2024年9月29日日曜日

猿楽塚古墳(東京・代官山) | agataJapan.tokyo

猿楽塚古墳(東京・代官山) | agataJapan.tokyo

猿楽塚古墳(東京・代官山)

現存する区内唯一の高塚古墳で、渋谷区指定文化財となっています。古墳時代後期の6~7世紀に造成された円墳が2基あり、このうち高さ約5m、直径約20mの大型のものが「猿楽塚」と呼ばれ、あたりの地名の由来となっています。「去我苦塚」として「江戸名所図会」にも記載されているなど、古くから知られた名所でもあります。現在その塚頂には1920(大正9)年に創建の祠が鎮座しており、2002(平成14)年に「猿楽神社」として宗教法人化。地域の方に親しまれています。天照皇大神、素戔嗚尊(すさのおのみこと)、猿楽大明神、水神、笠森稲荷が祀られています。

スポット概要Outline

0 件のコメント:

コメントを投稿

四川のチャン族 - 株式会社 風響社

http://www.fukyo.co.jp/book/b92214.html 四川のチャン族  [シ文]川大地震をのりこえて〔1950-2009〕 中国少数民族の暮らしと文化を図説、初の写真大百科。衣食住から文化や産業を網羅。貴重な民族文化を残す、日中の協同作業。 著者 李 紹...