御炊屋姫の子に可美眞手命がいた。
古事記では、邇芸速日命と、
登美能那賀須泥毘古/登美毘古の妹の登美夜毘売の子が、
宇麻志麻遅(ウマシマヂ) 命。
後に物部氏になったという。
翌年、高尾張邑の土蜘蛛を倒し、「葛城」と名づけた。
そして、神武は橿原宮で即位する。
ここで、一つの疑問が沸く。
はたして、神武東征が行われた当時のヤマトは、
神武がわざわざ東から奇襲攻撃しなければならないほど、
ヤマトは難攻不落なクニだったのだろうか?
あるいは、神武軍そのものが大規模なものではなく、
少数の部族の移動を記憶したものかも知れない。
あるいは、まったくの創作なのかも知れないが……。
総合的に考えれば、欠史八代・葛城王朝とは、
存在したとしても、日本全国を統治するような王権ではなく、
葛城地方の小さな豪族集団だったという解釈が一般的なようだ。
その、小さな豪族集団の系譜が、ヤマト王権の系譜と混ぜられているのは、
天皇家の歴史を古くみせるためと考えられている。
所詮、創作上の系譜なので、注目もされず、研究に値しないようだ。
つづき
葛城の古代史について調べようとしたところ、関連図書も少なく難儀じゃった。
かおる
欠史八代天皇や葛城王朝は、ほとんど誰も研究テーマにしてないってことでしょ?
やっぱり、後世の創作なんじゃ?
つづき
じゃがしかし、ひとつだけ解ったことがある!
かおる
おや? それはなんですか?
つづき
古代史を研究する者は、あえて葛城の研究から目を背けているフシがある!
かおる
? どういう意味ですか?
つづき
なぜ、欠史八代や葛城王朝についての研究が少ないか? それは、
古代史を研究している者にとっては、葛城王朝の実態がつまびらかになっては困るからではないのかな?
かおる
困るって、何がですか?
つづき
葛城王朝の研究を阻む一番のネックは、邪馬台国所在地問題なのじゃ。
邪馬台国が存在した時代、それすなわち、葛城王朝が存在した時代と重なるのである。
邪馬台国所在地問題が、
欠史八代・葛城王朝研究を阻んでいる?
邪馬台国畿内説 | 邪馬台国九州説(東遷説) | 立場 |
考古学上の発掘に基づき、ヤマト王権は纏向から始まった。 邪馬台国とは、纏向で興った王権のこと。 | 邪馬台国は九州にあり、 神武(崇神)東遷によって、ヤマト王権が生まれた。 | 主張 |
弥生時代の葛城には、 王権の存在を思わせる遺物は無い。 | 欠史八代は、 後世の創作である。 | 葛城に ついて |
欠史八代・葛城王朝の実在を認めたら、 纏向から始まるヤマト王権論が破綻する? | 欠史八代・葛城王朝の実在を認めたら、 邪馬台国九州説(東遷説)が破綻する? | 本音 |
したがって、欠史八代・葛城王朝研究をしても、
誰からも支持されず、黙殺される。
かおる
ほほぅ~。
つづき
とはいっても、欠史八代・葛城王朝研究は、廃れているわけでもない。
一部の研究者では、ホットな話題になっているはずじゃ。
邪馬台国所在地問題と、
欠史八代・葛城王朝研究の関連。
邪馬台国畿内説 | 邪馬台国九州説(並立説) | 立場 |
邪馬台国は畿内にあり、ヤマト王権は纏向から始まった。 葛城には弥生時代に王権の存在を思わせる遺物は無いが、 まだ発見されていないだけ。 | 邪馬台国は九州にあったが、 畿内のヤマト王権と並立していた。 したがって、欠史八代の実在は認めてよい。 | 主張 |
邪馬台国と葛城王朝の関連性はある。 | 邪馬台国と葛城王朝の関連性は無い。 | 葛城に ついて |
でも、証拠も無いし、後回しでもかまわない。 | 九州説を唱えながら、葛城王朝を研究するのは時間の無駄? | 本音 |
かおる
え~と。 ということは、欠史八代・葛城王朝研究は、いくら頑張って研究したところで、
誰からも支持されず、時間の無駄、ということになるのでしょうか?
つづき
まったくその通り。
かおる
では、今回のコラムも無駄なのでは?
つづき
無駄と思われることの中にこそ、真理は隠されているものなのじゃ。
欠史八代・葛城王朝の謎を探ることで、古代ヤマトの歴史の真実が紐解けると、そうは思わぬかね?
かおる
でも、古代史研究とか邪馬台国所在地問題というのは、所詮ヒミコの墓がどこにあるのか?
という話に集約されるわけですよ。
日本の古代史研究は、ヒミコの墓の所在を探ることにある?
邪馬台国畿内説 | 邪馬台国九州説 | 立場 |
ヤマト王権による古墳時代を象徴するのが前方後円墳であり、 その初期にして最大の前方後円墳、箸墓古墳こそが 卑弥呼の墓である。 | 九州の中には、 卑弥呼の墓と考えられる場所がいっぱいあって、 いろんな研究がされてるよ。 | 卑弥呼 の墓 |
葛城には卑弥呼の墓は無いよ。 | 葛城には卑弥呼の墓は無いよ。 | 葛城に ついて |
ヒミコの墓の無い所(葛城)を研究しても、インパクトが無い?
古代史にとって卑弥呼という存在があまりに大きく、
卑弥呼の墓の無い土地「葛城」は注目されることが無い?!
古代史解明の鍵であったはずの魏志倭人伝が、
古代史研究を阻害する事態になっていないだろうか?!
かおる
葛城王朝が実在してました、って言っても、卑弥呼の墓のようなシンボル的な要素が無ければ、
一般の人々の関心は低いということでしょうね~。
つづき
ならばこそ、少しでも関心を高める必要があろう。
かおる
関心が高まって研究が進めば、葛城についてまた新しい側面が見えてくるかも知れませんね。
つづき
じゃが、葛城を研究する側が、邪馬台国をどう捉えているか? 注意する必要があるじゃろうて。
九州説か、畿内説かで、葛城に対する認識も変わってくるじゃろうからな。
かおる
邪馬台国の所在地問題と絡めて葛城を考えると、思い込みに左右されてキケンなのは確かでしょう。
なるべく、邪馬台国について、限定的に考えない研究者の言葉に耳を傾けたほうが良いでしょうね。
つづき
そういうことじゃ。
では、邪馬台国問題は一時棚上げとし、葛城という土地について慎重に論考をしてみようぞ。
かおる
というか、前置きが長すぎると思うんですが。
ここからは、邪馬台国の所在地については考えずに、 欠史八代の舞台・葛城地方を考察してみることとします。 |
葛城ってどういう勢力?
現在では、奈良県葛城市という地名で残っているが、古くは、「葛城県」として存在した。
古来、ヤマトには六つの「御縣神社」があり、
高市、葛木(葛城)、十市、志貴(磯城)、山辺、曽布(添)の御県に生い出づる甘菜・辛菜を天皇の御膳に捧げていたらしい。
それぞれに、県(あがた)を支配する首長がいて、連合国としてのヤマト王権を構成していたと思われる。
謎を解く鍵は、大和の「六御縣神社」
- 高市御縣神社
- 葛木御縣神社
- 十市御縣坐神社
- 志貴御縣坐神社
- 山辺御縣坐神社
- 添御縣坐神社
天津彦根・高皇産霊神
剣根命・天津日高日子番能瓊瓊杵命
豊受大神・市杵嶋姫命
天津饒速日命
建麻利尼命
建速須佐之男命・武乳速之命・櫛稻田姫之命
天皇の宮と、御縣神社の位置関係(大雑把です)
初代・神武天皇/橿原宮(畝傍)/奈良県橿原市畝傍町
二代・綏靖天皇/高丘宮(葛城)/奈良県御所市森脇
三代・安寧天皇/浮穴宮(片塩)/奈良県大和高田市片塩町
四代・懿徳天皇/曲峡宮(軽)/奈良県橿原市見瀬町
五代・孝昭天皇/池心宮(腋上)/奈良県御所市池之内
六代・孝安天皇/秋津嶋宮(室)/奈良県御所市室
七代・孝霊天皇/廬戸宮(黒田)/奈良県磯城郡田原本町黒田
八代・孝元天皇/境原宮(軽)/奈良県橿原市見瀬町
九代・開化天皇/率川宮(春日)/奈良県奈良市本子守町
十代・崇神天皇/瑞籬宮(磯城)/奈良県桜井市金屋
A・高市御縣神社/奈良県橿原市四条町宮坪
天津彦根・高皇産霊神
B・葛木御縣神社/奈良県葛城市新庄町葛木
剣根命・天津日高日子番能瓊瓊杵命
C・十市御縣坐神社/奈良県橿原市十市町
豊受大神・市杵嶋姫命
D・志貴御縣坐神社/奈良県桜井市金屋
天津饒速日命
E・山辺御縣坐神社/奈良県天理市西井戸堂町
建麻利尼命
F・添御縣坐神社/奈良県奈良市三碓
建速須佐之男命・武乳速之命・櫛稻田姫之命
それぞれの神社が置かれた地域では、
それぞれの祭神が崇拝されていたはずである。
初期の天皇の宮と、神格が上の御縣神社は、どれも葛城に拠点を置いている気がする。
崇神天皇以前の大王は、葛城地方に本拠を置いていたという伝承は、
御縣神社の位置関係と整合性がある。
文書は机上で捏造できても、土地にまつわる神社の神を捏造するのは難しいのではないか?
土地の豪族は、自分達と無関係な神を祭ることは無いはずである。
これらはヤマト王権を構成した古代の豪族の拠点だったに違いない。
天皇の宮が多く置かれた葛城勢力は、その中でも突出していたようだ。
かおる
欠史八代天皇が後世の創作だとしても、ヤマト王権創成期に関わったとされるほど、
葛城は、無視できない存在だったということですね。
つづき
日本書紀では、神武東征後、ヤマトには二つの国造が置かれたという。
「倭国」と、「葛城国」じゃ。 国造の記録としても初じゃ。
葛城国と倭国の関係?
「葛城県」は、「葛城国」とも呼ばれたらしい。
剣根命が葛城国造とされ、椎根津彦命が倭国造とされたと、日本書紀・神武天皇2年にある。
神武天皇が任命した、倭国造と葛城国造
- 倭国造・椎根津彦
- 葛城国造・剣根命
神武東征のとき、海上で神武を手助けした「海人(あま)」である。
神武天皇二年に倭国造に任じられた。
奈良県天理市あたりを本拠にするという。 大和神社のあたりか。
祖は高魂命(高皇産霊尊?)。
鴨県主とは親戚同士。
葛木御縣神社で祭られている。
宇陀にある劔主神社でも祭られてる。 宇陀から、神武が大和に攻め入った。
奈良盆地の中で、倭国と葛城国は、別々の国として勢力を持っていたのだろうか?
ちなみに、ニギハヤヒが降臨したのは斑鳩の峰白庭山で、
ナガスネヒコの本拠地は富雄だったという。
A・葦原中国平定を命じた高皇産霊神と、
B・天皇家に繋がる天孫族・ニニギを祭っているのは、
明らかに葛城地方であり、
ヤマト王権が生まれたとされる纏向のある三輪地方は、
D・征服された側のニギハヤヒを祭っている。
E・山辺御縣坐神社の建麻利尼は、
ニギハヤヒの末裔とされる。
C・十市御縣坐神社の市杵嶋姫命は、
天照大神とスサノヲの誓約で、スサノヲから生まれた。
豊受大神は、伊勢神宮の外宮の神だが、
もとは丹波国から呼ばれたという。
F・スサノヲが祭られている地の斑鳩では、
ニギハヤヒが降臨したという伝承があり、
D・ニギハヤヒが祭られている地の三輪山では、
スサノヲ系の大物主が祭られている。
A・Bのニニギ・高皇産霊神=葛城王朝と、
D・Eのニギハヤヒ=三輪王朝という、
色分けがなされている気がする。
その中間地点にある、
C・十市御縣坐神社の近くには、
弥生時代に栄えた環濠集落(唐古・鍵遺跡)がある。
ここで、一つの疑問が沸く。
高皇産霊神を祭る御縣神社はあるのに、
天照大神(または大日孁尊)を祭る御縣神社が無いのは、
何故だろう?
葛城国にある葛木御縣神社の祭神は、ニニギであり、
倭国(磯城・三輪)にある志貴御縣坐神社の祭神は、ニギハヤヒである。
葛城国の御縣?
- A・高市御縣神社
- B・葛木御縣神社
天津彦根・天津彦根は、スサノヲとアマテラスの誓約でアマテラスから生まれた。
高皇産霊神・葦原中国平定を命令した神様。
剣根命・剣根命は、初代葛城国造。
天津日高日子番能瓊瓊杵命・ニニギは、高千穂に天孫降臨した神様。
倭国の御縣?
- C・十市御縣坐神社
- D・志貴御縣坐神社
- E・山辺御縣坐神社
- F・添御縣坐神社
豊受大神・豊受大神は、アマテラスの御饌の神。
市杵嶋姫命・市杵嶋姫命は、スサノヲとアマテラスの誓約でスサノヲから生まれた。
天津饒速日命・ニギハヤヒは、神武にヤマトを明け渡した、古代のヤマトの王。
建麻利尼命・ニギハヤヒの末裔
建速須佐之男命・高天原を追われて根の国に行った神様。
武乳速之命・櫛稻田姫之命
葛城国以外の御縣神社には「坐」の字を持っている?
これは、「在地の神」という意味だろうか?
「坐」の無い神社の神は、外来の神?
つづき
「倭国」と、「葛城国」にある御縣坐神社の祭神を見てみると、あら不思議。
葛城国の神が支配する側であり、倭国の神が支配された側という関係が見えぬかね?
かおる
おやおや? それは、後世の創作だとしても、奇妙ですね?
つづき
葛城国では、神武天皇に繋がるニニギを祭り、
倭国(磯城・三輪)では、神武に国を明け渡したニギハヤヒを祭っているのは何故か?
かおる
神武が、葛城を制圧したとき、その地を拠点としたことで、
葛城で祖神のニニギを祭ったということでは?
葛城国でニニギを祭る=神武が葛城を征服した後で、ニニギを祭った?
(神武が、祖神のニニギという神を持ち込んだ?)
倭国(磯城・三輪)でニギハヤヒを祭る=神武が来る前から、ニギハヤヒが祭られていた?
(先に、ニギハヤヒが、ヤマトを征服していた?)
つづき
では、神武東征神話や、欠史八代は、あらかた史実ということになろうな?
かおる
ヤマトの大王が、ニギハヤヒではなく、ニニギを祖神と考えていたなら、ニニギが祭られている葛城地方に、
権力の重きを置いた時代があったことは確かなようですね。
つづき
葛城地方に、権力の重きを置いた時代とは、いつじゃろう?
かおる
葛城氏の勢力は馬見古墳群などもあり、強大だったようですが、河内ほど巨大な古墳を築けるほどでは無かったようなので、
古墳時代後期以降ではないような気がします。
つづき
では、やはり、日本書紀にあるように弥生時代の葛城には欠史八代とされた王が君臨していた、
ということになるのではないか?
葛城地方が一つの勢力を持っていたなら、それ以外の勢力と、
奈良盆地は二分されていたはず。
古代、奈良盆地には、東西に二つの勢力があり、
互いに影響し合い、ヤマト王権となったと、記紀は伝えているのではないかね?
古代、奈良盆地には、東西を二分する勢力が存在した?
両者の関係は、ほどよく対応している。
夜麻登(やまと)/奈良盆地 | ||
---|---|---|
西側/葛城国 | 東側/倭国 | 位置関係 |
葛城(かつらき) | 磯城(しき) | 地名・氏族名 |
秋津嶋(あきつしま) | 師木嶋(しきしま) | 呼び名 |
神武天皇は、葛城の腋上の丘に登り、ヤマトを秋津洲(あきつしま)と呼んだと言う。 それに対応するように、磯城は、磯城嶋(しきしま)と呼ばれ、 欽明天皇元年に磯城嶋金刺宮が置かれた。 「あきつしま」と、「しきしま」は、 | 由来 | |
剣根・葛城国造 祖は高魂命(高皇産霊尊?)。 鴨県主とは親戚同士。 葛木御縣神社で祭られている。 | 椎根津彦・倭国造 神武東征のとき、海上で、 神武を手助けした「海人(あま)」である。 神武天皇二年に倭国造に任じられた。 | 国造 |
高市御縣神社 | 十市御縣坐神社 | 「市」がつく 御縣神社 |
高皇産霊神(葦原中国平定を命令した) 天津彦根(誓約でアマテラスから生まれた) | 豊受大神(アマテラスの御饌の神) 市杵嶋姫命(誓約でスサノヲから生まれた) | 祭神は、天照大神の周辺の神 |
葛木御縣神社 | 志貴御縣坐神社 | 「キ」がつく 御縣神社 |
ニニギ(後から天孫降臨した) | ニギハヤヒ(先に天孫降臨した) | 「ニギ」がつく祭神 |
初代・神武天皇 神日本磐余彦尊 (かむやまといはれひこ) 始馭天下之天皇 (はつくにしらすすめらみこと) | 十代・崇神天皇 御間城入彦五十瓊殖天皇 (みまきいりひこいにえ) 御肇國天皇 (はつくにしらすすめらみこと) | 代表する天皇 |
葛城の腋上の丘にのぼり、 秋津洲(あきつしま)と呼んだ。 | 師木嶋(しきしま)の 磯城瑞籬宮に住んだ。 | 天皇にまつわる土地 |
高鴨神社 | 大神神社 | 代表する神社 |
阿治須岐高日子根命 (迦毛之大御神) 大国主の末裔。 天津神の天稚彦と仲良し。 | 大物主大神 (大国主神の幸魂・奇魂) 大国主の末裔。 ヤマトトトヒモモソヒメを巫女とするが、 正体はヘビだったという。 | 祭神 |
高鴨神社のカモは、カミ(神)・キミ(王)に通じる。 葛城の高尾張には土蜘蛛がいたとされる。 「出雲」はクモ系の名前か? | 大神神社は、「オホミハ」と読む。 ハミはヘビに通じ、 三輪山の信仰対象。 | 神の名の由来? |
御室山・御諸山(御諸→御所) 葛城山・二上山 金剛山・高天山 | 御諸山 三輪山・鳥見山 香具山・畝傍山・耳成山 | 山 |
阿治須岐高日子根命の友人の天稚彦は、 高天原を裏切ったために、殺された。 | ニギハヤヒの部下のナガスネヒコは、 神武に抵抗したので、殺された。 | 国譲りの逸話 |
葛城国造 剣根命 | 倭国造 椎根津彦 | 神武天皇即位後、 はじめての国造 |
葛城に多い尊称は「高(タカ)」 | 倭国造の椎根津彦は「海人(アマ)」 | 尊称? |
「真木(マキ)」は、木を崇拝する言葉。 高木神・高皇産霊神に通じる。 葛城は木国(紀伊)とも地理的に近い。 | 崇神天皇の名「御間城(みまき)」は、 「御真木」かもしれない。 「いりひこ」は、葛城から婿入りした意味か? | 「マキ」考 |
地理的に近い紀伊の日前神宮で、 日像鏡が祭られている。 葛城出身(?)の武内宿禰の母は、 「紀国造・紀氏・日前國懸神宮神職」の系譜 | 天皇の御殿で天照大神(鏡?)を祭っていたが、 笠縫邑・檜原神社に移した。 その後、近畿地方各地を巡り、 現在の伊勢神宮に落ち着く。 | 鏡・太陽信仰について |
以下、関係する氏族 氏族の系譜は、欠史八代系、ニギハヤヒ系、神武天皇系とで別けてみた。 代表的な氏族の多くは、崇神天皇以前に、系譜を求めている? | ||
欠史八代系 | ニギハヤヒ系 | 神武天皇系 |
鴨王 葛城のカモ系の神社の辺りを 本拠地にしていたと思われる、 事代主を祖とする氏族。 日本書紀では、懿徳天皇后を出す。 天皇の后を出すということは、 古代の有力氏族であり、土着の勢力だったはず。 孝昭天皇を祖とする氏族。 彦国葺(孝昭天皇の子・天足彦国押人の末裔) 崇神天皇の時代に反乱を起した武埴安彦を討つ。 以下、祖とする氏族。 小野 粟田 春日 柿本 和邇 孝霊天皇を祖とする氏族。 吉備津彦(五十狭芹彦)(稚武彦命)・四道将軍 桃太郎のモデルとされる。 吉備臣 孝元天皇を祖とする氏族。 大彦(オオヒコ)・四道将軍 武渟川別(タケヌナカワワケ)・四道将軍 以下、七つの氏族の始祖。 阿部臣 膳臣 阿閉臣 狭狭城山君 筑紫国造 越国造 伊賀臣 孝元天皇~大彦の末裔。 武内宿禰(タケウチスクネ)・母は紀国造の女。 以下は、武内宿禰を祖とする氏族。 葛城臣 蘇我臣 羽田臣 紀臣 巨勢臣 平群臣 葛城襲津彦 開化天皇を祖とする氏族。 彦坐王(ヒコイマスノミコ) 丹波道主(タニハノミチノウシ)・四道将軍 以下、彦坐王の子孫。 ↓ 迦邇米雷王(カニメイカヅチノミコ) ↓ 息長宿禰王(オキナガノスクネノミコ) ↓ 息長宿禰王と、葛城高額姫の娘が、 息長足姫・神功皇后 神功皇后は、武内宿禰と共に九州・朝鮮に遠征し、 応神天皇を産む。 | 饒速日命(ニギハヤヒ) 神武より先にヤマトの王となっていた。 以下、ニギハヤヒを祖とする氏族。 尾張氏(日本書紀) 海部氏(海部氏勘注系図) 物部氏(先代旧事本紀) 穂積臣(古事記) 長髄彦(ナガスネヒコ) ニギハヤヒに仕えていたが、殺害された。 以下、ナガスネヒコの末裔。 迹見赤檮(聖徳太子と共に物部守屋を討った) 磯城県主 ニギハヤヒを祭る志貴御縣坐神社の辺りを 本拠地にしていたと思われるが、 よくわからない氏族。 古事記では、磯城県主系の皇后を出す。 天皇の后を出すということは、 古代の有力氏族であり、土着の勢力だったはず。 | 神武天皇を祖とする氏族。 多 太 意富 小泊瀬 以下、神代からの氏族。 阿曇氏? 祖は大綿津見神(海神) 宗像君? 祖は多紀理毘売命 隼人? 祖は火闌降命 大伴氏? 天孫降臨に随伴。 久米氏? 大伴氏に率いられる。 入墨をしていた=隼人? 忌部? 古語拾遺では、 欠史八代への言及がない。 中臣(藤原氏)? 忌部と共に、 天皇家の祭祀をする。 |
葛城一族は5世紀の天皇に妃を送り続けるが、 雄略天皇の代に、葛城は滅ぼされる。 雄略天皇の泊瀬朝倉宮は、磯城側にあった。 斯鬼宮(磯城宮)と呼ばれていたらしい。 (稲荷山古墳出土の金象嵌鉄剣銘より) 葛城に本拠を置いた蘇我氏も滅ぼされた。 蘇我氏邸と共に歴史書が焼かれたことで、 欠史八代の事績も失われたのかも知れない。 | 磯城を拠点にしていたであろう、磯城氏は、 古事記では、欠史八代天皇に皇后を出す。 欠史八代以後は、系譜が途絶えたようだ。 「新撰姓氏録」にも磯城氏は記載が無いという。 「磯城」という地名だけを残して消えた氏族である。 尾張氏・海部氏と関係が深そうな、 天武天皇(大海人皇子)は、壬申の乱で勝利する。 三輪高市麻呂は、大海人皇子の味方をして戦った。 そのため、ニギハヤヒの伝承は失われずに残った? | 氏族のその後 |
倭迹迹日百襲媛命(ヤマトトトヒモモソヒメ) 孝霊天皇の子。崇神天皇の時代に大物主の巫女になる。氏族無し。 大田田根子。 大物主(大国主)の末裔。崇神天皇の時代に大物主を祭る。三輪君・鴨君祖 | 崇神天皇の時代の 大物主祭祀に関係する氏族。 |
ヤマト王権に関わる氏族は、欠史八代時代の天皇を祖としている?
つづき
後世に名を残した氏族は、欠史八代の古い時代の天皇を祖にしていたことが伺えるのお。
かおる
葛城出身の豪族が出世したことから、もともと葛城の祖神だった「高皇産霊神」「ニニギ」を、
後から天皇家の祖神に設定にした、ということでは?
つづき
君は、何を言っておるのかね?
すると、神代の日本神話そのものが葛城系氏族達による捏造ということになるぞよ?
かおる
葛城には、高天原伝承のある高天彦神社があるので、矛盾はありません。
高天原神話も、葛城地方の神話だったという可能性もありますよ?
(御所市高天) 高皇産靈神、市杵嶋姫命、菅原道眞 を祭る。 高天原の実在の場所と伝えられる神社が葛城にある。 鳥越憲三郎氏によると、 葛城王朝の祖神が、高皇産霊尊だったということらしい。 |
(葛城市當麻町染野二上山頂) 葛木二上尊(豊布都霊神・大国魂神)を祭る。 豊布都霊神は、石上神宮(崇神天皇7年創建)の布都御魂大神で、 大国魂神は、大和神社(崇神天皇12年創建)の倭大国魂大神のことらしい。 崇神天皇が、葛城の神を勧請したのだろうか? 日本書紀にも、崇神天皇が、天照大神・倭大国魂を祭ったとある。 「大和葛城宝山記」によれば、 葛城地方には、このほかにも、 大日孁貴尊と天照太神が別神のように扱われ、 伊弉諾尊・伊邪那岐尊・天御中主尊が信奉されていたという。 崇神天皇の代に、葛城の神が、磯城に移植され、 日本神話がつくられていったのだろうか? |
(奈良県御所市宮前町) 積羽八重事代主命・下照姫命を祭る。 神武天皇の妃・媛蹈鞴五十鈴媛命は、日本書紀では、 事代主の娘と三嶋溝樴耳の女・玉櫛姫の娘だという。 (摂津国・三島郡) ただし、古事記では大物主の娘が神武天皇の妃となっている。 事代主と、大物主が同一という見方もあるが、 日本書紀・葦原中国平定一書(第二)では、 大己貴が帰順したときに、大物主と事代主も帰順したと、別神とされている。 事代主は、葛城の神とされる。 |
高御産霊神・魂積産霊神・神御産霊神・生産霊神 足産霊神・事代主神・大宮売神・御食津神 天皇を守護する神々として奉斎されているらしい。 葛城の神「事代主神」の名がある。 |
なぜか、高天原伝承のある高天彦神社では、天照大神は祭られていない?
御巫八神(宮中八神)には、葛城の神とされる「事代主神」の名がある。太陽信仰をもたらした部族が降臨してくる前のヤマトの神々か?
日本神話は、葛城地方の昔話がベースとなり、
太陽信仰を持つ部族と融合して作られたのか?
つづき
高天原神話が、葛城地方の神話じゃとしたら、天孫降臨も神武東征も、創作だったというのかね?
かおる
ええ、もともと、日本神話なんて各地方の民話の寄せ集めだったと思いますよ?
九州には九州の天孫降臨神話が別にあって、それを葛城の神話と合作し、日本神話に整形したのでしょう。
つづき
さすがに、それは夢が無いのではないか?
かおる
そうでしょうか? 葛城氏一族の興亡の歴史が日本神話に反映されているとしたら、
ボクとしては、そのほうがロマンを感じますけどね~?
つづき
う~む。 葛城を研究し始めると、そういうオチにたどりついてしまうのじゃろうか?
葛城の研究が振るわないのもうなづけるわい。
かおる
しかし、創作だったとしても、九州の天孫降臨神話を日本神話のメインに据えたことには、
相応の理由があったのではないでしょうか? 王族に深く関わった氏族の出自が九州だった可能性は残されますね。
つづき
葛城地方を代表する神には、「一言主命・事代主命」のような国津神がおる。
天津神ではなく、国津神が葛城を代表する神である以上、「天津神・高皇産霊神」は外来の神だったはずじゃ。
かおる
まだよくわからない話ですし、
とりあえずそういうことにしておきますか?
つづき
古代ヤマトの歴史は、さらに詳細に調べる必要があろうぞ。
古代ヤマトの歴史を、時間を追って探ってみる
神武天皇がヤマト入りする前のヤマトの首長。
位置関係は大雑把です。
長髄彦(ナガスネヒコ)/長髄邑・鳥見(富雄)
饒速日命(ニギハヤヒ)/志貴御縣坐神社 (磯城の神?)
新城戸畔(ニイキトベ)/添
居勢祝(コセノハフリ)/和珥(天理)
猪祝(イノハフリ)/長柄
土蜘蛛(ツチクモ)/高尾張邑(葛城)
赤銅八十梟帥(アカガネノヤソタケル)/葛城邑
磯城八十梟帥(シキノヤソタケル)/磯城邑
弟磯城(オトシキ)/磯城
兄磯城(エシキ)/磐余
ニギハヤヒは、
三輪山の麓の「志貴御縣坐神社」や、
磯城郡田原本町八尾の「鏡作坐天照御魂神社」の祭神
田原本町には、弥生時代に栄えた唐古・鍵遺跡がある。
ナガスネヒコは、生駒山からの神武侵攻を阻んでいるので、
富雄~北西側を領地にしていたのだろう。
兄磯城(エシキ)は磐余に軍を集めていたということなので、
磯城の領域は、磐余を含んでいたようだ。
ニギハヤヒと弟磯城は、神武に帰順したが、
その他の首長は、神武の軍に討伐された。
ニギハヤヒの統治の下では、同盟していたのかも知れない。
「鴨氏」の領域に「土蜘蛛」がいたという。
「カモ」と「クモ」は通じる言葉かも知れない。
さらに「出雲」にも関係があるのだろうか?
一言主・事代主・大国主・大物主・大己貴は、
国津神としてスサノヲの系譜にまとめられているようだ。
が、元々は、在地の神だったのだろう。
土蜘蛛いた地域は、神武東征前(ニギハヤヒ統治時代)は、
「高尾張」と呼ばれていた?
神武東征後に、「葛城」になったという。
神武天皇即位後の首長。
位置関係は大雑把です。
神武天皇・神日本磐余彦火火出見/磐余(橿原)
道臣(大伴祖)/築坂邑(橿原市鳥屋町・鳥坂神社)
大来目/畝傍山の西・来目邑(久米御縣神社)
椎根津彦/倭国造・倭国=大和神社周辺?
弟猾(宇陀・主水部祖)/猛田県主・猛田邑
黒速(弟磯城)/磯城県主
剣根/葛城国造
八咫烏(賀茂建角身命・鴨県主祖)/葛野主殿県主
物部氏/ニギハヤヒとナガスネヒコの末裔
神武天皇即位の頃は、
奈良盆地の南を領地にしていただけのように見える。
神武東征以前のヤマトの首長で、
神武のヤマト侵攻に協力し、
即位後も地位を与えられたのは、
物部氏(ニギハヤヒとナガスネヒコの末裔)と、
黒速(弟磯城)/磯城県主だけ?
三輪山麓を勢力範囲とする「磯城県主波延」は、
その後も欠史八代のヤマト王権に妃を送り続ける。
磯城県主波延の波延(haye)は、
饒速日、黒速の速(haya)と通じる。
神武のヤマト入り後も生き延びた磯城と物部氏が、国津神の神話を伝え、
葛城を制圧した神武が、葛城に天津神の神話を伝えた?
神武天皇即位の頃にまつわる神。
位置関係は大雑把です。
日本書紀によれば、
橿原で即位した神武天皇は、事代主神の娘の、
媛蹈鞴五十鈴媛命を妃にする。
そして高皇産霊神を鳥見山の中に天神として祀る。
上小野の榛原・下小野の榛原という。
このとき、ヤマトを称えた神は以下の通り。
神武天皇は「秋津州」と呼んだ。
伊邪那岐は「ヤマトは心安らぐ国」と呼んだ。
大己貴大神は「玉垣の内つ国」と呼んだ。
饒速日命は「空見つヤマトの国」と呼んだ。
神武天皇即位の時点で、関係する神は以下の通り。
鴨都波神社
(奈良県御所市宮前町)
積羽八重事代主命
下照姫命
墨坂神社
(下小野の榛原・奈良県宇陀郡榛原町)
天御中主神
高皇産霊神
神皇産霊神
伊邪那岐神
伊邪那美神
大物主神
ここで、一つの疑問が沸く。
日本書紀では、神武天皇は、橿原で即位したとき、
高皇産霊神を祀っているのに、
何故か天照大神を祭っていない?
後世の創作記事であるなら、
大々的に天照大神を祀った記事を創作してもよいはずだろう。
まだ、この時代のヤマトでは、「天照大神」は祭られていない?
つまり、「天照大神」は、神武天皇が持ち込んだ神ではなかったことになる。
神武天皇即位の時にみられる神のうち、
高皇産霊神・伊邪那岐・大己貴大神・饒速日命の中で、太陽神とされる神は「饒速日命」だけである。
饒速日命が、後に天照大神として祭られていったのかも知れない。
また、神武東征で天照大神に言及した箇所は、神武天皇に布都御魂剣を渡した「高倉下」と、
神武天皇に「八咫烏」を遣わした時だけである。
高倉下は、饒速日命(天火明命・尾張連)の系譜。
八咫烏は、それ自体が太陽を象徴する鳥として、伝来したものと考えられる。
三本足とされるが、記紀には三本足とは書かれてない。
中国では「淮南子」に太陽に棲む鳥の話があるという。 「三足烏」といわれるが、三本足と明記はされてないらしい。
日本の弥生時代の遺物に、三本足の鳥の図案は無い。
後世に、三本足の鳥という図案が生まれて定着したのだろう。
日本では、太陽を呼ぶ鳥は「にわとり(長鳴鳥)」だったのではないだろうか? 埴輪にも残されており、神社でも飼われている。
「には」とは、神の神域の意味だったはず。
神武天皇即位で祭られた神は、高皇産霊神のみであり、
太陽神(天照大神)は、その他大勢の神のうちの一つ、という描かれ方をしている?
あるいは、「高皇産霊神」が、古代の太陽神だったのかも知れない。
神話上でも、高天原に先に現れた神は、高皇産霊神である。
天照大神の登場は、イザナギ・イザナミが国産みをしたずっと後のこととなる。
「高皇産霊神」は、天照大神が登場する前の、太陽神だったのか?
高皇産霊神が、宇陀の墨坂神社で祭られているのは、ある理由が考えられる。
宇陀には、「大和水銀鉱山」があり、水銀朱・辰砂が取れる土地である。
赤は、太陽をあらわす色で、古代では、朱は、神殿や墓の棺にも塗られていた。
神武東征で、「兄宇迦斯(エウカシ)」は、宇陀の血原で倒れているが、
「血原」とは、赤い辰砂が露出した土地だったとも考えられる。
エウカシは、菟田(宇陀)県の頭(かしら)である。
神武天皇の大和攻略のため、菟田(宇陀)への道を開いた「道臣」は、もとは「日臣」といった。
天忍日命を祖とする、「大伴氏」の系譜である。
高皇産霊神は、葦原中国平定を命令した神であり、
東征してきた神武天皇の祭った神でもあるので、
したがって、高皇産霊神は、天照大神登場以前に、
ヤマトの外から流入してきた太陽神と考えられる。
かおる
え~? 「高皇産霊神」が、古代の太陽神だったんですか?
つづき
現在では、「鏡」が太陽神のヨリシロとなっているが、鏡が伝来する前は、別の何かを太陽神に見立てていたはず。
日の影を落とす、巨木=高い木=高木神=高皇産霊神は、太陽神である要素を持っている。
かおる
論法的には、おかしくはないでしょうね。
つづき
さて、ここから、ちと面倒なことがある。
かおる
すでに、こんがらがってると思いますが……。
つづき
神武天皇以降の、欠史八代の婚姻関係の系譜が、日本書紀と古事記では、若干異なるのじゃ。
かおる
それは、どちらかが正しく、どちらかが改竄された、ということでしょうか?
つづき
いかにも。 日本書紀と古事記、どちらが真実を伝えているか? というよりも、
葛城と磯城、どちらの目線で書かれているか? ということに注目してみると興味深いぞよ。
神武天皇から、崇神天皇までの系譜
色つきの項目は、日本書紀と古事記で、母方の系譜が異なっている。
(補足)神武天皇が生まれる前に、海幸彦・山幸彦の説話が挿入されている。 神武天皇は海神の娘を娶った「山幸彦」の系譜。 | |
---|---|
神武天皇 彦火火出見 (ヒコホホデミ) 神日本磐余彦/神倭伊波礼毘古 (カムヤマトイハレヒコ) 橿原宮/畝火・白檮原宮 奈良県橿原市畝傍町 | <日本書紀> 父:彦波瀲武鸕鶿草葺不合(ヒコナギサウガヤフキアヘズ)・母は豊玉姫で海神の娘 母:玉依姫(タマヨリヒメ)・海神の二番目の娘 神武天皇の后と子 媛蹈鞴五十鈴媛(ヒメタタライスズヒメ)・事代主神の娘 →神渟名川耳(綏靖天皇) <古事記> 父:天津日高日子波限建鵜葺草葺不合(アマツヒコヒコナギサタケウカヤフキアヘズ) 母:玉依毘売(タマヨリビメ) 神武天皇の后と子 比売多多良伊須気余理比売 大物主と三島湟咋の女の勢夜陀多良比売の娘 またの名を、富登多多良伊須須岐比売(ホトタタライススキヒメ) →日子八井 →神八井耳 →神沼河耳(綏靖天皇) |
綏靖天皇 神渟名川耳/神沼河耳命 (カムヌナカハミミ) 葛城・高丘宮 奈良県御所市森脇 綏靖天皇の子が、「シキツヒコ」という名なので、 古事記にある「師木県主波延の妹」との婚姻の方が、 納得できる? | <日本書紀> 父:神武天皇・神日本磐余彦(カムヤマトイハレヒコ) 母:媛蹈鞴五十鈴媛(ヒメタタライスズヒメ)・事代主神の娘 綏靖天皇の后と子 五十鈴依媛命(イスズヨリヒメ)・事代主神の次女 →磯城津彦玉手看(安寧天皇) <古事記> 父:神武天皇・神倭伊波礼毘古(カムヤマトイハレヒコ) 母:比売多多良伊須気余理比売(ヒメタタライスケヨリヒメ) 大物主と三島湟咋の女の勢夜陀多良比売の娘 またの名を、富登多多良伊須須岐比売(ホトタタライススキヒメ) 綏靖天皇の后と子 河俣毘売(カハマタヒメ)・師木県主波延(ハエ)の妹 →師木津日子玉手見 |
安寧天皇 磯城津彦玉手看/師木津日子玉手見 (シキツヒコタマテミ) 片塩・浮孔宮/片塩・浮穴宮 奈良県大和高田市片塩町 古事記では、安寧天皇の子の師木津日子の子に、 淡道之御井宮にいた和知都美がいて、 蝿伊呂泥・蝿伊呂杼という娘がいた。 蝿伊呂泥のまたの名は意富夜麻登久邇阿礼比売で、 孝霊天皇の妃となり、夜麻登登母母曾毘売を産む。 | <日本書紀> 父:綏靖天皇・神渟名川耳(カムヌナカハミミ) 母:五十鈴依媛(イスズヨリヒメ)・事代主神の次女 一書では、川派媛・磯城県主女 一書では、絲織媛・春日県主大日諸女 安寧天皇の后と子 渟名底仲媛(ヌナソコナカツヒメ)・事代主の孫の鴨王の娘 →大日本彦耜友(懿徳天皇) →息石耳(娘は懿徳天皇后) <古事記> 父:綏靖天皇・神沼河耳命(カムヌナカハミミ) 母:河俣毘売(カハマタヒメ)・師木県主波延(ハエ)の妹 安寧天皇の后と子 阿久斗比売(アクトヒメ)・師木県主波延(ハエ)の娘 →常根津日子伊呂泥 →大倭日子鋤友(懿徳天皇) →師木津日子(シキツヒコ) |
懿徳天皇 大日本彦耜友/大倭日子鉏友 (オオヤマトヒコスキトモ) 軽・曲峡宮/軽・境岡宮 奈良県橿原市見瀬町・大軽町 | <日本書紀> 父:安寧天皇・磯城津彦玉手看(シキツヒコタマテミ) 母:渟名底仲媛(ヌナソコナカツヒメ)・事代主の孫の鴨王の娘 一書では、川津媛・磯城県主葉江女 一書では、糸井媛・大間宿禰女 懿徳天皇の后と子 天豊津媛(アマトヨツヒメ)・息石耳(事代主の孫の鴨王の孫)の娘 →大日本彦耜友(孝昭天皇) <古事記> 父:安寧天皇・師木津日子玉手見(シキツヒコタマテミ) 母:阿久斗比売(アクトヒメ)・師木県主波延(ハエ)の娘 懿徳天皇の后と子 賦登麻和訶比売またの名は飯日比売・師木県主祖 →御真津日子訶恵志泥(孝昭天皇) →多芸志比古 |
孝昭天皇 観松彦香殖稲/御真津日子訶恵志泥 (ミマツヒコカエシネ) 掖上・池心宮/葛城・掖上宮 奈良県御所市池之内 ここで、尾張系の皇后が登場している。 この天皇から「孝」の字が付くのは何か理由が? 畿内と尾張は、銅鐸文化圏を共有している。 | <日本書紀> 父:懿徳天皇・大日本彦耜友(オオヤマトヒコスキトモ) 母:天豊津媛(アマトヨツヒメ)・息石耳(事代主の孫の鴨王の孫)の娘 一書では、泉媛・磯城県主葉江(ハエ)の弟の猪手の娘 一書では、飯日媛・磯城県主太真稚彦(フトマワカヒコ)の娘 孝昭天皇の后と子 世襲足媛(ヨソタラシヒメ)・尾張連祖、瀛津世襲妹 →天足彦国押人(和珥氏・春日氏祖) →日本足彦国押人(孝安天皇) <古事記> 父:懿徳天皇・大倭日子鉏友(オオヤマトヒコスキトモ) 母:賦登麻和訶比売またの名は飯日比売・師木県主祖 孝昭天皇の后と子 余曾多本毘女(ヨソタホヒメ)・尾張連祖、奥津余曾妹 →天押帯日子 →大倭帯日子国押人(孝安天皇) |
孝安天皇 日本足彦国押人/大倭帯日子国押人 (ヤマトタラシヒコクニオシヒト) 葛城・室・秋津島宮 奈良県御所市室 孝安天皇の兄の天足彦国押人は、 天皇家で始めて「天」の字を使った。 母は尾張系である。 孝安天皇の兄の天足彦国押人の娘を、 孝安天皇は皇后としている。 尾張系の血が濃くなっている。 奈良盆地東側は、東海系搬入土器が多い。 | <日本書紀> 父:孝昭天皇・観松彦香殖稲(ミマツヒコカエシネ) 母:世襲足媛(ヨソタラシヒメ)・尾張連祖、瀛津世襲妹 一書では、渟名城津媛・磯城県主、葉江の女 一書では、大井媛・倭国、豊秋狭太媛の女 孝安天皇の后と子 押媛(オシヒメ)・姪・天足彦国押人の女 →大日本根子彦太瓊(孝霊天皇) <古事記> 父:孝昭天皇・御真津日子訶恵志泥(ミマツヒコカエシネ) 母:余曾多本毘女(ヨソタホヒメ)・尾張連祖、奥津余曾妹 孝安天皇の后と子 忍鹿比賣(オシカヒメ)・姪・天押帯日子の女 →大吉備諸進 →大倭根子日子賦斗邇(孝霊天皇) |
孝霊天皇 大日本根子彦太瓊/大倭根子日子賦斗邇 (オオヤマトネコヒコフトニ) 黒田・廬戸宮 奈良県磯城郡田原本町黒田 唐古・鍵遺跡がある。 モモソヒメと、 モモ太郎伝説の発祥地? 吉備津彦は、四道将軍 日本書紀と古事記では、皇后の父の出自が異なるが、 十市と磯城は、勢力的には、 ほぼ同一であってもおかしくはない。 意富夜麻登玖邇阿礼比売(倭國香媛)は、 古事記では師木県主波延の系譜だと伝えている。 古事記では、孝霊天皇の妃に、 春日の千千速真若比売を迎えているが、 添御縣坐神社の武乳速之命とは、 何か関係があるのだろうか? | <日本書紀> 父:孝安天皇・日本足彦国押人(ヤマトタラシヒコクニオシヒト) 母:押媛(オシヒメ)・姪・天足彦国押人の女 一書では、長媛・磯城県主、葉江女 一書では、五十坂媛・十市県主、五十坂彦女 孝霊天皇の后と子 細媛(クワシヒメ)・磯城県主大目の女 →大日本根子彦国牽(孝元天皇) 孝霊天皇の妃と子 倭國香媛 →倭跡跡日百襲姫 →彦五十狹芹彦(吉備津彦) →倭跡跡稚屋姫 絙某弟 →彦狹島 →稚五彦(吉備臣祖) <古事記> 父:孝安天皇・大倭帯日子国押人(オホヤマトタラシヒコクニオシヒト) 母:忍鹿比賣(オシカヒメ)・姪・天足彦国押人の女 孝霊天皇の后と子 細比売・十市県主祖大目の娘 →大倭根子日子国玖琉(孝元天皇) 孝霊天皇の妃と子 千千速真若比売・春日 →千千速比売 意富夜麻登玖邇阿礼比売 →夜麻登登母母曾毘売 →日子刺肩別 →比古伊佐勢理毘古(大吉備津日子) →倭飛羽矢若屋比売 蝿伊呂杼(意富夜麻登玖邇阿礼比売の妹) →日子寤間 →若日子建吉備津日子 |
孝元天皇 大日本根子彦国牽/大倭根子日子国玖琉 (オオヤマトネコヒコクニクル) 軽・境原宮/軽・堺原宮 奈良県橿原市見瀬町・大軽町 欝色謎・伊香色謎は、 ニギハヤヒとナガスネヒコの妹の子である、 ウマシマヂの末裔(物部氏系)である。 孝元天皇の子の、 河内系の武埴安彦は、 後に反乱を起す。 孝元天皇の子の、大彦は、 四道将軍として武埴安彦を討つ。 大彦の子の武渟川別も四道将軍。 稲荷山鉄剣に意富比垝の名が、 刻まれている。 建内宿禰は、神功皇后を補佐して、 朝鮮出兵する。 後の応神天皇は河内を拠点にする。 | <日本書紀> 父:孝霊天皇・大日本根子彦太瓊(オオヤマトネコヒコフトニ) 母:細媛(クワシヒメ)・磯城県主大目の女 一書では、千乳早山香媛・春日 一書では、眞舌媛・十市県主等祖の女 孝元天皇の后と子 欝色謎・欝色雄の妹 →大彦命 →稚日本根子彦大日日(開化天皇) →倭迹迹姫 孝元天皇の妃と子 伊香色謎・物部氏の祖・大綜麻杵の女 →彦太忍信・武内宿禰の祖父 埴安媛・河内青玉繋の女 →武埴安彦命 <古事記> 父:孝霊天皇・大倭根子日子賦斗邇(オオヤマトネコヒコフトニ) 母:細比賣・十市県主祖大目の女 孝元天皇の后と子 内色許売・内色許男の妹(穂積臣祖) →大毘古・少名日子建猪心 →若倭根子日子大毘毘(開化天皇) 孝元天皇の妃と子 伊迦賀色許売・内色許男の娘 →比古布都押之信 波邇夜須毘売・河内青玉の娘 →建波邇夜須毘古 比古布都押之信の妃と子 山下影日売・木国造祖・宇豆比古の妹 →建内宿禰 |
開化天皇 稚日本根子彦大日日/若倭根子日子大毘毘 (ワカヤマトネコオオヒヒ) 春日・率川宮/春日・伊邪河宮 奈良県奈良市本子守町 北方に宮を置いて、丹波と通じていたようだ。 最初に婚姻したのは、丹波竹野媛。 孝元天皇の妃の伊香色謎を皇后にしている。 彦坐王(日子坐王)の子の、 丹波道主王は四道将軍。 丹波道主王の娘の日葉洲媛は、 垂仁天皇后で、景行天皇の母。 古事記によれば、 比古由牟須美の子の、大筒木垂根王の娘の、 迦具夜比売命(カグヤヒメ)は、 垂仁天皇の妃となる。 日本書紀では、垂仁天皇は、 丹波から五人の女を召した。 そのうち竹野媛だけは不器量だったので、 里に返され、途中で死んだという。 「竹取物語」のモデルか? 山代之大筒木真若王の末裔に、 息長帯比売(神功皇后)がいる。 よって、息長氏の末裔・神功皇后と、 母が丹波系の景行天皇の子の応神天皇は、 河内~琵琶湖水系・丹波の豪族を基盤に、 王権を築いていったのだろう。 畿内・丹波・尾張は銅鐸文化圏である。 | <日本書紀> 父:孝元天皇・大日本根子彦国牽(オオヤマトネコヒコフトニ) 母:欝色謎・欝色雄の妹 開化天皇の后と子 伊香色謎・物部氏の祖・大綜麻杵の女 →御間城入彦五十瓊殖(崇神天皇) 開化天皇の妃と子 丹波竹野媛・丹波大県主由碁理の娘 →彦湯産隅 姥津媛・和珥氏の祖・天足彦国押人の末裔 →彦坐王 <古事記> 父:孝元天皇・大倭根子日子国玖琉(オオヤマトネコヒコフトニ) 母:内色許売・内色許男の妹(穂積臣祖) 開化天皇の后と子 伊迦賀色許売 →御真木入日子印恵(崇神天皇) →御真津比売 開化天皇の妃と子 竹野比売・旦波大県主由碁理の娘 →比古由牟須美 意祁都比売・日子国意祁都の妹・丸邇臣祖 →日子坐王 鷲比売・葛城之垂見宿禰の娘 →建豊波豆羅和気 日子坐王の妃と子 息長水依比売・近淡海之御上祝が祭祀している天之御影神の娘 →丹波比古多多須美知能宇斯 袁祁都比売・息長水依比売の母の妹 →山代之大筒木真若王 |
崇神天皇 御間城入彦五十瓊殖/御真木入日子印恵 (ミマキイリヒコイニエ) 磯城・瑞籬宮/師木・水垣宮 奈良県桜井市金屋 母の伊香色謎は、孝元天皇の妃 孝霊天皇の娘の倭跡跡日百襲姫命が、 大物主を祭るが死んでしまった。 崇神天皇の娘の淳名城入姫が、 倭大国魂神を祭るが、病気になった。 崇神天皇の娘の豊鋤入姫命が、 天照大神を祭った。 | <日本書紀> 父:開化天皇・稚日本根子彦大日日(ワカヤマトネコオオヒヒ) 母:伊香色謎・物部氏の祖・大綜麻杵の女 崇神天皇の后と子 御間城姫・大彦の娘 →活目入彦五十狭茅(垂仁天皇) →彦五十狭茅 →国方姫 →千千衝倭姫 →倭彦 →五十日鶴彦 崇神天皇の妃と子 遠津年魚眼眼妙媛・ 紀伊国荒河戸畔の女 →豊城入彦命(上毛野君/下毛野君祖) →豊鍬入姫命(天照大神を祭る初代斎宮) 尾張大海媛 →八坂入彦命 →渟名城入媛命(倭大国魂神を祭る) →十市瓊入媛 <古事記> 父:開化天皇・若倭根子日子大毘毘(ワカヤマトネコオオヒヒ) 母:伊迦賀色許売 崇神天皇の后と子 御真津比売・大毘古の娘 →伊玖米入日子伊沙知(垂仁天皇) 崇神天皇の妃と子 遠津年魚目目微比売・木国造・荒河刀弁の娘 →豊木入日子(上毛野/下毛野君祖) →豊鋤入日売(天照大神を祭る) 意富阿麻比売・尾張連祖 →八坂之入日子 →沼名木之入日売(倭大国魂神を祭る) →十市之入日売 |
かおる
複雑すぎて、全然わかりません。
つづき
いやいや、ここが、辛抱じゃ。 見方を変えれば、謎を解く糸口は簡単に見つかるぞよ。
神武・綏靖・安寧・懿徳の、1~4代天皇の、皇后の出自に注目してみよう。
天皇の宮と、御縣神社の位置関係(大雑把です)
初代・神武天皇/橿原宮(畝傍)/奈良県橿原市畝傍町
二代・綏靖天皇/高丘宮(葛城)/奈良県御所市森脇
三代・安寧天皇/浮穴宮(片塩)/奈良県大和高田市片塩町
四代・懿徳天皇/曲峡宮(軽)/奈良県橿原市見瀬町
A・高市御縣神社/奈良県橿原市四条町宮坪
B・葛木御縣神社/奈良県葛城市新庄町葛木
C・十市御縣坐神社/奈良県橿原市十市町
D・志貴御縣坐神社/奈良県桜井市金屋
E・山辺御縣坐神社/奈良県天理市西井戸堂町
F・添御縣坐神社/奈良県奈良市三碓
記紀が伝える皇后の出自。
1.神武天皇(カムヤマトイハレヒコ)
日本書紀:事代主神の娘
古事記:大物主の娘
2.綏靖天皇(カムヌナカハミミ)
日本書紀:事代主神の次女
古事記:師木県主波延の妹
3.安寧天皇(シキツヒコタマテミ)
日本書紀:事代主の孫の鴨王の娘
古事記:師木県主波延の娘
4.懿徳天皇(オオヤマトヒコスキトモ)
日本書紀:息石耳(事代主の孫の鴨王の孫)の娘
古事記:師木県主祖
日本書紀は、1~4代の天皇は、
葛城の神・事代主系の皇后を迎えたと書いているが、
古事記では、磯城系の娘を皇后にしたと書いている。
事代主と大物主を同一と考えたとしても、
事代主系の娘と、磯城系の娘を同一と見ることは困難だろう。
むしろ、大物主と磯城県主が同一のようにも見えるが、
大物主は崇神天皇の時代に祭られた神。
欠史八代が創作だとした場合、磯城県主に関して、
わざわざ古事記で記事を創作する理由は考えられないのである。
崇神天皇以後、磯城氏が権力を持った形跡が無く、
日本書紀のように無視しても利害関係は無いはず。
ゆえに、古代に磯城地方に「波延」という首長がいたことは信憑性を感じる。
同時に、系譜が綺麗さっぱり途絶えていることも謎である。
日本書紀と、古事記は、それぞれ葛城と磯城の、
二つの豪族の系譜を伝えていたのではないだろうか?
日本書紀は、葛城側の歴史を伝え、
古事記は、磯城側の歴史を伝えていた?
かおる
つまり、欠史八代の男王の名は架空でも、皇后(女王)を出した系譜は、葛城と磯城でそれぞれ伝わっていて、
日本書紀と古事記にそれぞれ書き残されたということでしょうか?
つづき
それは、ありうるじゃろう。
かおる
葛城と、磯城に別々の王朝があったのかも知れませんね?
4代天皇までは、葛城しか支配出来ていなかったのかも?
つづき
磯城側から見た古事記の場合でも、綏靖天皇の宮は葛城にあったと記録されている。
磯城が、葛城を支配していたとも考えられよう。
黒速(弟磯城)や、ニギハヤヒ・物部氏が、神武に協力して地位を保証されている。
その勢いで、磯城一族が、葛城を支配していた時代があったのかも知れない。
かおる
推測の域を出ない話ですが、こんな風にも考えられますよ?
葛城と磯城に、二つの王朝があり、それぞれ女王を立てていた。
日本書紀編纂のとき、天皇家を男王一系にするために、対応する男王を創作したと。
宮の位置は、葛城の伝承を優先した。
磯城王朝の宮は、磯城から動かなかったのかも?
つづき
男王の名も、まったく架空とは言えまい。
なぜなら、安寧天皇の名は「シキツヒコタマテミ」というが、
古事記の場合、磯城系の皇后が続いているので不自然さは無いが、
日本書紀の場合、ずっと葛城に拠点が置かれているので「シキ」の名が与えられているのは不自然じゃ。
後世の創作であるなら、名前も変えてしまえばよいはずじゃろう?
しかし、「シキ」の名前がつけられたままということは、
「3代目天皇は、シキツヒコタマテミである。」という伝承が、はるか昔から一般に知れ渡っており、
簡単に改竄できなかったのではあるまいか?
4代目天皇「オオヤマトヒコスキトモ」も、あるいは、「シキトモ」だったかも知れぬ。
事代主(コトシロヌシ)の「コト」も、葛城(カツラギ)の「カツ」と通じる言葉だったかも知れぬ。
「コト」は、祭祀・政治を意味する「マツリコト」にも通じる言葉じゃ。
言葉といえば、「コトノハ」とも言い、「コトダマ」は神聖視されていたのお。
かおる
ダジャレは、かんべんしてください。
つづき
さて、ここまでは、葛城と磯城の二極関係であったが、
この後、突如、尾張系の皇后が登場するのじゃぞ。
いままで、日本書紀・古事記と食い違っていた皇后の出自が、
孝昭天皇では、尾張系の皇后だと一致して明記されている。
これは、捏造とは呼べぬであろう。
尾張系の皇后を迎えた、孝昭天皇
天皇の宮(位置は大雑把です)
五代・孝昭天皇/池心宮(腋上)/奈良県御所市池之内
六代・孝安天皇/秋津嶋宮(室)/奈良県御所市室
七代・孝霊天皇/廬戸宮(黒田)/奈良県磯城郡田原本町黒田
尾張系の世襲足媛を皇后にした孝昭天皇の子は、以下の二人。
天足彦国押人(和珥氏・春日氏祖)
日本足彦国押人(孝安天皇)
日本足彦国押人(孝安天皇)は、
天足彦国押人の娘・押媛を皇后とし、孝霊天皇を産む。
尾張系の血を濃くした孝霊天皇は、
奈良県磯城郡田原本町黒田に、廬戸宮を作る。
孝霊天皇の代から、複数の妃を迎え、
系譜が非常に豊富になってくる。
廬戸宮のあたりには、弥生時代前期に始まり、
古墳時代前期まで600年間以上継続した、
環濠集落が存在していた。
東海系搬入土器が多い。
(唐古・鍵遺跡)
はたして、廬戸宮と、唐古・鍵遺跡の関係は?
もしも欠史八代が、600年以上続いた王族の家系を、
断片的に伝えたものなら、
神武天皇が紀元前660年に東征したという記述も、
あながちデタラメではないかも知れない。
それほど、古い伝承を、
ヤマトの人々は伝えてきたことになる。
尾張系の進出を契機に、葛城が衰退したように見えなくもない。
ちなみに、畿内で銅鐸祭祀が廃れた後も、尾張では、銅鐸祭祀はしばらく続いていたようだ。かおる
この時代に尾張が絡んでくるとは、あらためて驚きですね~。
急速に、東側と接近しているような?
つづき
この後、ヤマト王権は、一気に拡大・躍進するのじゃぞ。
物部系の皇后を迎えた、孝元天皇
次の孝元天皇は、欝色謎・伊香色謎と婚姻している。
物部系氏族が、天皇家の外戚となった。
物部氏の祖のニギハヤヒは、尾張氏の祖でもある。
かおる
物部氏と聞くと、なんだかワクワクしますね~。
つづき
といっても、物部氏を名乗ったのは、物部十市根からじゃと言われておる。
この頃、天皇家の外戚となった氏族の実態は、
物部氏というよりは、尾張氏・海部氏・丹波系のニギハヤヒの末裔ということにならぬか?
物部姓は、後の11代・垂仁紀に登場してくるのじゃ。
垂仁紀の五大夫
阿倍臣・武渟川別(大彦の子・大彦の母は、物部氏系)
和珥臣・彦国葺(天足彦国押人の後裔)
中臣連・大鹿島
物部連・十千根(物部十市根)
大伴連・武日
つづき
物部氏が有名すぎて、天皇家を牛耳っていたような印象があったろうが、
他の氏族にも注目してみたら、どうじゃろう?
かおる
どれどれ……?
古事記で見ると、磯城や、尾張と丹波の勢力が、天皇の系譜を囲ってますね?
古事記を参考に、外戚の氏族に注目して系図を見てみる。
尾張・丹波は、銅鐸祭祀で共通する文化圏。
古事記では、磯城・尾張・丹波の氏族が、ヤマト王権の外戚になったことが伺える。
日本書紀の四道将軍に注目すると、吉備・丹波・越・東海が勢力圏にあったことがわかる。
ヤマト王権の勢力拡大を誇示するように、四道将軍が誕生した。
ヤマト王権に参入した部族が、四道将軍の政治基盤だったと考えられる。
四道将軍と、その系譜。
- 彦五十狹芹彦(吉備津彦)/吉備方面
- 大彦(大毘古)/越方面
- 武渟川別(建沼河別命)/東海方面
- 丹波道主王(丹波比古多多須美知能宇斯)/丹波方面
父:孝霊天皇・孝霊天皇の母は押媛で、天足彦国押人(和珥氏・春日氏祖)(世襲足媛・尾張連祖)の系譜。
母:倭國香媛・古事記では、父は淡道之御井宮にいた和知都美・和知都美の父は、師木津日子
父:孝元天皇・孝元天皇の母は、細媛(磯城県主大目の女)
母:欝色謎・物部系
父:大彦・大彦の母は、欝色謎・物部系
母:?
父:彦坐王・彦坐王の母は、姥津媛で、天足彦国押人(和珥氏・春日氏祖)(世襲足媛・尾張連祖)の系譜。彦坐王の父は開化天皇。
母:息長水依比売・近淡海之御上祝が祭祀している天之御影神の娘
四道将軍の政治基盤は、淡路・物部・近江・尾張の氏族と関係している。
天皇の宮(位置は大雑把です)
七代・孝霊天皇/廬戸宮(黒田)/奈良県磯城郡田原本町黒田
八代・孝元天皇/境原宮(軽)/奈良県橿原市見瀬町・大軽町
九代・開化天皇/率川宮(春日)/奈良県奈良市本子守町
十代・崇神天皇/瑞籬宮(磯城)/奈良県桜井市金屋
七代・孝霊天皇以後は、
宮は奈良盆地の西側に置かれるようになった。
彦五十狹芹彦(吉備津彦)は、
七代・孝霊天皇/廬戸宮で生まれているはずである。
母は倭國香媛で、その父は淡道之御井宮にいた和知都美。
吉備津彦は、四道将軍で、桃太郎のモデルとされる。
ヤマトトトヒモモソヒメも、ここで生まれている。
「モモ」の名が共通しているのが興味深い。
モモソヒメとモモタロウは、姉・弟の関係である。
八代・孝元天皇/境原宮は、神武の宮のあった橿原にある。
孝元天皇は、ニギハヤヒ・物部氏系の
欝色謎・伊香色謎と婚姻している。
ここで、「大彦」が生まれているはずである。
大彦は、四道将軍である。
稲荷山古墳出土の金象嵌鉄剣銘に、古代の王(?)として、
「意富比垝」の名が刻まれている。
大彦の子の、武渟川別も四道将軍。
九代・開化天皇の率川宮(春日)は北の玄関にあたる。
丹波から丹波竹野媛を妃に迎えており、
関係を深めたのだろう。
開化天皇の子に、彦坐王がいて、
その子の、丹波道主王は、四道将軍である。
彦坐王の子孫は息長氏と関係を持ち、
息長氏と、葛城氏の間に、神功皇后が登場する。
三輪山の大物主を祭り、箸墓古墳に埋葬された、
倭跡跡日百襲姫(ヤマトトトヒモモソヒメ)も、
この時代を生きた巫女である。
唐古・鍵遺跡のあたりに廬戸宮を置いた孝霊天皇の娘が、
三輪山の大物主の巫女・ヤマトトトヒモモソヒメ。
箸墓古墳のころに、纏向遺跡が登場する。
かおる
吉備津彦は、実際のところ、吉備出身の豪族じゃないんでしょうか?
考古学的には、ヤマト王権は、吉備の影響が強いはずですが?
つづき
記紀の系譜では、明確に吉備出身だとは読み取れないようじゃのお?
かおる
吉備津彦の母方の「倭國香媛」が、吉備系ということは、考えられませんか?
つづき
ところが、古事記では、「意富夜麻登玖邇阿礼比売(倭國香媛)」は、磯城系じゃと匂わせておる。
倭國香媛の系譜をさぐる
日本書紀では、孝霊天皇の妃は、倭國香媛。古事記では、意富夜麻登玖邇阿礼比売。
古事記の安寧記には、
安寧天皇の子には、大倭日子鋤友命と、師木津日子命がいたとある。
師木津日子命の子に、和知都美命がいて、淡道之御井宮にいたという。
和知都美命には、二人の娘がいて、
姉の名は蝿伊呂泥またの名を意富夜麻登久邇阿礼比売命といい、妹の名は蝿伊呂杼。
意富夜麻登久邇阿礼比売は、日本書紀では、孝霊天皇妃・倭國香媛のこと。
妹の蝿伊呂杼は、日本書紀では、孝霊天皇妃・絙某弟として書かれている。
絙某弟の子の稚武彦命は、吉備臣祖。
綏靖天皇と師木県主波延(ハエ)の妹 ↓ 安寧天皇(シキツヒコタマテミ)と師木県主波延の娘 ↓ 師木津日子(シキツヒコ) ↓ 和知都美 ↓ 蝿伊呂泥(ハエイロネ)/倭國香媛 (意富夜麻登久邇阿礼比売) (孝霊天皇妃) ↓ 夜麻登登母母曾毘売 (倭跡跡日百襲姫) 倭國香媛の娘がモモソヒメだが、古事記では、 |
かおる
和知都美には二人の娘がいて、孝霊天皇妃になって、モモソヒメとは別に、
それぞれ、彦五十狹芹彦(吉備津彦)・稚武彦命(吉備臣祖)を産んでると書いてありますよ?
つづき
うむ。 和知都美という人物は、シキツヒコを祖にしながら、
吉備とも関係が深く、淡路島で仲立ちをしていたのかも知れぬな。
淡道之御井宮にいた和知都美は、 孝霊天皇に二人の娘を出し、 その子は、吉備の支配者となっている。
倭國香媛の娘の、ヤマトトトヒモモソヒメの弟が、 キビツヒコ。 モモソヒメは、シキ(磯城)で巫女になり、 キビツヒコは、クラシキ(倉敷)で王になった? モモソヒメの眠る箸墓の後円部には、 |
安寧天皇・シキツヒコと、周辺とのつながり。
安寧天皇(シキツヒコタマテミ)と、阿久斗比売・師木県主波延の娘には、3人の子がいた。
常根津日子伊呂泥・大倭日子鋤友(懿徳天皇)・師木津日子(シキツヒコ)である。
師木津日子命には二人の王がいた。
一人は伊賀須知之稲置、那婆理之稲置、三野之稲置の祖であり、
もう一人は淡道之御井宮の和知都美命である。
(古事記)
瀬戸内海~東海地方の要所をつないでいる。
和知都美命には、二人の娘がいた。
一人は蝿伊呂泥、またの名は意富夜麻登久邇阿礼比売、もう一人は蝿伊呂杼という。
(古事記)
吉備とヤマトは、モモ・シキのキーワードで繋がる?
神武即位から、ここまでのヤマト王権と関係を持った国々。
葛城-古代ヤマトの西の豪族?
磯城-古代ヤマトの東の豪族?
阿波-祭祀氏族「忌部」の出自は、四国・徳島。
淡路-和知都美の御井宮。
尾張-孝安天皇后に、世襲足媛・尾張連祖
吉備-吉備津彦。(四道将軍)
越-大彦。(四道将軍)
東海-武渟川別。(四道将軍)
丹波-丹波道主王。(四道将軍)
紀国-崇神天皇に「紀伊国荒河戸畔の女」が妃なる。
かおる
え~~と、神武以後、開化天皇まで、九州と出雲の話が全然出てきませんね?
崇神天皇のとき、出雲の神宝を奪いにいく話があるだけです。
そのとき出雲振根は筑紫国にいっていたようですが。
出雲は九州と関係を持っていたと言えても、ヤマトに対しては敵対心を持っていたのでは?
記紀を読む限り、ヤマト王権は、近畿と親密な関係をもつものの、
九州・出雲とは疎遠だったように見えます。
いくら神武天皇が九州・日向出身だとしても、
ヤマトで王権を築いてからというもの、九州・出雲系氏族がまったく絡んできていません。
考古学上も、出雲と畿内の関係を顕著に示すものはなさそうです。
畿内で前方後円墳が生まれたのに対し、出雲・山陰・越では四隅突出型墳丘墓が作られていました。
出雲系氏族がヤマトに関係していたならば、ヤマトにも、四隅突出型墳丘墓が作られなければおかしい話です。
どうも、事代主や大物主も、出雲系の神ではなく、もとからのヤマトの神だったようですね?
古代、ヤマトと出雲は無関係だった?
弥生時代末には、山陰と越では、
四隅突出型墳丘墓がつくられていた。
日本神話では、スサノヲ系が行き来した地域である。
ヤマトでは、四隅突出型墳丘墓は見られないので、
弥生時代に出雲系の神がヤマトに降りていたとは考えられない。
したがって、
出雲系・スサノヲ系と言われる、
大己貴・大国主・一言主・事代主・大物主などは、
それぞれ別々の地域で祭られていた地神が、
「天津神ではない=ヤマト王権の神ではなない」という理由で、
出雲系に、ひとまとめにされたものかもしれない。
つづき
それは、また、微妙な問題ではあるのお。 また、おいおい考えようぞ。
しかし、三輪山の神、「大物主」は、崇神天皇時代に祭られたとはいえ、
神社の名前が「大神」と書いて「おおみわ」と読むので、
もともとは、「ミワ=ミハ」という神が三輪山のカミだったのかも知れぬ。
「ミハ」は、「ハミ=ヘビ(蛇)」=三輪山の神に通じる。
「ハ」と「カ」が転ずれば、「カミ」にも通じる。
かおる
ダジャレは、ともかく、
ちまたには、物部氏~ニギハヤヒが大物主と同一で、これが出雲の神、という説もあるようですが?
つづき
ある意味、正しく、ある意味、間違い、と考えておる。
かおる
というと?
つづき
四隅突出型墳丘墓がつくられたころは、出雲と畿内は繋がりが無くとも、
さらに、ずっと古代には、日本中の神がつながっていたということはありえよう。
出雲の神は、出雲にとどまっていたわけではない。
大己貴は、スクナヒコナと共に、日本各地を巡り、国土を作り堅めていったとされ、各地に伝説を残している。
ニギハヤヒが生まれる以前に、奈良に立ち寄った大己貴が、
三輪山のカミとして祭られたとしても不思議ではなかろう。
大己貴は、スクナヒコナと共に、日本各地を巡っていた。
国を平らげた最後に、大己貴の前に不思議な光が現れ、大己貴の幸魂・奇魂だと告げた。
その魂は、ヤマトの三輪山に住みたいといったという。
天孫降臨よりもはるか古代の話である。
三輪山の神と、大己貴は別の神であったかも知れない。
また、大己貴と大国主は同一とされるが、古代では別々の神であり、
天津神の登場によって、国津神の系譜の神として結びつけられていったということも考えられる。
ちなみに、饒速日命と大物主を同一とする説もあるが、
饒速日命を祀る、尾張一宮・真清田神社では、お札に「天照大神」と書かれている。
太陽神系の神であることに注意したい。
かおる
三輪山の神は、出雲の神と同一だったかも知れないし、
古代では、別々のだったとしてもおかしくないと、ようするに、もう、よくわからないということですね?
つづき
いまとなっては、これ以上つまびらかに出来るとは思えぬ。 空想にまかせるしかないじゃろう。
かおる
では、物部氏についても、結局、ニギハヤヒを祖にしているということくらいしか、わからないと……。
つづき
いや、そうとも言えぬぞ?
欠史八代天皇に皇后を出した氏族を、もう一度吟味してみようぞ。 今度は、古事記からだけ見てみよう。
ニギハヤヒを祖とするとされる「物部氏」の系譜を検証する。
古事記から見た、欠史八代天皇に皇后を出した氏族。
物部氏系 | 磯城県主系 | |
初代・神武天皇 | 比売多多良伊須気余理比売 大物主と三島湟咋の女の勢夜陀多良比売の娘 またの名を、富登多多良伊須須岐比売(ホトタタライススキヒメ) | |
---|---|---|
二代・綏靖天皇 | 河俣毘売(カハマタヒメ) 師木県主波延(ハエ)の妹 | |
三代・安寧天皇 | 阿久斗比売(アクトヒメ) 師木県主波延(ハエ)の娘 | |
四代・懿徳天皇 | 賦登麻和訶比売 またの名は飯日比売 師木県主祖 | |
五代・孝昭天皇 | 余曾多本毘女(ヨソタホヒメ) 尾張連祖、奥津余曾妹 | |
六代・孝安天皇 | 忍鹿比賣(オシカヒメ) 姪・天押帯日子の女(祖母は尾張連祖、奥津余曾妹) | |
七代・孝霊天皇 | 細比売 十市県主祖大目の娘 蝿伊呂泥(倭國香媛) (意富夜麻登玖邇阿礼比売) 夜麻登登母母曾毘売を産む。 和知都美が父。 師木津日子が祖父。 蝿伊呂杼 意富夜麻登玖邇阿礼比売の妹 | |
八代・孝元天皇 | 内色許売 内色許男の妹(穂積臣祖) 伊迦賀色許売 内色許男の娘 | |
九代・開化天皇 | 伊迦賀色許売 | |
十代・崇神天皇 | 御真津比売 大毘古の娘 大毘古(大彦)の母は、内色許売 | 備考:夜麻登登母母曾毘売が、大物主を祭る。 |
その後 | ||
物部十市根 物部氏のはじまり。 | 消息不明。 |
磯城県主系が消えたとき、物部氏系が登場する。
これは、偶然だろうか?
- ヤマトの王だったニギハヤヒが、天皇家に皇后を出さないのはおかしい。
古事記で、磯城県主系が消えたとき、ニギハヤヒを祖とする物部氏系が登場し、皇后を出している。 - ヤマトの王でもないはずの、磯城県主が、天皇家に皇后を出している。
神武に恭順したニギハヤヒの子孫が、古事記で、磯城県主が皇后を出す間は姿を見せない。 - 日本書紀では、物部氏の登場前に、鴨王の系譜があるが、急に途絶えている。
鴨王の末裔と思われる賀茂氏は、賀茂神社の祭祀をずっと続けているので権力は失っていないはず。 - 欠史八代に事績が無く、日本書紀と古事記で皇后が違うのは何故か?
欠史八代が架空なら、磯城県主が皇后を出したという、古事記の記述は不可思議。 - 志貴御縣坐神社で、天津饒速日命が祭られてる理由は何か?
神武のヤマト入りでは、磯城の首長は、黒速(弟磯城)で、ニギハヤヒでは無かったはず?
古事記が書かれた時代に、磯城県主にそのような捏造記事を書かせる権力は無いはず。
これは、偶然だろうか?
推理してみよう。
神武のヤマト入りで、神武に恭順したのは、
ニギハヤヒと、黒速(弟磯城)のみ。
↓
系譜は古事記の方が正しく、天皇家に皇后を出したのは磯城県主。
↓
孝霊天皇の時に、磯城系のヤマトトトヒモモソヒメが生まれる。
↓
崇神天皇の時に、ヤマトトトヒモモソ姫は、三輪山の祭祀に失敗?して死ぬ。
↓
磯城県主は、祭祀に失敗したモモソヒメの系譜を名乗れなかった。
↓
物部氏が登場して、磯城県主が消えるが、
実は、物部氏は、磯城県主の系譜だった?
↓
物部氏は、磯城県主の系譜を名乗れなかった。
↓
日本書紀の編纂者も磯城県主の記載を避けたかった。
懿徳天皇までの皇后に賀茂氏の鴨王の系譜を借用した。
だから、事績も書けなかった。
↓
物部氏自身は、古代の王のニギハヤヒの系譜を主張した。
↓
実は、ニギハヤヒとは、
磯城県主波延(haye)のことである。
個人名ではなく、「ハヤ(haya)」という王族名。ヤマトトトヒモモソヒメの母の倭國香媛は、
古事記では意富夜麻登久邇阿礼比売・蝿伊呂泥(hayeイロネ)
↓
三輪山麓の志貴御縣坐神社で、天津饒速日命が祭られてる理由。
さらなる謎の人物、「大目」
孝霊天皇后・クワシヒメ(細媛/細比売)は、
日本書紀では、磯城県主「大目」の女だが、
古事記では、十市県主「大目」の女。
天皇の宮と、御縣神社の位置関係(大雑把です)
七代・孝霊天皇/廬戸宮(黒田)/奈良県磯城郡田原本町黒田
八代・孝元天皇/境原宮(軽)/奈良県橿原市見瀬町
C・十市御縣坐神社/奈良県橿原市十市町
豊受大神・市杵嶋姫命
D・志貴御縣坐神社/奈良県桜井市金屋
天津饒速日命
師木県主の「波延」は、「haye」と発音する。
(万葉仮名遣い)
「haya」と転じれば、「ハヤ」となり、
「ニギハヤヒ」に通じるだろう。
志貴御縣坐神社の祭神は、天津饒速日命なので、
磯城県主は、ニギハヤヒの系譜とも考えられる。
ならば、ニギハヤヒを祖とする物部氏も、
磯城県主と姻戚関係にあったのだろうか?
志貴御縣坐神社の近くに十市御縣坐神社がある。
物部氏を名乗った最初の人物が、「物部十市根」
孝霊天皇后、細比売の父は、
日本書紀では、「磯城県主祖・大目」とあり、
古事記では「十市県主祖・大目」と、区別している。
古事記では、物部氏の祖は、十市県主と、
さりげなく言及しているのかもしれない。
ニギハヤヒ・「ハヤ」系の磯城から、
十市が分かれて、物部氏になったのか?
日本書紀では、十市県主に関する言及が、
本文には無く、一書として書かれている。
十市県主に関する言及を避けようとしている?
実は、物部氏・物部十市根とは、
十市県主・大目の末裔だった。
十市県と、師木県は近いので、血縁はあっただろう。
師木県主「波延」・「ニギハヤヒ」と、十市県主「大目」・「物部十市根」とは、
ニギハヤヒを同じ祖としていても、おかしくない。
地理的に、葛城とも接触していただろう。
天皇の婚姻関係・十市県主系と、磯城県主系に注目してみる。
皇后が、磯城県主系から、物部系に変わる直前に、「十市県主」が皇后を出している。
物部氏を名乗った最初の人物は、「物部十市根」という。
物部氏の登場で、磯城県主・十市県主は姿を消す。
もともと、ヤマトの王だった「ニギハヤヒ」の後裔は、本当は、誰だったのか?
早期に皇后を出した磯城県主は、ニギハヤヒより寵愛を受けていたのだろうか?
磯城県主が、ニギハヤヒの直系で、
十市県主(物部氏)が傍系とすれば、すべて辻褄が合う。
十市県主系 | 天皇 | 磯城県主系 |
1.神武天皇 日本書紀 媛蹈鞴五十鈴媛・事代主神の娘 古事記 比売多多良伊須気余理比売 大物主と三島湟咋の女の勢夜陀多良比売の娘 | ||
2.綏靖天皇 日本書紀 五十鈴依媛命・事代主神の次女 日本書紀・一書 絲織媛・春日県主大日諸女 | 日本書紀・一書 川派媛・磯城県主女 古事記 河俣毘売・師木県主波延の妹 | |
3.安寧天皇 日本書紀 渟名底仲媛・事代主の孫の鴨王の娘 日本書紀・一書 糸井媛・大間宿禰女 | 日本書紀・一書 川津媛・磯城県主葉江女 古事記 阿久斗比売・師木県主波延の娘 | |
4.懿徳天皇 日本書紀 天豊津媛・息石耳(事代主系)の娘 | 日本書紀・一書 泉媛・磯城県主葉江の弟の猪手の娘 飯日媛・磯城県主太真稚彦の娘 古事記 賦登麻和訶比売/飯日比売・師木県主祖 | |
5.孝昭天皇 日本書紀 世襲足媛・尾張連祖、瀛津世襲妹 日本書紀・一書 大井媛・倭国、豊秋狭太媛の女 古事記 余曾多本毘女・尾張連祖、奥津余曾妹 | 日本書紀・一書 渟名城津媛・磯城県主葉江の女 | |
日本書紀・一書 五十坂媛・十市県主五十坂彦の女 | 6.孝安天皇 日本書紀 押媛・姪・天足彦国押人の女 古事記 忍鹿比賣・姪・天押帯日子の女 | 日本書紀・一書 長媛・磯城県主葉江の女 |
日本書紀・一書 眞舌媛・十市県主等祖の女 古事記 細比売・十市県主祖大目の娘 | 7.孝霊天皇 日本書紀・一書 千乳早山香媛・春日 古事記 千千速真若比売・春日 | 日本書紀 細媛・磯城県主大目の女 倭國香媛 絙某弟 古事記 蝿伊呂泥・意富夜麻登玖邇阿礼比売 蝿伊呂杼・意富夜麻登玖邇阿礼比売の妹 備考:ヤマトトトヒモモソヒメが生まれる。 |
日本書紀 欝色謎・欝色雄の妹 伊香色謎・物部氏の祖・大綜麻杵の女 古事記 内色許売・内色許男の妹(穂積臣祖) 伊迦賀色許売・内色許男の娘 | 8.孝元天皇 日本書紀 埴安媛・河内青玉繋の女 古事記 波邇夜須毘売・河内青玉の娘 | |
日本書紀 伊香色謎・物部氏の祖・大綜麻杵の女 古事記 伊迦賀色許売 | 9.開化天皇 | |
日本書紀 御間城姫・大彦の娘 古事記 御真津比売・大毘古の娘 | 10.崇神天皇 | 備考:ヤマトトトヒモモソヒメが、大物主を祀り死亡。 |
その後 | ||
---|---|---|
物部十市根 五大夫の一人。 物部氏のはじまり。 出雲に出むいて神宝の管理をした。 つまり、出雲を征服した側の人。 物部氏は、四道将軍・大彦とともに、 勢力を拡大したのだろう。 | 11.垂仁天皇 | 消息不明 [応神記] 日向之泉長比賣の子として、 大羽江王・小羽江王・幡日之若郎女 (羽江=ハエ?) [雄略記] 河内国の志幾之大縣主と敵対? |
日本書紀本文では、物部氏祖?の十市県主に関する言及を避けようとしている?
日本書紀の一書では、磯城県主が皇后を出した記録が残っている。
しかし、磯城県主のことは、ほとんど語られることがない。
これこそが、歴史の改竄と言えよう。
(市販の現代語訳日本書紀でも、一書の件を記載してないものがある)物部氏は、ニギハヤヒを祖と主張している。
しかし、ニギハヤヒと血縁だったとしても、
実質は、ナガスネヒコの系譜だったのではないだろうか?
武闘派のイメージは、ナガスネヒコゆずりだろう。
物部氏と関係が深いとされる、
矢田坐久志比古神社(奈良県大和郡山市矢田町)
[祭神・櫛玉饒速日神 御炊屋姫神]は、
ナガスネヒコの本拠とされた地にある。
物部氏が祖神とするのは、ウマシマヂで、
櫛玉饒速日と、御炊屋姫神の子。
物部氏の系譜には、ナガスネヒコの地も入っている。
ナガスネヒコの本拠の近くには、添御縣坐神社があり、
スサノヲが祭られている。
「物部十市根」という名前から、
その頃の物部氏の祖は、十市を拠点にしていたのは、
間違いないだろう。
もし、物部氏が国津神と関係していたなら、
祖神は、十市御縣坐神社の「市杵嶋姫命」だったろう。
隣の磯城とは、ライバルだったはずである。
十市県主・大目の、
「目(め)」は、「物(も)」に通じる。
物部十市根の後の系譜上には、
「目」という大連がいる。
垂仁紀には、古墳をつくるときに、近親者を全員生き埋めにしたという記述がある。
モモソヒメが死んだときに、磯城氏はすべて生き埋めにされたのかも知れない。
そして、磯城氏亡き後、物部氏が祭祀を引き継いだ?
原因は、ヤマトトトヒモモソヒメの死?
(もしも、モモソヒメが暗殺されたとしたら、犯人として一番疑わしいのは、物部氏である。)かおる
うひゃ~。
つづき
いままで、なぜ、磯城県主や十市県主がスルーされていたのか、不思議なくらいじゃのお。
神武以前のヤマトの王で、神武に恭順したはずのニギハヤヒの後裔が、
垂仁紀の物部十市根の登場まで姿を現さぬのは、おかしいではないか?
真のニギハヤヒの後裔は、磯城県主波延と考えれば、すべて辻褄が合う。
磯城県主波延は、欠史八代時代に、皇后(女王)を出していた、神武以前からの正統派の王族だったが、
ヤマトトトヒモモソヒメの死(祭祀の失敗?)によって、祭祀権を失った。
磯城県の隣にあった十市県に、祭祀権が移行し、権力が増し、後の物部氏を出した。
磯城県主と十市県主が同族であれば、物部氏は、ニギハヤヒと血筋だったかも知れない。
堂々とニギハヤヒの後裔を名乗りたいがために、
日本書紀編纂時に、ニギハヤヒ直系の磯城県主の系譜を消し去り、代わりに鴨王の系譜を挿入した。
抗議しようにも、その頃の磯城県主は、モモソヒメが死んだ一件で、勢力を弱めていたに違いない。
磯城県主の「haye」が、ニギハヤヒの後裔と考えても、
古代の磯城県主もまた、外来の種族(天孫族?)だとすれば、何の不合理性もないはず。
それは、九州だったかも知れないし、出雲だったかもしれない。
丹波かもしれないし、伊勢街道を越えてきた、東海だったかもしれない。
日本書紀では、ニギハヤヒは尾張氏の祖とされ、磯城からは東海系の搬入土器が多く発掘される。ちなみに、「ハヤ(速)」を持つ名前は、出雲系にもある。
「建速須佐之男命」「当麻蹶速」
ニギハヤヒは、
尾張氏・海部氏が祖神であると主張している。
全国の一宮神社で、天火明命(ニギハヤヒ)を祭神にしているのは、丹波(丹後)と尾張だけ。
尾張では、神武天皇以後に、天火明命が尾張に現れたことになっている。
京都府宮津・丹後国一ノ宮 祭神 彦火明命(ひこほあかり) 天照大神・豊受大神・海神(わたつみ)・天水分神(あめのみくまり) 彦火明命は、丹波国造の祖神 丹波国造・宮司家は、海部直(あまべのあたい) 彦火明命は、饒速日命や、彦火火出見命や、 山城・賀茂別雷神、丹波道主王と同一とも言われる。 |
愛知県一宮市・尾張国一ノ宮 祭神 天火明命(アメノホアカリ) 神武天皇33年に、この地を「ヲハリ」と名付けて開拓した |
かおる
逆に、天孫の物部氏が、蛮族の磯城氏を滅ぼして、系譜を上書きしたとも考えられませんか?
つづき
それならば、日本書紀も、最初から物部氏が天皇家に皇后を出し、外戚を主張すれば良いことであろう?
かおる
じゃあ、物部氏の、ニギハヤヒを祖神にした系譜が、捏造だったと……。
つづき
それは、世間が納得しないと思うよ?
かおる
なんにしても、今後慎重に、調べを続ける必要がありそうですね?
つづき
うむ。 まだまだ、道のりは長そうじゃな。
崇神天皇の代に、四道将軍が派遣され、
モモソヒメは大物主を祭り、物部氏が台頭し、
磯城は栄え、そして、葛城は衰退した?
天皇の宮(位置は大雑把です)
七代・孝霊天皇/廬戸宮(黒田)/奈良県磯城郡田原本町黒田
八代・孝元天皇/境原宮(軽)/奈良県橿原市見瀬町・大軽町
九代・開化天皇/率川宮(春日)/奈良県奈良市本子守町
十代・崇神天皇/瑞籬宮(磯城)/奈良県桜井市金屋
七代・孝霊天皇/廬戸宮のあたりに、
唐古・鍵遺跡があった。
弥生時代終わり頃に衰退し、纒向遺跡が姿を現す。
十代・崇神天皇/瑞籬宮(磯城)のあたりである。
七代・孝霊天皇/廬戸宮で生まれたであろう、
倭跡跡日百襲姫(ヤマトトトヒモモソヒメ)は、
十代・崇神天皇の頃に巫女として三輪山の大物主を祭る。
そして、纒向遺跡の箸墓古墳に埋葬されたという。
七代・孝霊天皇~九代・開化天皇の時代に、
ヤマトトトヒモモソヒメは生まれ、
ヤマト王権を拡大させたという四道将軍が生まれている。
つまり、この時代の葛城は、ヤマトの歴史の本流とは、
無関係になったということになる。
欠史八代時代を整理してみる。
赤字は、神を祀った巫女。神武東征以前 | ナガスネヒコ? トミ・ヒコ=トミの首長? | ニギハヤヒ? ハヤ・ヒ=ハヤの太陽神の首長? | |
初代・神武天皇 二代・綏靖天皇 三代・安寧天皇 四代・懿徳天皇 | カモ王朝(葛城王朝)? 事代主・鴨王系を女王にした。 (日本書紀のみが伝える) 葛城に宮が置かれた。 神武天皇が、拠点を置いた? | ハヤ王朝(三輪王朝)? 大物主・磯城県主系を女王にした。 磯城県主は、「haye」。 (古事記と、日本書紀一書が伝える) | 魏志倭人伝では、 百余り国に分かれていた頃? |
五代・孝昭天皇 六代・孝安天皇 | カツラキ・尾張連合? 孝昭天皇后は、世襲足媛 (尾張連祖、瀛津世襲妹) 日本足彦国押人(孝安天皇)系? 孝昭天皇は、葛城に宮を置いたが、 古事記では、磯城県主系王族。 | シキ・尾張連合? 孝昭天皇后は余曾多本毘女 (尾張連祖、奥津余曾妹) 天足彦国押人系? (和珥氏・春日氏祖) | 魏志倭人伝では、 倭国大乱の頃? |
七代・孝霊天皇 八代・孝元天皇 九代・開化天皇 | 葛城には、宮は置かれて無い。 | 四道将軍連合 吉備津彦(吉備臣)/吉備 大彦(物部氏系)/越 武渟川別(阿部臣)/東海 丹波道主王(丹波系)/丹波 孝霊天皇と、倭國香媛の娘の、 ヤマトトトヒモモソヒメは、 大物主を祭った後、死んでしまった。 後に物部氏が登場。 | 魏志倭人伝では、 邪馬台国の頃? 卑弥呼が女王になる。 老いた後に死ぬ。 |
十代・崇神天皇 | ヤマト王権 崇神天皇の母は伊香色謎(物部氏の祖・大綜麻杵の女) 崇神天皇后は御間城姫(大彦の娘・物部系) 崇神天皇妃・尾張大海媛 娘の渟名城入媛命は、倭大国魂神を祭るが病気になる。 崇神天皇妃・遠津年魚眼眼妙媛(紀伊国荒河戸畔の女) 娘の豊鍬入姫命は天照大神を祭る初代斎宮。 大物主の後裔という大田田根子が、大物主を祭る。 三輪君・賀茂君祖となる。 | 魏志倭人伝では、 一度、男王を立てるが国が治まらず、 台与を女王にする。 その後、消息不明? |
---|
葛城王朝が存在したとしても、日本書紀のみが伝える、カモ系の、あくまでも傍系となる。
時代的には、魏志倭人伝の伝える卑弥呼の邪馬台国以前の時代と考えられる。
孝昭・孝安・孝霊の頃に、奈良盆地に統一王朝ができた?
崇神天皇の外戚は物部氏で固められている。
モモソヒメの死を契機に磯城氏が滅亡し、物部氏が台頭した?
邪馬台国の時代と、葛城は関係なくなりました。 なので、邪馬台国の所在地と、 葛城地方は無関係という結論になりました。 |
かおる
結局、葛城のことは何にもわからなかったじゃないですか?
つづき
しかし、このように、欠史八代の事績がわからなくとも、
王族の系譜をたどるだけで、ヤマト王権成立の歴史が、手に取るように見えてきたのではないかね?
かおる
ヤマト王権のなりたちの流れは、考古学と一致してるようには見えますね?
ですが、資料批判の立場から言えば、欠史八代は、おおまかなヤマトの歴史を伝えていたとしても、
古代に実在した王の名を伝えていたとしても、
実年代は不明であり、欠史八代の王統も数十年の歴史かもしれないし、数百年の歴史かも知れませんし、
実際に血縁のある王の系譜が何代前までさかのぼれるか、確かなことは何も言えないでしょう。
九代・開化天皇/率川宮(春日)は、それまでの宮から離れすぎてますし、
ヤマト王権の王ではなく、丹波の王がヤマト入りしてきた、
という見方もできるはずです。
ヤマト王権も、万世一系とは考えられないということで、いわゆる王朝交替説なども出てきているわけです。
崇神王朝(三輪王朝)・応神王朝(河内王朝)・継体王朝(近江王朝)とか。
つづき
実年代については、古事記には、天皇の没年干支が残されている。
そこから逆算するという手法もあるぞよ。
かおる
残された系譜や資料を、どこまで信じるか、信じないか、という話になるでしょうね。
干支といっても、古代ヤマトの人々が、干支を使っていた証拠はありません。
つづき
たしかに、詳細な年代までは、つまびらかにするのは難しいじゃろう。
が、わしの考えでいえば、一族の系譜というのは、簡単には間違えたり、捏造できぬはず。
少なくとも、対立する部族同士の系譜を混同するというようなことはあるまい。
すなわち、天津神と国津神の系譜や、尾張氏や丹波系の系譜は、
大きく俯瞰すれば、真実と見なせるじゃろう。
古代にどのような部族がいたか?
それは、部族が祭っていたであろう神の神格を調べてみればおおよそ見当がつくであろう。
神を祭る歴史は、部族の興亡の歴史でもある。
どんな部族が、どんなカミを祭っていたか?
十代・崇神天皇は瑞籬宮(磯城)で、マツリゴトをした。
日本書紀では、崇神天皇は、大物主大神・倭大国魂神・天照大神を祭ったとある。
大物主大神・倭大国魂神・天照大神を祭った、3人の巫女がいた。
- 大物主大神
- 倭大国魂神
- 天照大神
巫女・ヤマトトトヒモモソヒメ
父:孝霊天皇
母:倭國香媛(磯城・淡路・吉備系?)
巫女・渟名城入媛命
父:崇神天皇
母:尾張大海媛(尾張系)
巫女・豊鍬入姫命
父:崇神天皇
母:遠津年魚眼眼妙媛・ 紀伊国荒河戸畔の女
次の巫女・倭姫命
父:垂仁天皇
母:丹波国日葉酢媛
ヤマトトトヒモモソヒメは大物主大神を祭った。 そして大物主大神の正体を知って死んだという。
崇神天皇の娘・渟名城入媛命は、倭大国魂神を祭った。 そして体が痩せお祭りできなくなったという。
崇神天皇の娘・豊鍬入姫命は、天照大神を祭った。 天照大神の祭りは、現在まで続いている。
3人の巫女のうち、生き延びたのは、天照大神を祭った豊鍬入姫命である。
モモソヒメ(倭跡跡日百襲姫)の死後、
ヤマトの祭祀の後を継いだのは、トヨ(豊鍬入姫命)。
ヤマト王権のカミの祭祀は、
ヤマトの巫女から、紀伊国・丹波国の巫女に移行した?
ヤマトトトヒモモソヒメ 母:倭國香媛 | 磯城・淡路・吉備系 | 大物主大神を祭るが、正体を見て死んでしまった。 |
渟名城入媛 母:尾張大海媛 | 尾張 | 倭大国魂神を祭るが、体が痩せお祭りできなくなった。 |
豊鍬入姫 母:遠津年魚眼眼妙媛 紀伊国荒河戸畔の女 | 紀伊国 | 天照大神を祭る初代斎宮 紀伊国には、日前神宮・國懸神宮がある。 天の岩戸神話で作られた鏡が祭られている。 紀伊国造は、建内宿禰の母の系譜。 |
倭姫 母:丹波国日葉酢媛 | 丹波 | 豊鍬入姫の後を継いで、天照大神を伊勢に祭る。 |
そうして、巫女を失った磯城・淡路・吉備・尾張系は、ヤマト王権の中心から脱落し、
残った、丹波・紀伊が、ヤマト王権を支えていくことになる。
そしていわゆる河内王朝へと続いていく。
応神天皇の母・神功皇后は、丹波を出自とする息長宿禰王と、葛城高額姫の娘
神功皇后を補佐した建内宿禰の母は、古事記では、山下影日売・木国造祖・宇豆比古の妹とされる。
兵庫県出石町の袴狭遺跡から、
木片に刻まれた船団の線刻が見つかっている。
古墳時代前期(四世紀)頃で、
15隻の「準構造船」と見られる。
日本海側から出兵した神功皇后の船団だろうか?
古代では、出石のあたりに、
外洋へ出る港があったのかもしれない。
物部氏の祖に、
「出石心大臣」という名前が見える。
ほかにも、
「出雲醜大臣」「大矢口宿禰」「大水口宿禰」
という名が見える。
港に関係ある名前だろうか?
神功皇后の祖の息長氏もまた、系譜が途絶える。
天照大神の祭祀の動き。
ヤマトで天照大神を祭った記録は、崇神紀にある。
天照大神・倭大国魂の二神を御殿で祀っていたが、
勢いに畏れて共に住めなくなり、
天照大神を豊鍬入姫命に託して、ヤマトの笠縫邑に祀った。
豊鍬入姫命の母は、「遠津年魚眼眼妙媛・ 紀伊国荒河戸畔の女」。
次の垂仁天皇の代では、天照大神は、倭姫命が祀ることになる。
倭姫命の母は、「丹波国日葉酢媛」。
後に、天照大神は、約60年間近畿を巡り、
最後に、伊勢に落ち着くことになる。
日本書紀には、伊勢国について、
「天照大神が始めて天より降られたところ」と書いてある。
天照大神の巡幸した地の神社は、「元伊勢」と呼ばれている。
天照大神の巡幸した国は、
大和国・丹波乃国・木乃国・吉備国・
伊賀国・淡海国・美濃国・尾張国・伊勢国
天照大神の動きは、ヤマト王権を構成した国を巡幸してるように見える。
応神以降のヤマト王権から、追い出されたようにも見える。
後に、再び天照大神を祀ったのは、
東海勢力を背景にした天武天皇(大海人皇子)。
天照大神の巡幸した国の一宮 | 格上扱いの神社 | |||
---|---|---|---|---|
大和国 | 大神神社 | 祭神・大物主大神 別名・大国主神・大己貴命。 | ||
丹波国 | 出雲大神宮 | 祭神・大国主命 元出雲と呼ばれている。 出雲の大国主命は、 丹波から勧請された神か? | 籠神社 | 祭神・彦火明命 元伊勢と呼ばれている。 彦火明命は、太陽神? |
紀伊国 | 伊太祁曽神社 | 祭神・五十猛命 スサノオの子・林業の神。 | 日前神宮 國懸神宮 | 祭神・日前大神/相殿・思兼命・石凝姥命 祭神・國懸大神/相殿・玉祖命・明立天御影命・鈿女命 相殿の神は、天の岩戸神話の神が並ぶ。 (玉祖は、阿波忌部系祖) 木国造は、建内宿禰の母の系譜。 |
吉備国 | 吉備津彦神社 | 祭神・吉備津彦 四道将軍。 | ||
伊賀国 | 敢国神社 | 祭神・大彦命 四道将軍。 | ||
淡海国 | 建部大社 | 祭神・日本武尊(ヤマトタケル) 九州から関東まで遠征した軍人。 | ||
美濃国 | 南宮大社 | 祭神・金山彦命 天照大神より兄神の金属器の神。 | ||
尾張国 | 真清田神社 | 祭神・天火明命 太陽神。 | 熱田神宮 | 祭神・熱田大神(草薙神剣) スサノヲが、ヤマタノヲロチの尾から、 取り出し、天照大神に献上したという。 その後、日本武尊(ヤマトタケル)の手に渡る。 |
伊勢国 | 椿大神社 | 祭神・猿田彦大神 天孫降臨の道案内をした。 | 皇大神宮 豊受神宮 | 祭神・天照大御神 祭神・豊受大神 伊勢神宮のこと。 渡会氏が神職を務める。 昔は磯部と言ったらしい。 但馬国造・日下部氏系か? |
↑の神社は、日本神話の神が揃う、古代・ヤマト王権連合国を思わせる。
↓の神社は、ヤマト王権との関係は、微妙な立場にある?
天照大神と距離を置く格上の神社 | ||
---|---|---|
島根 | 杵築大社 | 祭神・大国主命(大己貴神) 出雲大社のことだが、もとは「杵築大社」と言った。 丹波国風土記によれば、「奈良朝のはじめ元明天皇和銅年中、 大国主命御一柱のみを島根の杵築の地に遷す。 すなわち今の出雲大社これなり。」と記されているという。 「出雲」の名と「大国主」の神は、丹波の出雲大神宮からの勧請か? もとは、スサノヲと関係の深い土地だったはず。 スサノヲを祀る出雲の熊野大社は、火の発祥の神社として、 「日本火出初之社」(ひのもとひでぞめのやしろ)とも呼ばれている。 イザナミが葬られたとされる伝承地がある。 (島根県と広島県の境の比婆山) |
熊野 | 熊野坐神社 熊野速玉神社 熊野那智神社 | 祭神・家都御子神 祭神・熊野速玉神 祭神・熊野夫須美神 熊野大社は、出雲にもあるが、 全国の熊野系神社は、紀州の熊野三山を根本社としている。 出雲の熊野大社からの勧請という説もある。 イザナミが葬られたとされる伝承地がある。 (三重県熊野市・花の窟神社) |
日本神話・高天原系の神を祀る地域と、
前方後円墳発祥の地は重なるように見える。
紀伊は、「木国」という山林の国だが、
日本神話には「ククノチ」という神がいる。
漢字では、「久久能智・句句廼馳」と書く。
魏志倭人伝では、邪馬台国の南にあったという、
狗奴国の「狗古智卑狗」と不仲であったと伝えられている。
ククノチの助詞を取ってククチ(句句智)とし、
ヒコ(卑狗)をつければ、
「句句智卑狗」となるが、さて?
魏略では「拘右智卑狗」と書き、河内彦という説も?
久久能智を祀る神社。
公智神社・兵庫県西宮市山口町
神武東征以後、天照大神が記録に登場するのは、崇神天皇から。
崇神天皇の代に、天照大神(もとは地方の太陽神だった?)は、
紀伊・東海の傍系の豪族によって、ヤマト王権の祖神として祀られていったように見える。
天照大神が活躍する高天原神話も、この時代に生まれたのかも知れない。
その中心地は、近畿地方となるだろう。
紀伊・東海が、ヤマトの奈良盆地で影響を与えたであろう地域は、葛城・磯城になるだろう。
後のヤマトタケルは、熊曾・出雲・東国を討伐した。
ヤマトタケルは、伊勢・尾張は討伐していない。 ヤマトタケルと結婚したミヤズヒメは尾張国造祖。美夜受比売は、尾張国造・乎止与の子、健稲種公の妹。
東征の帰路、伊勢の能褒野(能煩野)で崩御する。
このとき、草那藝剣(クサナギ)を残した歌は「和賀淤岐斯都流岐能多知曾能多知波夜」(我が置きし 剣の太刀 その太刀はや)。
「多知(太刀)」を「波夜(ハヤ)」と詠嘆している。
倭建命(ヤマトタケル)の魂は八尋白智鳥になって飛び去ったという。
古事記では、白鳥は伊勢を出て、河内国の志幾(シキ)に留まり陵を造り、天に飛び去る。
日本書紀では、能褒野→ヤマトの琴弾原(奈良県御所市)/葛城(カツラギ))→河内の古市邑に陵を造る。
ここでも、日本書紀=カツラギを重視
古事記=シキを重視という関係が見える。
河内のシキと、ヤマトのシキは、同族の分派だろうか?
古事記では、磯城の泊瀬朝倉宮の雄略天皇は、河内の志幾之大縣主の居が立派すぎるというので、焼こうとしたという。
日本書紀では、雄略天皇は、葛城を占領したことが書かれている。
雄略天皇は、磯城・葛城双方の敵だったのだろうか?
日本書紀・古事記は、
カツラギ・シキという地名について、かなり意識している。
この事実に留意しないで、欠史八代を架空と断じ、磯城県主を無視するのは、研究者としていかがなものだろうか?
つづき
さて、今回のコラムの感想はいかがかね?
かおる
この流れで見ると、まるで畿内が邪馬台国で、卑弥呼であるモモソヒメと共に三輪王朝が滅び、
記紀には邪馬台国の記述が残らなかったみたいに見えてきますが、それは気のせいですよね?
つづき
気のせいじゃないかな?
かおる
本当にそう思ってますか~?
つづき
記紀が伝える九州の記述は、景行天皇や神功皇后の遠征といった、崇神天皇より後のもの。
それを鑑みれば、畿内のヤマトが九州を経由して魏と関係していたというのは、不自然極まりない。
日本書紀・古事記には、欠史八代時代に、畿内が九州と関係をもっていた形跡が何も無い。
邪馬台国時代(欠史八代時代)、畿内ヤマト王権は、九州とは無縁・無関係だった?かおる
本当は、葛城が邪馬台国の中枢だったという記録が、葛城に残ってたのに、
葛城地方に居をかまえた蘇我氏が滅んだときに、記録もすべて焼いてしまって失ってしまったなんてことは?
つづき
その可能性も無いとは言い切れぬが、いまとなっては、証拠はまったく無いじゃろう。
かおる
ふむふむ。
すると、邪馬台国は九州にあり、同時に畿内にはヤマト王権が並立して存在していたと?
つづき
うむ。 そして、景行天皇の九州巡幸により、九州の邪馬台国は滅んだのじゃ。
残された文献を調べていけば、おのずと、そのような結論となる。
かおる
でも、九州にある阿蘇神社(熊本県阿蘇市一の宮)には「孝霊天皇9年の創建」、という伝承もありますよ?
つづき
君は、いったい何を言ってるのかね?
0 件のコメント:
コメントを投稿