2025年4月11日金曜日

平群天神社 - Wikipedia (へぐりてんじんしゃ)

平群天神社 - Wikipedia

平群天神社

平群天神社(へぐりてんじんしゃ)は、千葉県南房総市平久里中(安房国平群郡)にある神社。平久里天神社とする表記もある[1]。旧社格郷社

菅原道真公を主祭神とし、木花開耶姫命天照大日孁貴命建御名方神を配祀する。

概要

文和2年(1353年)に北野天満宮勧請したのが当社の創祀とされる[1]天正14年(1586年里見義頼の命で本殿が改築され、更に文化5年(1808年)神照寺法印宥弘により再建された。古くは平群9ヶ村の鎮守として信仰を集めていた[1]。その後、明治維新後分村したため平久里中のみの鎮守となり、明治6年(1873年)郷社に列した。

当社に伝わる「天神縁起絵巻」3巻は、室町時代の初期に神照寺住職宥源によって納められたもので、千葉県の有形文化財に指定されている。

脚注

  1. ^ a b c "第2章 富山地区(旧富山町)". 南房総市. 2022年11月3日閲覧。normal

参考文献

  • 『全国神社名鑑 上巻』全国神社名鑑刊行会史学センター、昭和52年。
  • 『神社辞典』東京堂出版、1997年。ISBN 4-490-10474-X

外部リンク

0 件のコメント:

コメントを投稿

御頭祭 2024

御頭祭 youtu.be