2025年4月10日木曜日

江戸の将軍と出来事・江戸年表


https://www.edo-map.com/edo_historyYear.html
[Ctrl][F]と操作することでサイト内検索を使うことが出来ます。江戸時代の将軍、大奥、人物、出来事を和暦や西暦で年表にしてあります。
将軍西暦和暦出来事人物
初代征夷大将軍 家康(いえやす)
-慶長8年-慶長10年
1603年慶長8年慶長5年(1600年) 関ヶ原の戦い
慶長8年(1603年) 征夷大将軍、日本橋が架けられる
 【市井】京都で出雲阿国 歌舞伎踊り
【武士】柳生宗矩(1571年-1646年)
【人物】宮本武蔵 天正12年(1584年)-正保2年(1645年)
【文化】左甚五郎(1594年-1651年)
1604年慶長9年五街道・諸街道を修理し一里塚を築く
 《海外》フランス東インド会社設立
二代将軍 秀忠(ひでただ)
-慶長10年-元和9年
 【大奥】崇源院 - 御台所、家光の母(お江)
1605年慶長10年 《海外》セルバンテス「ドンキホーテ」
1606年慶長11年
1607年慶長12年江戸城天守閣・北の丸造営【武士】柳生十兵衛(1607年-1650年)
1608年慶長13年
1609年慶長14年島津家久が琉球王国征服
オランダが平戸に商館設立
 《海外》ガリレオの屈折望遠鏡
1610年慶長15年
1611年慶長16年
1612年慶長17年禁教令(切支丹禁止)
 【市井】巌流島の決闘
 【市井】俵屋宗達「風神雷神図屏風」
 【市井】京橋の南に銀座出来る
1613年慶長18年支倉常長 欧州派遣
1614年慶長19年大坂冬の陣
1615年慶長20年
/元和元年
大坂夏の陣
武家諸法度
禁中並公家諸法度
1616年元和2年江戸南出入り口(芝札の口)に大木戸を設ける
四谷大木戸を設置
徳川家康死去
 《海外》第一回ガリレオ宗教裁判
1617年元和3年日光東照宮建立
 【市井】日本橋人形町に吉原遊郭許可
1618年元和4年
1619年元和5年
1620年元和6年
1621年元和7年柳生宗矩(新陰流) 家光の兵法指南役【人物】天草四郎(1621年-1638年)
1622年元和8年【人物】幡随院長兵衛(1622年-1657年)
三代将軍 家光(いえみつ)
-元和9年-慶安4年
 【大奥】春日局 - 乳母
 【大奥】本理院 - 御台所(鷹司孝子)
 【大奥】永光院 - 側室、春日局後の奥向取締り
 【大奥】宝樹院 - 側室、家綱の生母
 【大奥】順性院 - 側室、甲府藩主綱重の生母
 【大奥】桂昌院 - 側室、綱吉の生母(お玉)
1623年元和9年
1624年寛永元年 【市井】中村勘三郎が江戸歌舞伎を上演
1625年寛永2年 【市井】狩野探幽「二条城の襖絵」
1626年寛永3年
1627年寛永4年
1628年寛永5年【武士】徳川光圀(1628年-1701年)
1629年寛永6年 【市井】水戸藩が小石川屋敷造営、後に後楽園と命名
1630年寛永7年
1631年寛永8年
1632年寛永9年 《海外》インド タージマハール建設開始【文化】円空(1632年-1695年)
1633年寛永10年 《海外》第二回ガリレオ宗教裁判
1634年寛永11年鎖国令・長崎出島建設~1636年
1635年寛永12年参勤交代
1636年寛永13年寛永通宝鋳造
江戸城外堀の牛込〜赤坂間を建設
【文化】日光東照宮の陽明門完成
1637年寛永14年島原の乱
1638年寛永15年
1639年寛永16年鎖国令(ポルトガルの来航禁止)
1640年寛永17年
1641年寛永18年 【市井】日本橋の大火で木場が深川に移る【武士】吉良上野介(1641年-1703年)
1642年寛永19年寛永19年~寛永20年
 【市井】寛永の大飢饉
 《海外》イギリス 清教徒革命
【文化】井原西鶴(1642年-1693年)
【文化】関孝和(1642年-1708年)
1643年寛永20年
1644年正保元年 【市井】干潟を埋め立て佃島となる
 《海外》中国 明→清
【文化】松尾芭蕉(1644年-1694年)
1645年正保2年
1646年正保3年
1647年正保4年
1648年慶安元年
1649年慶安2年
1650年慶安3年
四代将軍 家綱(いえつな)
-慶安4年-延宝8年
1651年慶安4年由井正雪の乱
1652年承応元年
1653年承応2年【文化】近松門左衛門(1653年-1725年)
1654年承応3年 【市井】玉川上水完成(玉川庄右衛門・清右衛門)
1655年明暦元年
1656年明暦2年
1657年明暦3年 【市井】明暦大火(振袖大火)・江戸城消失
 【市井】江戸城天守閣炎上
 【市井】吉原が浅草千束に移転(新吉原)
【文化】新井白石(1657年-1725年)
1658年万治元年江戸定火消制度【武士】柳沢吉保(1658年-1714年)
【絵師】尾形光琳(1658年-1716年)
1659年万治2年 【市井】隅田川 両国橋【武士】大石内蔵助(1659年-1703年)
1660年万治3年【文化】市川團十郎(初代)(1660年-1704年)
1661年寛文元年
1662年寛文2年
1663年寛文3年
1664年寛文4年
1665年寛文5年
1666年寛文6年【文化】荻生徂徠(1666年-1728年)
1667年寛文7年【武士】浅野内匠頭(1667年-1701年)
1668年寛文8年京都町奉行所設置
1669年寛文9年 【市井】松平綱重が浜屋敷(浜離宮)つくる【文化】紀伊國屋文左衛門(1669年-1734年)
1670年寛文10年【武士】堀部安兵衛(1670年-1703年)
1671年寛文11年
1672年寛文12年 【市井】松坂屋開店(日本橋本町二丁目)
1673年延宝元年 【市井】三井高利が越後屋呉服店開店(日本橋本町一丁目)
1674年延宝2年 【市井】関孝和「発微算法」
1675年延宝3年 《海外》英国グリニッチ天文台
1676年延宝4年
1677年延宝5年【武士】大岡越前忠相(1677年-1752年)
1678年延宝6年
1679年延宝7年
五代将軍 綱吉(つなよし)
-延宝8年-宝永6年
 【大奥】浄光院 - 御台所
 【大奥】瑞春院 - 側室
 【大奥】右衛門佐局 - 上臈御年寄
1680年延宝8年小納戸役 柳沢吉保
 《海外》ライプニッツ 微分法
1681年天和元年江戸 護国寺建立
1682年天和2年 【市井】天和の大火(八百屋お七火事)
 【市井】井原西鶴「好色一代男」
1683年天和3年
1684年貞享元年
1685年貞享2年生類憐みの令
1686年貞享3年 【市井】井原西鶴「好色五人女」
1687年貞享4年 《海外》ニュートン 万有引力の法則
1688年元禄元年側用人 柳沢吉保
 【市井】井原西鶴「日本永代蔵」
1689年元禄2年 【市井】松尾芭蕉「奥の細道」の旅に出る
1690年元禄3年 【市井】上野忍岡聖廟を神田台に移す(湯島聖堂)
1691年元禄4年
1692年元禄5年老中 柳沢吉保
 【市井】井原西鶴「世間胸算用」
1693年元禄6年 【市井】隅田川 新大橋
1694年元禄7年 【市井】堀部安兵衛決闘の助太刀
1695年元禄8年
1696年元禄9年
1697年元禄10年
1698年元禄11年 【市井】隅田川 永代橋
 【市井】内藤新宿開設
【文化】青木昆陽(1698年-1769年)
1699年元禄12年
1700年元禄13年
1701年元禄14年 【市井】浅野内匠頭が吉良上野介義央に斬りつける
1702年元禄15年 【市井】赤穂浪士
 【市井】松尾芭蕉「奥の細道」
1703年元禄16年 【市井】近松門左衛門「人形浄瑠璃 曽根崎心中」
 【市井】元禄地震
1704年宝永元年 【市井】浅間山噴火
1705年宝永2年
1706年宝永3年
1707年宝永4年 【市井】富士山噴火
 【市井】宝永地震
1708年宝永5年
六代将軍 家宣(いえのぶ)
-宝永6年-正徳2年
 【大奥】天英院 - 御台所
 【大奥】月光院 - 側室、家継の生母
1709年宝永6年旗本 新井白石
1710年宝永7年
1711年正徳元年
1712年正徳2年
七代将軍 家継(いえつぐ)
-正徳3年-享保元年
 【大奥】絵島 - 御年寄
1713年正徳3年
1714年正徳4年 【市井】江島生島事件
1715年正徳5年 【市井】近松門左衛門「国性爺合戦」
八代将軍 吉宗(よしむね)
-享保元年-延享2年
1716年享保元年 【市井】インフルエンザ流行【文化】与謝蕪村(1716年-1784年)
1717年享保2年大岡忠相 江戸町奉行
 【市井】長命寺門前「山本屋」の桜餅
1718年享保3年 【市井】町火消組合設置
1719年享保4年 《海外》デフォー「ロビンソン・クルーソー」
1720年享保5年 【市井】火消制度(いろは47組)
1721年享保6年評定所の目安箱
1722年享保7年 【市井】小石川薬園・施薬院小石川養生所
1723年享保8年【文化】前野良沢(1723年-1803年)
1724年享保9年
1725年享保10年 【市井】享保の大火
1726年享保11年 《海外》スウィフト「ガリバー旅行記」
1727年享保12年 【市井】荻生徂徠「政談」
1728年享保13年 《海外》ベーリング海峡発見【文化】平賀源内(1728年-1780年)
1729年享保14年
1730年享保15年【文化】本居宣長(1730年-1801年)
1731年享保16年
1732年享保17年 【市井】享保の大飢饉
1733年享保18年【文化】円山応挙(1733年-1795年)
【医者】杉田玄白(1733年-1817年)
1734年享保19年
1735年享保20年 【市井】青木昆陽さつまいも研究「蕃薯考」
 【市井】富突が谷中感応寺で公認
1736年元文元年
1737年元文2年
1738年元文3年 【市井】大丸屋開店(日本橋大伝馬町)
1739年元文4年
1740年元文5年
1741年寛保元年
1742年寛保2年公事方御定書制定
1743年寛保3年
1744年延享元年 【市井】神田天文台
九代将軍 家重(いえしげ)
-延享2年-宝暦10年
1745年延享2年【武士】長谷川平蔵(1745年-1795年)
【文化】伊能忠敬(1745年-1818年)
1746年延享3年
1747年延享4年 【市井】常磐津文字太夫が常磐津節始める
 【市井】大阪で義太夫節が流行
1748年寛延元年 【市井】宮古路敦賀太夫・鶴賀新内が新内節始める
 《海外》モンテスキュー『法の精神』
1749年寛延2年 【市井】仮名手本忠臣蔵上演(森田座)
1750年寛延3年
1751年宝暦元年
1752年宝暦2年 《海外》ベンジャミン・フランクリン 雷の電気実験
1753年宝暦3年 【市井】京鹿子娘道成寺上演(中村座)
 《海外》大英博物館設立
【絵師】喜多川歌麿(1753年-1806年)
1754年宝暦4年
1755年宝暦5年
1756年宝暦6年
1757年宝暦7年 【市井】田村藍水・平賀源内が湯島で物産会開催
1758年宝暦8年
1759年宝暦9年【武士】松平定信(1759年-1829年)
十代将軍 家治(いえはる)
-宝暦10年-天明6年
 【大奥】玉沢 - 御年寄
1760年宝暦10年【絵師】葛飾北斎 (1760年-1849年)
1761年宝暦11年【文化】山東京伝(1761年-1816年)
1762年宝暦12年
1763年宝暦13年【文化】小林一茶(1763年-1828年)
1764年明和元年
1765年明和2年 【市井】多色刷り浮世絵・錦絵(鈴木春信)
 《海外》ワット蒸気機関改良
 《海外》英国産業革命開始
【文化】十返舎一九(1765年-1831年)
1766年明和3年
1767年明和4年御用人 田沼意次【文化】曲亭(滝沢)馬琴(1767年-1848年)
1768年明和5年
1769年明和6年 《海外》アークライト 水力紡績機
1770年明和7年
1771年明和8年
1772年明和9年
/安永元年
安永元年 老中 田沼意次
 【市井】明和9年 目黒行人坂の大火
1773年安永2年
1774年安永3年 【市井】隅田川 吾妻橋
 【市井】解体新書(杉田玄白・前野良沢)
1775年安永4年 《海外》アメリカ独立戦争~1783年
1776年安永5年 【市井】平賀源内がエレキテル復元
 《海外》アメリカ独立宣言
 《海外》アダム・スミス「富国論」
【文化】式亭三馬(1776年-1822年)
1777年安永6年
1778年安永7年
1779年安永8年
1780年安永9年【武士】間宮林蔵(1780年-1844年)
1781年安永10年
/天明元年
1782年天明2年 【市井】天明の大飢饉
 【市井】印旛沼・手賀沼の干拓
1783年天明3年 【市井】浅間山大噴火
1784年天明4年
1785年天明5年
1786年天明6年田沼意次 老中失脚
十一代将軍 家斉(いえなり)
-天明7年-天保8年
 【大奥】広大院 - 御台所
 【大奥】専行院 - 側室
 【大奥】大崎 - 御年寄
 【大奥】万里小路局 - 筆頭老女
1787年天明7年老中 松平定信 寛政の改革~1793年
1788年天明8年 【市井】火付盗賊改 長谷川平蔵
1789年寛政元年 《海外》フランス革命
1790年寛政2年 【市井】石川島人足寄場
 【市井】寛政異学の禁(朱子学のみ許可)
1791年寛政3年松平定信 老中失脚
 【市井】喜多川歌麿「美人大首絵」
1792年寛政4年
1793年寛政5年 【武士】遠山金四郎(1793年-1855年)
【文化】大塩平八郎(1793年-1837年)
1794年寛政6年 【市井】写楽絵【武士】水野忠邦(1794年-1851年)
【外人】ペリー(1794年-1858年)
【絵師】東洲斎写楽(1794・95年に活躍)
1795年寛政7年
1796年寛政8年【武士】鳥居耀蔵(1796年-1873年)
【外人】シーボルト(1796年-1866年)
1797年寛政9年 【市井】「東海道名所図会」【絵師】歌川(安藤)広重(1797年-1858年)
【文化】鼠小僧(1797年-1832年)
1798年寛政10年 《海外》ナポレオン エジプト遠征【絵師】歌川国芳(1798年-1861年)
1799年寛政11年
1800年寛政12年 【市井】伊能忠敬 蝦夷測量
1801年享和元年
1802年享和2年 【市井】十返舎一九「東海道中膝栗毛」
1803年享和3年 【市井】ハシカ流行
1804年文化元年 《海外》ナポレオン皇帝就任
1805年文化2年
1806年文化3年 【市井】丙寅の大火
1807年文化4年 【市井】永代橋崩落
1808年文化5年 【市井】間宮林蔵 樺太探検
 【市井】式亭三馬『浮世風呂』
1809年文化6年【武士】島津成彬(1809年-1858年)
1810年文化7年【文化】緒方洪庵(1810年-1863年)
【文化】国定忠治(1810年-1851年)
1811年文化8年
1812年文化9年
1813年文化10年
1814年文化11年 【市井】葛飾北斎『富嶽三十六景』
 【市井】滝沢馬琴『南総里見八犬伝』
 《海外》スティーブンソン蒸気機関車
1815年文化12年 【市井】杉田玄白『蘭学事始』
 《海外》ナポレオンがワーテルローで敗戦
【武士】井伊直弼(1815年-1860年)
1816年文化13年
1817年文化14年イギリス船が浦賀来航
1818年文政元年
1819年文政2年
1820年文政3年【文化】清水次郎長(1820年-1893年)
1821年文政4年 【市井】伊能忠敬「大日本沿海実測図」
1822年文政5年 【市井】有珠山大噴火
 【市井】西国でコレラ流行
1823年文政6年 《海外》アメリカ モンロー主義宣言【武士】勝海舟(1823年-1899年)
1824年文政7年
1825年文政8年異国船打払令
 【市井】東海道四谷怪談上演
1826年文政9年
1827年文政10年
1828年文政11年シーボルト事件
1829年文政12年 【市井】江戸大火(佐久間町火事)
1830年文政13年
/天保元年
 【市井】江戸にて竜巻・雷雨・雹
 【市井】伊勢おかげ参り流行
【文化】吉田松陰(1830年-1859年)
1831年天保2年 【市井】葛飾北斎「富岳三十六景」
1832年天保3年 【市井】鼠小僧次郎吉獄門
1833年天保4年 【市井】天保の大飢饉~1839年
 【市井】安藤広重「東海道五十三次」
1834年天保5年老中 水野忠邦
1835年天保6年【武士】坂本龍馬(1835年-1867年)
1836年天保7年
十二代将軍 家慶(いえよし)
-天保8年-嘉永6年
 【大奥】本寿院 - 側室、家定の生母
 【大奥】姉小路 - 上臈御年寄
1837年天保8年大塩平八郎の乱
 《海外》イギリス ビクトリア女王即位
1838年天保9年 【市井】天保の大火
 【市井】高野長英『夢物語』、渡辺崋山『慎機論』
 【市井】緒方洪庵 適々斎塾
1839年天保10年老中首座 水野忠邦
蛮社の獄(渡邉崋山、高野長英)
1840年天保11年 【市井】町奉行 遠山景元
 【市井】七代目市川團十郎「勧進帳」
 《海外》アヘン戦争~1842年
1841年天保12年天保の改革(水野忠邦)~1843年
1842年天保13年 《海外》南京条約で香港は英国に租借
1843年天保14年老中水野忠邦 罷免
1844年弘化元年
1845年弘化2年
1846年弘化3年
1847年弘化4年
1848年嘉永元年 《海外》カリフォルニアで金鉱発見
1849年嘉永2年 【市井】尾張屋版「江戸切絵図」
1850年嘉永3年 【市井】国定忠治 獄門
1851年嘉永4年
1852年嘉永5年
十三代将軍 家定(いえさだ)
-嘉永6年-安政5年
 【大奥】天璋院 - 正室
 【大奥】幾島 - 天璋院付の御年寄
 【大奥】瀧山 - 御年寄
1853年嘉永6年ペリー浦賀来航
1854年嘉永7年
/安政元年
日米和親条約
日英・日露和親条約
 【市井】安政東海地震M8.4
 【市井】安政南海地震M8.5
1855年安政2年 【市井】安政江戸地震発生
 《海外》パリ万国博覧会
1856年安政3年 【市井】吉田松陰 松下村塾
1857年安政4年 【市井】安藤広重「名所江戸百景」
十四代将軍 家茂(いえもち)
-安政5年-慶応2年
 【大奥】和宮 - 御台所
 【大奥】実成院 - 生母
1858年安政5年日米修好通商条約(大老井伊直弼)
安政の大獄(大老井伊直弼)
 【市井】コレラ流行
1859年安政6年 《海外》ダーウィン「種の起源」
1860年安政7年
/万延元年
桜田門外の変
 【市井】咸臨丸 アメリカ航海
1861年文久元年 《海外》リンカーン大統領
 《海外》南北戦争~1865年
1862年文久2年坂下門外の変
生麦事件(横浜)
 【市井】ハシカ・コレラ流行
1863年文久3年高杉晋作の奇兵隊
近藤勇の新撰組
 《海外》米国奴隷解放宣言
1864年文久4年
/元治元年
新撰組の池田屋襲撃
1865年元治2年
/慶応元年
十五代将軍 慶喜(よしのぶ)
-慶応2年-慶応3年
1866年慶応2年薩長同盟
1867年慶応3年大政奉還
坂本龍馬海援隊
 《海外》ノーベルがダイナマイト発明
 《海外》マルクス「資本論」
1868年慶応4年
/明治元年
戊辰戦争
江戸は東京と改称
~明治45年

0 件のコメント:

コメントを投稿

鳥の一族 19 - ① 賀志波比売命  - 空と風

鳥の一族 19 - ① 賀志波比売命  - 空と風 https://awanonoraneko.hatenadiary.com/entry/2023/05/22/182025 鳥の一族 19 - ① 賀志波比売命 ...