2024年9月24日火曜日

土佐日記から読み解く紀貫之の帰京ルートと当時の土佐国 - まっぷるトラベルガイド

土佐日記から読み解く紀貫之の帰京ルートと当時の土佐国 - まっぷるトラベルガイド

土佐日記に記されていない土佐国への往路

目次

ADVERTISEMENT

image/svg+xmlOpenclipartClose Button2013-09-18T11:23:45A round black close button with a white, thick, X in the center. https://openclipart.org/detail/183568/close-button-by-henrikhoff-183568henrikhoffblackclose buttoncrossiconwhitex

土佐に向かうルートとして一般的だったのが、「伊予(いよ)回り線」です。平安京から大坂、和歌山、淡路島(あわじしま)を経て、阿波国撫養(あわのくにむや)(現在の徳島県鳴門市撫養)へ入ります。そこから讃岐国(さぬきのくに)を進み、伊予国の海岸線をたどるように移動して土佐国に入ります。非常に大回りですが平坦な道が多く移動がしやすかったことから、こちらがメインルートとなりました。『土佐日記』には帰路の旅程しか書かれていないため、紀貫之一行がどのルートで土佐国に入ったかは不明ですが、当時一般的だった伊予回り線を利用した可能性が高いでしょう。

[1]伊予回り線:最初に設けられた官道で、土佐国に向かうメインルート。
[2]阿波回り線:718(養老2)年に設けられた官道で、江戸時代初期には参勤交代にも利用されていました。
[3]北山越え線:797(延暦16)年に設けられた官道。四国山地を縦断するため悪路が多く平安時代後期には廃れますが、江戸時代中期には参勤交代に利用され、番所などが整備されました。

土佐日記でも触れられていない紀貫之の業務

紀貫之が土佐国でどのような業務を果たしていたのかは、はっきりしていません。国守の任務は地方から庸(よう)・調(ちょう)などの税を徴収し朝廷に届けることなので、紀貫之も同様の仕事をこなしていたと考えられています。後任の島田公鑑(しまだきみあき)に国務を引き継ぎ(分付)、国司の交代手続き完了証明書である解由状(げゆじょう)を受納していることから、任務は滞りなく終えたのでしょう。「後任者の遅れで足掛け5年の赴任になった」と不満をもらしていますが、もともと国司の任期は4~5年なので、そこまで長期の赴任というわけではありません。

紀貫之は円滑に業務をこなす

土佐国政庁である国府(現在の南国市比江(なんこくしひえ))およびその周辺の人々が離別の宴を開いており、在地豪族から餞別をもらったりもしているため、地元との関係も良好だったようです。

★注目記事ピックアップ

【新刊】今、いちばん詳しい「MAPPLEアーカイブズ 昭和・平成 都市地図」シリーズ 完全ガイド

昭和・平成に出版した東京23区の『都市地図』から4つの年代を選出・複製!電子書籍地図帳として編集・構成しました。昭和から平成に至る社会の変化と合わせて時間を辿ってみてはいかがでしょうか。

土佐日記から読み解く紀貫之の帰京の道のり

『土佐日記』によると紀貫之は、934(承平4)年12月21日に国府を出発しています。21~26日は餞別の宴会が開かれており、27日に大津を出て鹿児崎(かこざき)経由で浦戸(うらど)に入っています。28日には浦戸から大湊(おおみなと)へ移動し、大湊で年越し。1月8日まで大湊に滞在し、そこからは海路です。奈半泊(なはのとまり)(奈半利(なはり))から室津(むろつ)を目指し、その後は阿波国の海岸沿いを移動して淡路島に入っています。紀貫之が平安京の自宅に到着したのは2月26日なので、土佐から京都まで50日近くかかったことになります。通常であればもう少し短いのですが、この時は10日近く風待ちをしており、余計に時間がかかったようです。

紀貫之が帰京の際に本筋を外れた道のり

なぜ紀貫之が阿波国を経由するルート(阿波回り線)を選んだのかは分かりませんが、「西から東に流れる黒潮に乗れるため移動しやすかった」「荷物が多いため、一度に多くの荷物を運べる海路を選んだ」などの説があります。

『高知のトリセツ』好評発売中!

地形、交通、歴史、産業…あらゆる角度から高知県を分析!

高知県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。高知の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。思わず地図を片手に、行って確かめてみたくなる情報を満載!

Part.1 地図で読み解く高知の大地

・森・川・海の恵みを受ける高知県の風土と特徴
・岩石が混ざり合う地質帯メランジュと高知県の台地
・最後の清流と呼ばれる四万十川、その流れと秘密に迫る
・室戸岬の海洋深層水は多分野で利用可能性
・桂浜のカラフルな五色の石はどうやってできた?
・海と大地が交わる場所室戸岬で地球の営みを感じる
・早明浦ダムは「四国の命」治水・利水で4県が受益

・・・などなど高知の自然を解説。

Part.2 高知を駆ける充実の交通網

・高知県の鉄道大動脈土讃線と予土線の歴史と魅力
・人も運んだ魚梁瀬森林鉄道は姿消しても住民になお郷愁
・着工から37年がかりで開通の住民の足、ごめん・なはり線
・3つの日本一を有するとさでん交通の路面電車
・高知県の高速道路整備・津波対策の新たな役割
・跳ね橋の「手結港可動橋」渡れるのは1日7時間

…などなど高知の交通事情を解説。

Part.3 高知で動いた歴史の瞬間

・どうやって都に帰った?土佐日記から見る土佐国
・京都から土佐国へ移住した公家大名・土佐一条氏とは?
・四国全土を1代で征服、姫若子・長宗我部元親の躍進
・広大な土佐国をどう治める?一豊が築いた土佐藩の基礎
・土佐から北アメリカ大陸へ!ジョン万次郎の生涯
・幕末の土佐藩を雄藩に導いた坂本龍馬の軌跡と真実
・明治維新から間もない高知で生まれた自由民権運動

…などなど高知の歴史を徹底解説。

Part.4 高知で生まれた産業や文化

・村の予算を超える売り上げ、馬路村のゆず加工品
・高知県が目指す次世代型施設園芸農業とは
・黒潮の恵みが育むカツオは高知県民のソウルフード
・著名漫画家を多く輩出する高知が育んだまんが文化
・植物の研究に没頭した牧野富太郎博士の功績を知る
・1人1人が主役になれる自由で熱いよさこい祭り

…などなど高知の産業と文化を丁寧に解説。

『高知のトリセツ』を購入するならこちら

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

この記事に関連するタグ

0 件のコメント:

コメントを投稿

虚舟 - Wikipedia

虚舟 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%99%9A%E8%88%9F 虚舟 虚舟 (うつろぶね)は、 日本 各地の民俗伝承に登場する 舟 である。他に「 空穂船 (うつぼぶね)」「 ...