2025年4月9日水曜日

息栖神社(後編) |

息栖神社(後編) |

息栖神社(後編)

茨城県神栖市の息栖神社、くぐれない一の鳥居を見てから境内に入ってきました。

息栖神社

手水舎で身を清めたら、1847年に建てられたという神門をくぐります。(抜けたところ)

息栖神社

拝殿に到着。息栖神社は、鹿島神宮、香取神宮とともに東国三社と呼ばれる神社。

息栖神社

主神は久那斗神(くなどのかみ)。相殿に天乃鳥船神(あめのとりふねのかみ)、住吉三神を祀ります。

息栖神社

本殿の脇には梅が咲き始めてました。(1月下旬)

息栖神社

本殿の裏をぐるっと回ってみます。

息栖神社

1960年の建て替えまで使われていた礎石。

息栖神社

御神木の夫婦杉。上を見ちゃあいけません。杉の花芽が今にも花粉を飛ばしそうです。

息栖神社

絵馬には、合格、無病息災、心願成就、世界の人々の幸せ、全国制覇などの願いが書かれています。

息栖神社

左の境内社は鹿島神社、伊邪那岐神社、高房神社、奥宮の四柱合祀

右は香取神社、手子后神社、八龍神社、江神社、若宮の五柱合祀。

息栖神社

かつては若者たちが力自慢を競った力石。

息栖神社

ではそろそろお暇しましょう。

息栖神社

しばらく車を走らせて銚子に向かい、東洋のドーバーとも称される屏風ヶ浦を散策します。

追記: 今回のドライブ旅行の総集編を公開しました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

卑弥呼の時代の埋もれた阿波考古学成果|committed to excellence 阿波古代史など

卑弥呼の時代の埋もれた阿波考古学成果|committed to excellence 阿波古代史など https://note.com/cute_hebe442/n/nf55e434d989e 卑弥呼の時代の埋もれた阿波考古学成果 2024年2月4...