2024年11月4日月曜日

応神天皇と八幡神社 – 日本とユダヤのハーモニー&古代史の研究

応神天皇と八幡神社 – 日本とユダヤのハーモニー&古代史の研究
「八幡」は元来、「矢羽田」と書き、それを「ヤハダ」と発音したことから、ヘブライ語で「ユダ族」を意味する「ヤフダ」が語源であったと推測できます。となると、「八幡神社」とは元来「ユダヤ神社」、もしくは「ユダ族の神社」という意味を持つ名称であったことになります。秦氏がユダ族であるとするならば、八幡神として秦氏に崇められた応神天皇も、同じユダ族の出身であると考えるのが妥当でしょう。
https://www.historyjp.com/article/396/

応神天皇と八幡神社

ヘブライ語で読み解く八幡神の真相

イスラエルのユダ族の神が八幡神?

「続日本紀」に記載されている「広幡乃八幡大神」は、現存する古文書の中で使われている「八幡」という文字の中でも、最も古い事例です。その八幡神を祀る八幡神社の総本社が、宇佐八幡宮とも呼ばれる宇佐神宮です。宇佐神宮は6世紀、欽明天皇の時代に現在の九州の大分県宇佐市に建立されました。社伝によると紀元571年に八幡神が現れ「誉田天皇広幡八幡麿」、つまり「我、誉田天皇(ホムタノスメラミコト)は広幡八幡麻呂なり」と告げたそうです。誉田天皇とは、応神天皇の死後に贈られた諡号(贈り名)であることから、八幡神のルーツは3世紀後半の応神天皇まで遡ることになります。そして、八幡神の宣言もあり、いつしか応神天皇は八幡神と同一視され、天皇が神として祀られるようになったのです。

八幡の語源

第15代の応神天皇は、実在した天皇であることがわかっていますが、その出自については諸説があります。その謎を解明する鍵が、八幡神社と秦氏の関係に秘められているのです。まず、八幡神「ヤハタノカミ」の「ヤハタ」という名前の発音が、秦氏の「ハタ・ハダ」と同様に、ヘブライ語でイスラエル12部族中のユダ族を意味する「ヤフダ」に酷似していることに注目です。「八幡」は元来、「矢羽田」と書き、それを「ヤハダ」と発音したことから、ヘブライ語で「ユダ族」を意味する「ヤフダ」が語源であったと推測できます。となると、「八幡神社」とは元来「ユダヤ神社」、もしくは「ユダ族の神社」という意味を持つ名称であったことになります。秦氏がユダ族であるとするならば、八幡神として秦氏に崇められた応神天皇も、同じユダ族の出身であると考えるのが妥当でしょう。古文書には、応神天皇の時代に秦氏が大挙して日本に渡来したことが記載されていますが、それは正に、秦氏と応神天皇が同族の出であることの裏付けであり、ユダ族を中心としたイスラエル部族が渡来してきたことを象徴している出来事ではないでしょうか。

また、聖書にはユダ族の象徴が「獅子」であると明記されていますが、その「獅子」を具現化した像が、日本の神社の境内に安置されている事実も見逃せません。この「獅子」の像とは、狛犬(こまいぬ)と呼ばれる主に石で造られた像のことです。狛犬は、古くから秦氏の手がけた神社に散見され、秦河勝が祀られている大避神社の社殿前にも左右に一対置かれています。その後、狛犬は徐々に広まり、平安時代には多くの神社に定着し、現在でも、日本全国各地の寺社で見かけることができます。つまり、秦氏の関わった神社においては、ユダ族の象徴である狛犬を安置することにより、ユダ族である秦氏の存在を密かにアピールしていたのです。

応神天皇の名前に秘められた天命

日本書紀において誉田天皇と称され、八幡神として祀られている応神天皇の諡号には、「誉田別」(ホムタワケ)や、「誉田天皇広幡八幡麿」(ホムタノスメラミコト・ヒロハタ・ヤハタマロ)があります。前者は古事記において、同じ「ホムタワケ」という発音に「品陀和気」という異なる漢字が当てられています。これは「ホムタワケ」が外来語であり、漢字が任意に当てられていることを意味しています。一見、日本語として不可解な「ホムタワケ」という発音ですが、ヘブライ語で読むことにより、その意味が明確になるだけでなく、応神天皇の使命と、そこに潜むイスラエルとの繋がりを見出すことができます。

まず、「誉田別」ですが、「ホムタ」はヘブライ語で壁を意味するחומה(khoma、ホマ) を語源としたחומתה(khomta、ホムタ) です。この言葉は「その壁」や「城壁」を意味します。そしてここで用いられている「壁」という言葉は、「神殿を囲む城壁」、「神殿を守る壁」という表現をする際に使われていました。つまり、「城壁」とは神殿の壁をも意味していたことから、「ホムタ」とは「その神殿の城壁」の意味で理解することができます。

また、ヘブライ語には「早く熟す」、「最初にできる」、「初子を産む」という意味のבכר(beker、バケー) という言葉があります。それを語源とするביכור(bikor、ビコール) という言葉は、「初子」、「長子」を意味し、 旧約聖書でも頻繁に使われています。この「バケ」が「ホムタワケ」の「ワケ」にあたる語源と考えられます

イスラエルの民にとって、城壁を修復し立ち上げるということは、国家を失った際に破壊された神殿の再建を意味します。よって、日本列島という新天地において、まず、神を崇めるための神殿、神社を随所に建立する使命を担った応神天皇だからこそ、「初めての神殿の壁」を意味する諡号で知られるようになったのではないでしょうか。「ホムタワケ」には新天地において、神殿の壁を新たに造営する、という強い願いが込められていたようです。

応神天皇のもう1つの諡号である「誉田天皇」(ホムタノスメラミコト)には、天皇の称号として用いられる「スメラミコト」の読みが含まれています。この言葉は、ヘブライ語で「聖なる神の名」を意味します。また、「乃」とも書かれる「ノ」はヘブライ語でנא(na!)、「来たれ」と解釈できます。よって、ホムタ(ノ)スメラミコトは、「城壁よ、立ち上がれ! 聖なる神の名において!」の意味となります。つまり、「ホムタワケ・スメラミコト」とは、「新しい神殿を建立し、栄光の神を奉れ!」という号令だったのです。

次に「広幡八幡麿」の「広幡」(ヒロハタ)ですが、これはヘブライ語で「ユダ族の丘陵」「ユダ王国の丘」を意味するהריהודה(hirihuda、ヒリフダ) と発音する言葉が変化して「ヒロハタ」になったと考えられます。そして「麿」もしくは「麻呂」(マロ)の語源は「神からの」を意味するמאלוהים(malohim、マロヒーム) の頭4文字をとったמאלו(malo、マロ) が語源となっている可能性があります。この言葉自体は「それらの」という意味で使われている言葉ですが、綴りの中には神の名、「エロヒーム」の略称となるאל(エル) という言葉が含まれています。よって、「マロ」という言葉には、神からの、神に属する者、という隠れた意味が込められています。すると、八幡麿(ヤハタマロ)とは、「八幡」がユダ族を指すことから、「神からのユダ族」、「神の召命を受けたユダ族」という意味になります。

応神天皇の諡号の意味が見えてきました。「誉田天皇広幡八幡麿」(ホムタノスメラミコト・ヒロハタ・ヤハタマロ)とは、「聖なる神の名を崇める社の壁を初めて立ち上げ、ユダ王国の丘陵にて、神の召命を受けたユダ族」という信仰を言い表していたのです。応神天皇の名前に纏わる意味は、信仰によって新しい国家を立ち上げる熱意に満ちた当時の人々の信仰心を巧みに表現していたのです。そして確かに、応神天皇の時代から、日本の歴史が大きく動き始めます。

見えてきた古代大和朝廷

応神天皇は3世紀後半から4世紀初めに在位した天皇です。時期を同じくして、大和朝廷が奈良の盆地を中心に大きく発展しました。特に奈良の桜井市にある三輪山近郊に大和朝廷の本拠地が構えられた頃から、その発展は確かなものとなりました。大和(ヤマト)という言葉は単なる地名としてだけではなく、日本そのものを言い表す時にも使われます。また、古代イスラエルで使われていたヘブライ語と同系のアラム語で解釈すると、「神の人民」、「神の民」という意味に理解することができます。

大和朝廷の成立には諸説がありますが、いずれにしても3世紀後半より近畿地方において天皇を中心とした政治勢力が台頭した背景には、イスラエルの文化を背景とする古代の原日本人、及び、「誉田天皇広幡八幡麿」という号令を頼りに朝鮮半島より海を渡った膨大な数の秦氏を始めとする大勢の渡来人の働きがあったことに違いありません。そのイスラエルの民は遅くとも紀元前6~7世紀頃から日本に渡ってきたと推定されます。そして応神天皇以降の時代においても、秦氏を中心とする多くの渡来人が押し寄せてきたのです。これら大陸からの有力な渡来者の存在が日本建国の土台となり、短期間で大陸の文化を吸収しながら国土が開発されることになります。

国土の開発と文化の発展において多大なる貢献を成し遂げた秦氏についても、「新撰姓氏録」や「秦氏本系帳」などの史書に記録が残されています。例えば、応神天皇より一世代前の仲哀天皇の時代においても、秦氏である功満王が日本に渡来したという記述はありますが、これら秦氏に関する記述は多くはありません。しかしながら、膨大な数に膨れ上がっていた渡来者による国の発展と文化への貢献を顧みるならば、氷山の一角に過ぎないのです。

実際には秦氏が渡来する以前より、大勢のイスラエルの民が長い年月を経て海を渡り、日本にやって来たと考えられます。ユダ族には、先祖代々より語り継がれてきた旧約聖書の教えがありました。それは新天地において、失われたエルサレムの都を再建し、高い山にて神を拝し、そこで神の降臨と祝福を待つことです。イスラエルの民は、当初、イザヤと祭司の集団に導かれ、遥かアジア大陸の東端の大海に浮かぶ日本という新しい約束の地に辿り着きました。それから長い年月をかけて徐々に渡来者は増えていったことでしょう。

そして応神天皇時代、満を持して「神の民」の国なる大和国にて、神を祀るための神殿、すなわち多くの神社を建立したのが秦氏でした。そして国家のリーダーとして立ち上がってきたのが、イスラエル王族の血筋を引く応神天皇だったのです。

大和朝廷はじまりの時

そして時が満ちた3世紀後半、イスラエルユダ族の血統を汲む応神天皇は、神殿の再建を手がけるという天命を悟り、「誉田天皇広幡八幡麿」という号令をもって、大勢のイスラエルの民を大和に結集する合図としたのです。当時、朝鮮半島の秦韓において大きな勢力となっていた同じユダ族の末裔である秦氏は移住を開始し、日本に渡った暁には資金や技術面で、天皇の働きを後押しすることになります。

また、イスラエルの王族や秦氏ら渡来者と共に、常に行動を共にしてきたのが、祭司の役目を司るレビ族です。イスラエル民族の伝統と神の教えに従って、いつの時代でもレビ族の末裔は、祭祀として、また律法学者として、王系一族、すなわち天皇や皇族をバックアップしながら国家に仕えたことでしょう。つまり、古代大和朝廷が誕生した背景には、秦氏に象徴される大勢のイスラエル人の貢献があったのです。

奈良県桜井市にある纒向遺跡から昨今、発掘された巨大な建物跡からは、纒向遺跡は単なる住居ではなく、祭祀殿である可能性が極めて高いことがわかりました。つまり生活するには不便な為、住居としては考えにくいが、時折、大勢の民が集まるには都合のよい建物(祭祀殿)であると推定されたのです。また、纒向近郊は前方後円墳の発祥の地でもあり、遺跡から発掘された出土品には、木製の仮面や鳥形、導水施設跡など、祭祀に関する各種遺物や遺構が見つかっています。特筆すべきは、出土した土器の中には、関東から北九州が原産地であると考えられる物が多数含まれていたことです。

もしかすると、これらの遺物の多くは、大陸より渡来して日本全国に拠点を構えていた秦氏らを中心とするイスラエルの民が、大和朝廷が誕生したことを祝して全国各地から天皇の元に持ち込んだ物ではないでしょうか。だからこそ、発掘される遺物の多くは秦氏の拠点であった新羅系のものや、北アジア系のものが多く見られるのではないでしょうか。これらの遺跡調査がさらに進み、古代史の真相が次々と紐解かれていくことを願ってやみません。

0 件のコメント:

コメントを投稿

パンドーラー - Wikipedia

パンドーラー - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC パンドーラー 「 パンドラ 」と...