2024年2月29日木曜日

羌人、秦人、徐福と吉野ヶ里_人民中国

羌人、秦人、徐福と吉野ヶ里_人民中国
羌人、秦人、徐福と吉野ヶ里_人民中国
http://www.peoplechina.com.cn/wenhua/2009-11/09/content_228967.htm

羌人、秦人、徐福と吉野ヶ里_人民中国

2008年の「5・12」大地震で、被害を被る前の四川省理県の桃坪チャン族村(写真・劉世昭)

チャン人、秦人は中華の源の一つ

唐代の詩人王之渙(688~742年)は、「羌笛何須怨楊柳、春風不度玉門関」(羌笛何ぞ須ゐん楊柳を怨むを、春風渡らず玉門関)と詠んでいる。本文で言う羌(チャン)人は、まさに羌笛を吹く人の先祖である。もちろん、2008年、大地震に襲われた阿壩チベット族チャン族自治州のチャン人の先祖でもある。

チャン族は、歴史の極めて長い山地民族であり、紛れもなく華夏族すなわち中華民族の重要な源のひとつであろう。『説文解字』の解釈では、「羌は、西戎の牧羊人で、人と羊からなる」とあり、羌の字は人と羊の組み合わせと説く。

チャン族は、長く移動する間に、2大系統に分かれた。1系統は東へ向かい、東部の先住民と融合し、漢民族文化を開く先駆けとなった。『帝王世紀』には「伏蒙は成紀に生まれる」とある。「伏蒙」は三皇(中国最古の三人の皇帝。ほかの2人は神農と黄帝)の1人目で、「成紀」は今日の甘粛省南部天水地区、古くは「方羌の地」とされる。

『史記・補三皇本紀』では、炎帝は「姜水で育つ」という。姜水は甘粛省定西市渭源県の方渭河、その支流の歧水で、今日では渭河という。渭河の源はすなわちチャン人の本拠地である。『国語・晋語四』の解釈では、「昔少典は有嬌氏を娶り、黄帝と炎帝を生んだ。黄帝は姫水で育ち、炎帝は姜水で育つ。育った場所を異にするため、黄帝を姫、炎帝を姜と呼ぶ」。つまり、黄帝と炎帝は兄弟で(一説には異母兄弟)、2人とも間違いなくチャン族部落の人である。これは、なぜ古字の「羌」と「姜」が同じ文字であるかを説明している。ここから今日我々がいう炎黄子孫は、実はチャン人の末裔であると分かる。

『史記・六国年表』には「禹は西羌に興る」とあり、また『孟子・離婁下』には「文王は歧周に生まれ、畢郢で没す、西夷の人である」とある。西夷は間違いなく西羌のことである。そこで歴史学者の翦伯賛氏は「炎帝の姓は姜……西戎チャン族の一系統で、西から遊牧して先に中部に入る」という。彼は秦人の源を論証して、秦は東遷したチャン人と中原の人の末裔であると説く。「秦の祖先は戎である」という言い方もここから来ている。

イ族・ダイ族・ハニ族などもチャン族の末裔

来年の五穀豊穣と気候の安穏を祈る雲南省弥勒県紅万村のイ族のたいまつ祭り(写真・劉世昭)

チャン族のもう1系統は、西南へ移動した。今日の中国西南部のイ族(彜族)、ダイ族(傣族)、ぺー族(白族)、ハニ族(哈尼族)などは、歴史の記載と風習からみて、チャン族の末裔であろう。

イ族は「羅羅」と自称するが、『山海経・海外北経』に「羅羅」の記載がある。『漢書・地理志・張掖郡・番和』ではチャン人を「羅虜」と呼び、『大明一統志』では四川省のイ族を「羅蛮」、雲南省西部のイ族を「羅羅」と呼ぶ。『華陽国志』も『後出師表』も雲南省、四川省、貴州省のイ族を「青羌」と呼ぶ。『蛮書』ではイ族の先祖は「羌虜」であるとさらにはっきりと指摘している。典籍を調べれば、「羌戎」と「羅羅」は実際には同一であることが分かる。

風習から見れば、イ族の火葬やたいまつ祭り、儺の仮面や儺祭りで踊る大鑼笙舞やヒョウの舞、トラの舞、ぺー族の多神教の習俗、万物に霊魂があるという信仰など、すべて古代チャン人の習俗と一脈通じる。今日まで伝えられている『哈尼阿培聡坡坡』という古い歌曲は、祖先の引越しの歌である。遡って追跡すれば、茶馬古道は実は古代チャン人の西遷の神秘な道であると思っている。

とくに指摘しておきたいのは、最近大騒ぎになったイ族が発明したといわれる『十月太陽暦』は、実は古代チャン人の聡明な知恵の産物であり、秦の時代に実施された『十月太陽暦』の源はここにあると考えている。

倭人の源流とチャン人

雲南楚雄双柏県雨竜郷の羅婺人の「大鑼笙祭り」(写真・楊振生)

1979年、大阪教育大学の鳥越憲三郎教授が、日本人の源流は中国の雲南であると発表した。考察と研究によると、雲南のイ族とダイ族の赤ちゃんの蒙古斑は、日本人の赤ちゃんとまったく同じである。つまりこれが日本人の源流の証拠であり、雲南が日本人の源流であることを実証するものだという。彼は同時に信仰や風俗などの面から、イ族、ダイ族と日本を比較することによって、自分の見方が正しいとしている。その後、また別の日本の学者も「倭人(日本人)の源流は雲南」という見方を発表している。

わたしの個人的な考えでは、中国の倭人は古代チャン人と中国西南地域の先住民との末裔であると思っている。チャン人の優秀な文化を受け継ぎ、発展させた。日本民族の源流が雲南であるかどうかは、わたしは研究したことがないので、勝手な結論を下せない。ただ、チャン文化は東方の民族に無視できない貢献をしたのは確かだと思う。文化の共通性は、各民族がたえず文化を融合させることによって、歴史を動かし文明社会に向かって発展してきたのである。この点から見れば、中華文化だけではなく、日本文化にもチャン人の知恵が浸透していったと考えている。

徐福と吉野ヶ里とチャン文化

チャン人の問題を提起するのは、最近「徐福東渡時、連れて行った3000の童男童女は羌戎から集めた」という資料を見たからである。わたしは、この可能性はかなり大きいと思う。なぜかといえば、当時、東部は何年も戦争が続き、加えて万里の長城と阿房宮など壮麗な御殿の修築によって、戸籍が凋落し、人口も危うい状態で、幼い子供は言うに及ばなかった。まして、始皇帝の性格から見れば、自分と血縁関係がある部落から人を選ぶのは理の当然である。

ここにはもうひとつ問題がある。徐福の方士(神仙)文化と古代チャン人文化とはかかわりがあるかどうかである。『倭人・倭文化・東渡文化と徐福』の文中で、かつてわたしは神仙文化は倭文化から来たと述べたことがある。今も、そう思う。したがって、神仙文化の源は間違いなくチャン文化であろう。

それでは、日本の吉野ヶ里と、チャン人あるいはチャン文化とは何らかのかかわりがあるのだろうか。つまり徐福は日本の九州の吉野ヶ里に果たして着いたであろうか。

吉野ヶ里文化とチャン文化は一脈相通じることは疑いない。問題はこの文化の伝来が間接的だったか、直接的だったかということである。

吉野ヶ里の発掘は2つの重要な意義がある。1つは、弥生時代の日本についてさらに全面的な解釈が施されたことである。というのは日本の他の弥生時代の遺跡は、弥生の600年間のある1つの時間帯を証明するだけで時代の全貌を展示することができないが、吉野ヶ里遺跡は弥生時代の前期、中期と後期にわたって全てを含んでいる。2つ目は、日本という国家の形を初めて明示したことである。『魏志・倭人伝』と『漢書地理志』の記述が正確であることを裏付けた。

お酒でお客を迎える、雲南紅河ハニ族の風習(写真・魯忠民)

想像空間を与えてくれる徐福と吉野ヶ里

吉野ヶ里から青銅器工場ではないかと推測できる遺跡が見つかり、高度な染織技術を持つ絹織物が出土した。そして、規模の非常に大きな市場とかなり高い規格の祭祀場も見つかった。単にこれらの設備と実物から見れば、外来文化が直接日本に影響したことは疑う余地がないが、縄文時代人がすぐにこれらの先進技術を身につけるはずはなく、ましてや複雑な系統だった管理を行うことなどできるわけがない。こうした社会の突然の変革は、外来文化が直接ぶつかることによって初めて実現可能である。しかし、外来文化は中原からだけではなく、朝鮮半島から来るものもある。出土した絹製品からみれば、三眠蚕(3回の脱皮で糸を吐き始める)の製品は多く楽浪の影響を受けている。季節と気候の影響で朝鮮半島では三眠蚕であり、中国の江南地方では四眠蚕である。日本の九州の気候と中国の江南地方の気候とは極めて似ているので、もし直接中国文化の影響を受けたとすれば、なぜ良質の四眠蚕を放棄して、質の劣った三眠蚕を育てるのか。そして、住宅は半地下竪穴式もあるし高床式建築もあることも、朝鮮半島の古い風格の影響であろう。とりわけ考えてもらいたいのは、吉野ヶ里遺跡からは今まで文字記載があるものは1つも出土していない。もし、徐福らが吉野ヶ里に着いたとしたら、間違いなく秦が統一した文字を持って行っているはずである。

文献によると、中国文字はのちに朝鮮半島から日本へ伝わったという。徐福ではなく韓国の王仁が『論語』などの書籍を日本へ持って行ったのである。というわけで、今の段階では吉野ヶ里文化は徐福らが自らつくったとは断定できない。しかし、われわれに尽きることのない美しい想像空間を残してくれた。と同時に、さらに新しい次元の探索をすることによって、中日世代の友好を発展させるよういつも励ましてくれている。(国務院発展研究センター 張雲方)

人民中国インターネット版 2009年11月

0 件のコメント:

コメントを投稿

虚舟 - Wikipedia

虚舟 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%99%9A%E8%88%9F 虚舟 虚舟 (うつろぶね)は、 日本 各地の民俗伝承に登場する 舟 である。他に「 空穂船 (うつぼぶね)」「 ...