2024年2月24日土曜日

弓削皇子 - Wikipedia ゆげのみこ

弓削皇子 - Wikipedia


古代文明ミステリー たけしの 新・世界七不思議5


藤原不比等(日本語字幕) https://youtu.be/f7iy_lavAAw?si=REyMOK91TWE5SJy2 @YouTubeより


 弓削皇子(ユゲノミコ)の御歌 

1608 秋萩の上に置きたる白露の、消かも死なまし。戀ひつゝあらずは 

1608 焦れて居る位ならば、一層萩の上に置いてゐる露のやうに、消えて死んで了はうか知らん。


ゆげ‐の=みこ【弓削(ノ)皇子】 天武天皇の第六の皇子で、母は天智天皇の皇女大江皇女で、長(ノ)皇子の同母弟、草壁皇子・大津皇子等の異母弟である。持統天皇の七年正月淨廣貮を授けられ、文武天皇の三年七月二十一日に薨ぜられた。(111)・(119)・(130)・(204)・(242)・(1467)・(1608)・(1701)・(1709)・(1773)


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%93%E5%89%8A%E7%9A%87%E5%AD%90

弓削皇子

弓削皇子(ゆげのみこ)は、天武天皇の第九皇子(第六皇子とも)。冠位は浄広弐。

経歴

生年は不詳だが、寺西貞弘らによって天武天皇2年(673年)誕生と推測されている。この推定は大宝律令蔭位の制によって算出されたもので、それほど外れてはいないと思われる。

持統天皇7年(693年)同母兄の長皇子と同時に浄広弐に叙せられる[1]。持統天皇10年(696年太政大臣高市皇子薨去後の皇嗣選定会議において発言しようとするも、葛野王に叱責されたことが知られる[2]。同母兄である長皇子を推薦しようとしたのだと推測されている[3]文武天皇3年(699年)7月21日に母や兄に先立って薨去。前述の生年推定に従えば享年27。

人物

万葉集』には8首の歌が収録されており、これは天武天皇皇子のなかで最多。異母姉妹の紀皇女を思って作った歌、額田王との問答歌などがある[4]。また、それとは別に柿本人麻呂歌集に弓削皇子に献上された歌が5首残されており、交流の跡が偲ばれる。他の歌人とも交流があり、歌を好んだ皇子であったようである。なお、神田秀夫によって『万葉集』の編者のひとりに擬せられているが、現在ではほとんど支持されていない。

弓削皇子に関する歌

『万葉集』巻第2 119~122番(弓削皇子が紀皇女を思う歌)

  • 吉野川 行く瀬の早み しましくも 淀むことなく ありこせぬかも
  • 我妹子に 恋ひつつあらずは 秋萩の 咲きて散りぬる 花にあらましを
  • 夕さらば 潮満ち来なむ 住吉の 浅香の浦に 玉藻刈りてな
  • 大船の 泊つる泊まりの たゆたひに 物思い痩せぬ 人の児故に

『万葉集』巻第3 390番(紀皇女の歌)

  • 軽の池の 浦廻行き廻る 鴨すらに 玉藻の上に ひとり寝なくに

異説など

梅原猛著『黄泉の王』では、高松塚古墳の被葬者に比定されている。また、同書では『万葉集』を根拠に軽皇子(のち文武天皇)の皇太子妃であった紀皇女密通し、それが原因で持統天皇によって処断されたとの仮説を述べている。

後世の俗書では弓削道鏡との血縁との伝説もあるが、証拠はない。

系譜

脚注

  1. 『日本書紀』持統7年正2日条
  2. 懐風藻
  3. 直木孝次郎による。
  4. 『万葉集』巻2-111

参考文献

スタブアイコン

この項目は、日本の皇室皇族に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますCategory:日本の皇族)。

0 件のコメント:

コメントを投稿

20240202『日本とユダヤの古代史&世界史』田中英道 第五章 | PlanetWork五番町 BLOG

20240202『日本とユダヤの古代史&世界史』田中英道 第五章 | PlanetWork五番町 BLOG p209 田中 ルネサンス美術は、メディチ家(ユダヤ人資本家)が教会に大金を出し、文化が生まれる。反対にユダヤ自身からは文化は生まれない。作家を助ける形。ユダヤ人の...