昔は,東京では4月上旬の入学式の頃に咲いていた桜が,今では卒業式の頃に咲くようになってきているのです。これは,太陽活動の活発化や気候変動により,東アジアや日本の広い範囲で気温の上昇が起きているからではないかと,大阪公立大学の青野靖之准教授はみておられます。歴史書などで日本固有のヤマザクラの開花時期を分析している青野准教授によれば,ヤマザクラの記述が確認できた記録の始まりは,西暦812年。平安時代には,当時の右大臣が現在の暦の4月中旬に花見をした記録が残っているほか,江戸時代でも4月の中旬から下旬に満開の時期を迎えたという記述がみられ,この満開の時期は江戸時代後期の1820年以降,早くなる傾向にあるとのことです。現在のソメイヨシノは,江戸時代後期にエドヒガンとオオシマザクラの品種がかけ合わされてできたとみられており(NHKサイカル),
2025年3月27日木曜日
青野靖之 桜開花研究
昔は,東京では4月上旬の入学式の頃に咲いていた桜が,今では卒業式の頃に咲くようになってきているのです。これは,太陽活動の活発化や気候変動により,東アジアや日本の広い範囲で気温の上昇が起きているからではないかと,大阪公立大学の青野靖之准教授はみておられます。歴史書などで日本固有のヤマザクラの開花時期を分析している青野准教授によれば,ヤマザクラの記述が確認できた記録の始まりは,西暦812年。平安時代には,当時の右大臣が現在の暦の4月中旬に花見をした記録が残っているほか,江戸時代でも4月の中旬から下旬に満開の時期を迎えたという記述がみられ,この満開の時期は江戸時代後期の1820年以降,早くなる傾向にあるとのことです。現在のソメイヨシノは,江戸時代後期にエドヒガンとオオシマザクラの品種がかけ合わされてできたとみられており(NHKサイカル),
登録:
コメントの投稿 (Atom)
なぜ伊島が綿津見宮だと考えられるのか?地理と伝承から読み解く
なぜ伊島が綿津見宮だと考えられるのか?地理と伝承から読み解く youtu.be https://youtu.be/aMd0-ADBzXs?si=tDDvnWPKk3qI5sQg
-
実は諏訪大社と守屋山にはユダヤ人伝説やユダヤ教の儀式と類似点があるのでご紹介します。列挙すると… ・「モリヤ」はユダヤ人の国イスラエルの首都エルサレムにある山の名前と同音。 ・「御神」の「神官が小刀で刺そうとした瞬間に止めて子供は解放される」というくだり が、旧約聖書の「イサクの...
-
野忽那島 - Wikipedia 松山古事記講座その2「沖の三つ子島を検証」 youtu.be https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E5%BF%BD%E9%82%A3%E5%B3%B6 野忽那島 ...
-
上皇后美智子 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E7%9A%87%E5%90%8E%E7%BE%8E%E6%99%BA%E5%AD%90 上皇后美智子 美...
0 件のコメント:
コメントを投稿