2024年11月14日木曜日

私が読んだおすすめの本 昼も夜も彷徨え マイモニデス物語 著者 中村小夜さん

マイモニデスは「種子の書」『ミシュネ・トーラー(注解書)』でこう書いている。

《慈善には8つの段階がある。 段階を追うごとにより優れた慈善となり、 最高段階におい
ては、貧困に陥ったイスラエル人の手を取り、贈り物を与えたり、貸付をしたり、協働者
としたり、仕事を見つけたりすることにより、他人に物乞いをする必要のないように自立
させる。関連する聖書の一節、「彼を助け、寄留者または旅人のようにして、 あなたと共に
生きながらえさせなければならない」 (レビ記 25 章 35 節)とは、 彼を助け、物乞いに陥
らないようにさせるということである。》
(「ユダヤ慈善研究」田中利光)

魚を与えるのではなく釣り方を教えろ、という諺の起源はよくわかっていないが、この諺の持つ自立を促す慈善活動の思想的背景において、マイモニデスこそ最重要人物だと断言できる。

参考

0 件のコメント:

コメントを投稿

鏡が語る古代史 (岩波新書) | 岡村 秀典 |本 | 通販 | Amazon

5つ星のうち4.0   鏡 鏡 鏡 ! 2017年5月31日に日本でレビュー済み Amazonで購入  なか見!検索が出来ないので参考のため目次を記します。 第1章:鏡はどのように使われたか 第2章:人びとの心情を映す 第3章:"プロパガンダ"としての鏡 第4...