2024年12月20日金曜日

「源氏物語」幻(その49) : Santa Lab's Blog

「源氏物語」幻(その49) : Santa Lab's Blog

「源氏物語」幻(その49)

年暮れぬと思すも、心細きに、若宮の、「遣らはむに、音高かるべきこと、何わざをせさせむ」と、走りありき給ふも、「をかしき御有様を見ざらむこと」と、よろづに忍び難し。

「もの思ふと 過ぐる月日も 知らぬまに 年も我が世も 今日や尽きぬる」

一日のほどのこと、「常より殊なるべく」と、置きてさせ給ふ。親王たち、大臣の御引出物、品々の禄どもなど、何となう思しまうけて、とぞ。



六条院【光源氏】は今年も暮れてしまったかと思って、心細くなりましたが、若宮【匂宮】が、「儺([追儺ついな]=[大みそかの夜に行われる朝廷の年中行事の一。鬼に扮した舎人を殿上人らが桃の弓、葦の矢、桃の杖で追いかけて逃走させる行事])で鬼を追い払うのに、大きな音を立てるのに、どうすればよいだろう」と、走り回っているのを見るにつけ、「もうこのような姿を見ることもできなくなるな」と、何につけ寂しさをこらえきれませんでした。

「悲しみに、過ぎて行く月日も、分からないままに、今年もそして我が命も、今日で尽きてしまうのだろうか。」

元日の行事を、「いつもより格別に」と、言い置いて準備させました。六条院【光源氏】は親王たち、大臣への引出物、品々の禄([贈り物])などを、それぞれに用意した、ということでした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

鏡が語る古代史 (岩波新書) | 岡村 秀典 |本 | 通販 | Amazon

5つ星のうち4.0   鏡 鏡 鏡 ! 2017年5月31日に日本でレビュー済み Amazonで購入  なか見!検索が出来ないので参考のため目次を記します。 第1章:鏡はどのように使われたか 第2章:人びとの心情を映す 第3章:"プロパガンダ"としての鏡 第4...