2024年9月24日火曜日

炉開き 亥の子餅(いのこもち)・玄猪餅(げんちょもち)

炉開き 亥の子餅(いのこもち)・玄猪餅(げんちょもち)

亥の子餅・玄猪餅

炉開き 亥の子餅・玄猪餅(いのこもち)

亥の月(旧暦10月)の亥の日亥の刻(午後10時頃)に食し、 無病息災のまじないとした中国の俗信に基づいて、平安時代に宮廷の禁裏にて行われたのが始まりと云われております。

紫式部の『源氏物語』では、光源氏紫の上の巻にて、亥の子餅が登場する場面があり、 古くは、大豆、小豆、大角豆、胡麻、栗、柿、糖(あめ)の七種の粉を入れた餅をついたと記されております。

鎌倉時代に入り、武家にも同じような儀式が広まり、猪(いのしし)は多産であることから子孫繁栄を願う意味も含まれ、亥の子餅を食したと云えられております。江戸時代には、亥の月の最初の亥の日を玄猪の日と定め、玄猪の祝いともいわれていました。 このため、亥の子餅(いのこもち)玄猪餅(げんちょもち)とも言います。

また、陰陽五行説では水性に当たり、火災を逃れるという信仰があります。 このため江戸時代の庶民の間では、亥の月亥の日を選び、囲炉裏(いろり)や炬燵(こたつ)を開いて、火鉢を出し始めた風習ができあがりました。茶の湯の世界でも、この日を炉開きの日としており、茶席菓子 として「亥の子餅」を用います。

甘春堂亥の子餅は白餡と粒あんの二重餡を、羽二重粉の求肥に白ごまを混ぜて包んだ季節の和菓子としております。 まもなく寒くなり大晦日にも迫る季節、猪にあやかり、亥の子餅を食べて、火災の厄除け子、孫繁栄を願う一日はいかがでしょうか

0 件のコメント:

コメントを投稿

大仙陵古墳のルーツはユダヤ人?前方後円墳の謎!【コヤッキースタジオ反証動画5】

大仙陵古墳のルーツはユダヤ人?前方後円墳の謎!【コヤッキースタジオ反証動画5】 youtu.be 中国四川省の羌族は失われた十支族との関連が指摘されており、調べる価値があります。 また中国北京の天壇には燔祭の事例が伝えられており、北の四角い祭壇と南の円形の祭壇で半年ごとに燔祭をし...